プレスリリース
量子多体系の情報処理性能を通じて相転移現象を解明 ―物性物理と情報科学との架け橋となる量子リザバープロービング―
Apr 25, 2025 6:00:00 PM
らせん磁性金属の隠れた電子的極性を測り、操る ―金属のマルチフェロイクス機能を実現―
Apr 25, 2025 2:00:00 PM
生理前の不調を「仲間」とケア ―複数チャットボットが拓く新しいサポート―
Apr 25, 2025 2:00:00 PM
小胞体とミトコンドリアが手をつなぐ仕組み ―発達障害の原因解明に期待―
Apr 18, 2025 9:00:00 AM
三次元マイクロ流路で半導体チップの省エネ水冷を実現 ―AI半導体の高性能化を支える高効率放熱技術―
Apr 14, 2025 2:00:00 PM
滑らかで透明な立体構造の3D計測を実現 ―蛍光を援用した新規三次元計測―
Apr 11, 2025 2:00:00 PM
JIS規格外フライアッシュを用いたCSGを開発し、成瀬ダム堤体に導入 ~産業廃棄物を有効利用し、ゼロエミッションおよび循環型社会の実現に貢献~
Apr 11, 2025 11:00:00 AM
温度によるサリドマイド結晶の構造変化を明らかに:分子環境と結晶熱膨張の関係の新たな知見で、キラル医薬品の結晶化や品質確保に期待
Apr 10, 2025 11:00:00 AM
千葉工業大学・東京大学・高知大学の研究チーム、 地球史における “酸素に乏しい海” の多様性を 新たなデータ科学的アプローチにより解明 ―海のレアメタル資源探査への新展開―
Apr 8, 2025 10:00:00 AM
AI技術で小惑星の全ての土砂を高速自動計測 ―鉱山、土木、建設、防災へ応用可能―
Apr 8, 2025 9:00:00 AM
対称性の異なる半導体分子による超分子層配列の自己形成を発見 ―溶媒不要な有機半導体の高均質塗布製膜が可能に―
Apr 7, 2025 9:30:00 AM
電池の熱暴走を超高効率・低コストで検出 ―安全な蓄電池開発を加速―
Apr 4, 2025 2:00:00 PM
Apr 3, 2025 10:00:00 AM
東京大学と株式会社INPEXが社会連携講座「持続可能なエネルギー資源開発のための先進的貯留層工学」を共同開設
Apr 1, 2025 2:00:00 PM
八大学工学系連合会声明「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」~工学のいまを皆様に~
Mar 28, 2025 12:01:14 PM
大規模言語モデルを用いた有機分子設計手法の開発 ―AIと対話して分子を設計―
Mar 27, 2025 2:00:00 PM
東京大学とNEC、AI向け次世代ネットワークを構築 ~人に寄り添うロボットを活用したユースケースを創出し、安心安全なネットワークの 有効性を確認~
Mar 27, 2025 11:01:57 AM
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明 ― 超イデオロギー的に受容される親中ナラティブ―
Mar 27, 2025 10:00:11 AM
キラル磁性体CoNb3S6における自発ネルンスト効果の観測 -トポロジカルスピン構造による効率的エネルギー変換技術へ-
Mar 27, 2025 9:00:00 AM
Mar 26, 2025 6:09:00 PM
ハイエントロピー合金をより強化する新たなセル界面構造の発見 ―3Dプリンティング材料設計の新展開―
Mar 17, 2025 2:00:00 PM
金属など地殻資源利用の新たなプラネタリー・バウンダリー:水資源の持続可能性に応じて制限されうる地殻資源の生産許容量を推定
Mar 14, 2025 10:44:31 AM
複雑なナノスピン構造に由来する物性を予測する第一原理計算手法を開発 ―次世代高速・低消費エネルギーのスピントロニクス素子開発に貢献―
Mar 13, 2025 11:04:20 AM
下水疫学調査の新たな可能性: 医療機関でのCOVID-19感染対策評価への応用 ―医療機関内の感染制御対策への下水疫学データの活用に期待―
Mar 7, 2025 2:03:50 PM
極限の時空間分解能で分子を操る -テラヘルツ光による超高速電荷操作で単一分子発光を誘起-
Mar 7, 2025 10:00:00 AM
幻のマヨラナ粒子をスピントロニクスで捉える ~スピン流を用いて観測、実用的な量子計算の実現に期待~
Mar 6, 2025 2:05:00 PM
第二世代結晶スポンジ法 ―中分子創薬化合物を標的に「簡便・汎用」な構造解析を実現―
Mar 6, 2025 10:00:00 AM
希土類元素置換で酸化鉄(黒さび)の磁化増大に成功 ―ありふれた磁石の性能向上のためのデザイン則を実証―
Mar 3, 2025 2:25:14 PM
蛍光分子との結合でタンパク質が動き出す「分子ドミノ」 -精密なタンパク質デザインで芳香族アミノ酸残基の動きを制御-
Mar 3, 2025 10:09:04 AM
DNAパターニングを可能とする液-液相分離液滴のレーザー誘導形成法 ―新奇の液-液相分離現象の発見とDNA濃縮液滴パターニングへの展開―
Mar 3, 2025 9:29:40 AM
熱力学的トレードオフ関係における対称性の効果を解明 ―高速動作と省エネ性を両立する熱デバイスの実現に向けて―
Feb 28, 2025 2:03:22 PM
自己成長する人工細胞モデルの構築 ―原始生命の進化プロセスと基本原理の解明に期待―
Feb 27, 2025 9:00:39 AM
開発コストを1/40に削減するAIプロセッサの新方式を開発 ―新規に必要なフォトマスクは1枚のみ、低コストと低電力動作を両立―
Feb 17, 2025 10:44:30 AM
非貴金属固体触媒で芳香族化合物と水素の同時合成を実現 ―酸化剤や添加剤不要、環境にやさしい新手法―
Feb 10, 2025 9:09:32 AM
微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明 -次世代電子デバイスと医薬品の開発を加速する革新的技術-
Feb 7, 2025 10:04:11 AM
温和な条件下でエポキシ樹脂の分解を可能とする固体触媒を開発 ―繊維強化プラスチックから繊維と樹脂モノマーの同時回収に新たな道―
Feb 7, 2025 9:02:55 AM
PM2.5汚染による社会経済的コストと不均衡な医療資源の影響 ―高齢化社会における地域間格差の検証―
Feb 6, 2025 2:00:00 PM
次世代のDNAシークエンサーに向けた革新的新技術 ―電圧操作で固体ナノポアを自在に調整―
Feb 6, 2025 10:11:09 AM
塗膜の抗菌効果を可視化する評価系を開発 ―院内感染等を予防する材料の開発への貢献が期待―
Feb 3, 2025 9:57:00 AM
トポロジカル相からカオスへの転移を発見 ―非線形トポロジカル物質の原理の解明と応用に向けて―
Jan 30, 2025 9:05:41 AM
高速でリアルタイムな光量子もつれ生成 ―従来の1000倍以上の高速量子相関が開拓する新時代―
Jan 29, 2025 7:00:00 PM
世界初!中性子による岩石膨張の線量率効果を確認 ―原子力発電所の長期運転安全評価への貢献―
Jan 28, 2025 9:07:49 AM
人工細胞内に細胞核を模倣した区画構造を構築 ―生命システムの理解と応用に新たな可能性―
Jan 27, 2025 9:00:00 AM
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に ~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~
Jan 21, 2025 3:08:48 PM
反強磁性体における新たな光学現象を観測 ―電場印加により光の吸収が変化する性質を用いた磁区構造の可視化―
Jan 17, 2025 2:05:00 PM
光量子計算プラットフォームに世界で初めて量子性の強い光パルスを導入 ―スパコンを超える光量子コンピュータへ突破口―
Jan 17, 2025 2:00:00 PM
日本の構造物に固定されたCO2量を解明 ―コンクリート分野のカーボンニュートラル化への貢献―
Jan 15, 2025 2:00:00 PM
いつ・どこで・どのくらいの混雑を感じた? ―大規模イベントにおける混雑の感じ方と実際の混雑の比較研究―
Jan 15, 2025 9:27:51 AM
磁場履歴を記憶できる新たな巨大抵抗変化メモリ素子を実現 ―磁場でも制御可能なメモリスタの開拓―
Jan 10, 2025 5:00:00 PM
量子観測に誘起されたスペクトル相転移の発見 -平衡系と非平衡系との非自明な類似点-
Jan 9, 2025 2:19:44 PM
レニウム-オスミウム法による火山性塊状硫化物鉱床の生成年代決定 ―日本列島における海嶺沈み込み現象のタイミングを確度良く制約―
Dec 19, 2024 11:00:00 AM
リモートでオペレーターが安全かつ迅速に現場の状況把握ができる革新的なドローン運用技術を開発しました ―危険性・緊急性を有する警備分野・災害現場などでのドローンの利活用に貢献―
Dec 16, 2024 10:00:00 AM
室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見 ―超高密度・超高速な次世代の情報媒体に―
Dec 13, 2024 7:00:00 PM
材料研究DXを加速するARIM-mdxデータシステムを開発、全国の900名以上が利用開始
Dec 13, 2024 2:00:00 PM
窒化アルミニウム系ショットキーバリアダイオードの電流輸送機構を解明 ―低炭素社会に寄与する新しいパワー半導体デバイスの実現に向け大きく前進―
Dec 10, 2024 2:00:00 PM
高分子材料の強度と構造の関係を解明 ―分子動力学シミュレーションと数理科学的手法を融合した新規塗料開発―
Dec 5, 2024 2:03:47 PM
一塩基変異を持つDNAの迅速な分離 ―固液界面における水溶性高分子の液-液相分離に関する新現象―
Dec 5, 2024 10:29:31 AM
「遅い」のに高効率な情報処理技術を開発:生体神経組織の動作を模倣した低消費電力なトランジスタの動作実証に成功
Nov 28, 2024 2:00:00 PM
新たなマルチカラーX線CT撮像 ―微細シンチレータアレイと高感度光センサの融合技術―
Nov 26, 2024 11:50:40 AM
世界初、装置容量250リットルの小型・堅牢な超高精度光格子時計の開発に成功 ~光格子時計の社会基盤実装へ大きく前進~
Nov 21, 2024 2:00:00 PM
尿中エクソソームのマイクロRNA解析による早期がん検知 -採血を必要としないがんの検知技術への応用に期待-
Nov 19, 2024 2:00:00 PM
量子位相が駆動する励起子からの光電流発生に成功 -太陽電池や光センサーの高機能化に道-
Nov 18, 2024 9:55:46 AM
新方式の量子コンピュータを実現 -世界に先駆けて汎用型光量子計算プラットフォームが始動-
Nov 8, 2024 1:12:49 PM
酸化亜鉛における電界制御量子ドット形成と量子多体効果観測を実現 ─新材料量子デバイス開発に期待─
Nov 8, 2024 9:51:12 AM
次世代の結晶スポンジ開発に成功 ―新たな構造解析手法として創薬分野などへの適用に期待―
Nov 6, 2024 2:00:00 PM
光量子状態の高速生成 ―光通信技術による光量子コンピュータの加速―
Nov 1, 2024 7:00:00 PM
油と水の相互作用で人工嗅覚センサの“堅牢性”を高める! ―疎水性分子骨格と親水性固体表面の間に働くファンデルワールス力が鍵―
Nov 1, 2024 9:15:00 AM
連続対称性の自発的破れを示す1次元スピン模型の発見 ―マーミン・ワグナーの定理の新しい反例―
Oct 25, 2024 2:15:00 PM
気候の高温化が生鮮食品供給と健康リスクに与える不均一な影響について ―気候弱者に対する健康リスク軽減へ―
Oct 25, 2024 2:00:00 PM
燃料電池の固体電解質内部における空間電荷層の直接観察に成功 ~電池材料の性能向上に向けた新たな構造制御指針へ~
Oct 21, 2024 10:53:34 AM
細胞内でタンパク質液滴を設計・構築する新技術 -タンパク質を液-液相分離するβ-シートペプチドタグの開発-
Oct 21, 2024 10:34:43 AM
量子力学的多体系の予測の難しさをランク付けする統一的数値指標を提唱 −従来のコンピュータが達成した最高精度をもとに開発途上の量子コンピュータの達成目標も明確化−
Oct 18, 2024 10:32:01 AM
P2P個人間電力取引及びDR等を活用した住宅地における脱炭素の推進に向けた基本合意書の締結について
Oct 17, 2024 5:00:00 PM
量子センシング技術を活用した生体内における代謝反応の直接計測 ―急性腎障害のモデルマウスにおける腎臓での代謝反応の可視化に成功―
Oct 17, 2024 10:30:32 AM
脆いセラミックス同士を組み合わせると壊れずに変形するようになる現象を発見 ―強靭なセラミックス材料開発のための新たな設計指針を提案―
Oct 17, 2024 9:45:06 AM
鉄系超伝導体における「第4の超伝導状態」の特異な超伝導特性とその不安定性を解明
Oct 11, 2024 2:00:00 PM
グローバル水リスク評価のためのオンラインプラットフォームWater Security Compass の公開開始
Oct 10, 2024 2:00:00 PM
有機溶媒を全く用いず分子触媒によるメカノケミカルアンモニア合成に成功! ―窒素ガスとセルロースからのアンモニア合成が可能に―
Oct 10, 2024 10:00:00 AM
サイトカイン複合体を搭載した「ナノスーパーアゴニスト」が抗腫瘍免疫を活性化
Oct 4, 2024 10:00:00 AM
信州大学アクア・リジェネレーション機構と東京大学大学院工学系研究科との連携の推進に係る協定を締結
Oct 2, 2024 2:00:00 PM
東京大学とTOPPANホールディングス、社会連携講座「サプライチェーンの全体最適の科学と実践」を開設 社会課題解決と経済価値とのバランスの取れたサプライチェーンの最適化を目指す
Oct 1, 2024 2:00:00 PM
資生堂、東京大学と、美が肌・身体・心にもたらす影響・効果の 科学的解明を目指し、共同研究を開始
Oct 1, 2024 1:00:00 PM
トポロジカル量子回路・量子演算の実現に向けた 新しい材料プラットフォームを実現 ―トポロジカル材料薄膜内に超伝導ナノ構造を形成する新手法の開発と超伝導ダイオード効果の発現―
Oct 1, 2024 10:11:44 AM
東京大学と株式会社シンコーホールディングスが社会連携講座「地下環境の持続可能な開発のための工学」を共同開設
Oct 1, 2024 10:04:49 AM
DACCUSの炭酸カルシウムコンクリート実用化に目途! ―NEDOムーンショットプロジェクト―
Sep 30, 2024 1:00:00 PM
病原性細菌と植物に共通の新規tRNA修飾 ―タンパク質合成の隠れた調整役―
Sep 20, 2024 10:31:46 AM
体にやさしく長持ちする最先端ゲルを埋め込んだ中空型針状センサ ―皮膚に貼り、生体内での連続計測が可能に!―
Sep 20, 2024 9:33:05 AM
スキルミオンの創発的ガリレオ相対性 -スキルミオンの運動の電気的制御・読み出しに成功-
Sep 19, 2024 10:00:00 AM
東京大学とクボタが社会連携講座「炭素・窒素循環型社会の実現に貢献する次世代固体吸着剤の研究」を開設
Sep 12, 2024 2:00:00 PM
最も単純な「原子」ポジトロニウムをレーザー光によって1000万分の1秒で極低温にすることに成功 ―反粒子を含む原子の精密科学によって物理学の謎にせまる大きな第一歩―
Sep 12, 2024 10:28:37 AM
東京大学とクボタが社会連携講座「次世代資源循環ソリューションのためのデジタルツイン基盤技術講座」を開設
Sep 10, 2024 2:00:00 PM
培養小腸モデルを用いた異なる大きさのマイクロナノプラスチックの人体への取り込み
Sep 10, 2024 10:00:00 AM
量子コンピュータに潜む「魔法」はどれほどか? ―量子計算資源を高速に定量評価する手法を提案―
Sep 6, 2024 10:37:46 AM
Sep 5, 2024 2:00:00 PM
カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発 ― 革新的半導体デバイス創出に期待 ―
Sep 3, 2024 11:04:54 AM
東京大学松尾・岩澤研究室 GENIACプロジェクトにおいて、大規模言語モデル「Tanuki-8×8B」を開発・公開
Aug 30, 2024 2:01:00 PM
安藤ハザマ・東京大学が社会連携講座 「セメント系材料によるカーボンニュートラル推進」を開設
Aug 30, 2024 2:00:00 PM
長野県小布施町・東京大学・NTT東日本が産学官連携協定を締結 「ミライ構想カレッジin小布施」を開始 ~“2050年の社会の在り方を構想”~
Aug 30, 2024 1:00:00 PM
Aug 27, 2024 9:59:52 AM
医薬品の安定供給に向けて ―添加剤の潜在的供給リスクを元素レベルから評価―
Aug 26, 2024 12:13:06 PM
量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -
Aug 23, 2024 1:00:08 PM
次世代エレクトロニクスへの展開に期待!特殊な磁石の磁区パターンを光で可視化
Aug 23, 2024 12:59:38 PM
暑熱関連死亡リスクにおける湿度の影響の地域差 ―日本では蒸し暑さが死亡リスクに大きな影響を与える傾向がある―
Aug 20, 2024 2:00:00 PM
ポリウレタンを選択的に分解する触媒を開発 ―廃棄物のケミカルリサイクルへ新たな道―
Aug 9, 2024 10:00:50 AM
カイラリティと電気トロイダルモーメントの結合に基づく新しい強誘電性発現機構を提案・実証 ―新しい磁性・導電性強誘電体開発の加速に期待―
Aug 9, 2024 9:59:54 AM
絶縁体ポリオキソメタレートの半導体化に成功:近赤外光を吸収し、不対電子をもつ新しい分子性導体
Aug 8, 2024 2:07:41 PM
糖鎖均一抗体の系統的作製手法を開発 ―世界最大の糖鎖均一抗体ライブラリーの作製/バイオシミラー・バイオベターの開発に期待―
Aug 8, 2024 1:07:41 PM
極めて短い時間スケールに、マイクロ渦を作り込む技術の構築に成功! -10,000分の1秒の流れ場を設計する、マイクロ流体工学の“新たな領域”を拓く-
Aug 8, 2024 10:00:00 AM
こころのイメージがリズム運動を制御する ―音楽技法を脳のメカニズムから理解―
Jul 30, 2024 2:00:00 PM
EUV光源を高効率化するためのマルチレーザー照射法 ― 先端半導体向けリソグラフィー用EUV光源の駆動レーザー負荷低減へ ―
Jul 26, 2024 2:08:26 PM
トリフェニルホスホニウムを用いた高分子ミセルによるmRNAの効率的な生体内送達 -アミンベースの送達キャリアに代わる新たなmRNA送達戦略-
Jul 24, 2024 2:21:30 PM
廃コンクリートとCO2からできるカルシウムカーボネートコンクリートブロックの製造技術を開発
Jul 24, 2024 2:01:00 PM
東京大学と首都高速道路、道路インフラにおけるローカル5Gの活用に関する社会連携講座を開設
Jul 24, 2024 2:00:00 PM
欠陥を導入した強誘電体結晶で電気抵抗スイッチングを実証 ―次世代AIデバイス創製への応用に期待―
Jul 18, 2024 6:02:00 PM
バイオミネラル液晶から形成される鮮やかな構造色を示すフォトニック材料の開発に成功
Jul 12, 2024 2:00:00 PM
カルボキシ基を活用した温和な条件でのポリエチレンの分解 ―低エネルギーで再利用できるプラスチックの開発に向けて―
Jul 4, 2024 2:01:00 PM
常温・常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成:アンモニア製造工程におけるカーボンフリーの実現に向け大きく前進
Jul 4, 2024 2:00:00 PM
下水を用いる感染症対策の経済価値 ― 大規模アンケート調査による支払い意思額 ―
Jun 27, 2024 2:00:00 PM
Jun 25, 2024 2:00:00 PM
東京大学とAGC、社会連携講座「RNA創薬基盤研究講座」を開設 ―革新的なRNA解析手法の創出と創薬への応用を目指す―
Jun 24, 2024 11:02:30 AM
中性子線とナノテクノロジーを武器に「悪魔のつくった表面」を制御する ―セラミックスの製造技術の課題を克服し、排ガス浄化触媒に新しい未来を! ―
Jun 13, 2024 1:33:34 PM
高速スピン応答によるテラヘルツ光の電流変換に成功 ―磁性材料の量子幾何効果を介した新技術、高機能デバイス開発に道―
Jun 7, 2024 9:47:27 AM
多機能でサステイナブルな積層型ナノファイバーを新たに開発 環境中で分解できるプラスチック、汚染物質フィルターなどへ応用も
Jun 6, 2024 9:50:00 AM
下水疫学調査の社会実装を目指す社会連携講座「国際下水疫学講座」を開設
Jun 6, 2024 9:09:04 AM
金属3Dプリントプロセス中の2次元画像で3次元多孔質構造を予測 ―従来の手法と比較して18倍の時間短縮に成功!―
Jun 3, 2024 11:15:26 AM
\陽イオンも陰イオンもこれ一つ!/ 電気の力で二役をこなすイオンフィルタを開発 ~海水の淡水化や発電技術への応用展開に期待~
May 30, 2024 2:00:00 PM
バラバラな足並みがまとまりある歩行者の流れを生み出す 〜頑健な組織化を促す非同期的運動の重要性〜
May 29, 2024 5:34:59 PM
メガリンの立体構造とリガンド結合様式を解明 - 腎臓病の新たな創薬に向けて -
May 24, 2024 11:00:00 AM
Ocean Network Express社と社会連携講座「コンテナ・マネジメント・サイエンス」を共同開設
May 21, 2024 12:04:58 PM
歪なサブmm粒子を光でグルっと囲んで捕捉 ―大きく不規則な粒子の光ピンセット操作が可能に―
May 15, 2024 2:00:00 PM
May 14, 2024 2:00:00 PM
未来の量子計算機は何をめざすべきか? ―実用的インパクトのある量子優位性に向けて―
May 14, 2024 2:00:00 PM
高感度直接変換X線イメージセンサ技術を確立 ―臭化タリウムを用いたFPD―
May 10, 2024 2:00:00 PM
強誘電体二酸化ハフニウムジルコニウム中における不揮発屈折率変調を実証 ―プログラミング可能な光回路への応用に期待―
May 10, 2024 9:42:32 AM
「主鎖編集」により微生物で分解するプラスチック合成へ新たな道 ―プロピレンと一酸化炭素と過酸化水素から合成―
May 9, 2024 2:03:19 PM
ニューロン活動計測とオプトジェネティクスによる「明るさ知覚の脳メカニズム」の解明 ― マウスは“ネオンカラー錯視”を見ている!―
Apr 24, 2024 10:30:20 AM
膵がんを取り囲み、治療を阻む「線維化障壁」の形成にかかわるタンパク質「ROCK2」を同定! ~形成メカニズムと克服法の解析を可能とする実験基盤を確立~
Apr 22, 2024 10:00:00 AM
国際宇宙ステーションと地上間での秘密鍵共有と高秘匿通信に成功 ~衛星量子暗号通信の実用化に期待~
Apr 18, 2024 2:01:48 PM
「原子核時計」の実現に前進 -トリウム229の超低エネルギー原子核励起状態の寿命を決定-
Apr 18, 2024 1:13:45 PM
磁性半金属の特異な磁性をゲート電圧で変調することに成功 ―スピントロニクスへの応用展開に期待―
Apr 15, 2024 10:50:24 AM
非線形トポロジカル物質の基本原理を解明 ―頑健性と柔軟性を併せ持つデバイスの設計原理に向けて―
Apr 12, 2024 11:00:09 AM
異次元ナノ半導体界面に潜む量子光源の発見 ―室温量子技術への応用に期待―
Apr 12, 2024 10:59:02 AM
混合食は栄養とカーボンフットプリントのバランスを良くする ―広範な食品群ではなく個別の料理を対象とした 食の健康・環境影響についての新しい分析―
Apr 11, 2024 10:12:21 AM
NASAアルテミス計画が月資源探査に関連した提案機器を採択 ―宇宙飛行士が月面に持参―
Apr 4, 2024 2:00:00 PM
多彩なスピン構造の間のトポロジカル数スイッチングに成功 ―超高密度な新しい情報担体としての活用に期待―
Apr 2, 2024 9:57:01 AM
RNAの触手が遺伝暗号を読み解く! ―tRNA修飾の新機能―
Mar 28, 2024 9:55:10 AM
水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ―東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―
Mar 25, 2024 5:30:29 PM
トポロジカル物質で高い操作性を持つ光周波数変換機能を実現 ―ワイル半金属を用いた光スイッチングデバイスなどへの応用に期待―
Mar 15, 2024 10:34:55 AM
社会連携講座「革新的デジタル技術によるCCSモニタリング拠点の創成」の開設について
Mar 14, 2024 3:00:00 PM
酸化物ヘテロ界面における創発磁場伝播の観測に成功 ―創発磁気輸送現象の高機能化に道筋―
Mar 14, 2024 11:56:03 AM
磁場をかけるだけで電気抵抗が25,000%も変化する 「巨大磁気抵抗スイッチ効果」を実現 ―機能性デバイス実現に向けて新たな原理を開発―
Mar 13, 2024 2:00:00 PM
交差する光ベルトコンベアで原子の運動方向を変えて輸送 ―光格子時計の高精度化に必須な連続原子源を開発―
Mar 7, 2024 2:00:00 PM
<東京大学、安藤ハザマが連携> 山岳エリアのダム建設現場においてDX推進を目的とする ローカル5Gと衛星通信連接の実証に成功
Mar 1, 2024 11:00:00 AM
解析が難しい微小結晶試料の構造を高精度で解明 -新規の薬剤候補物質や有機半導体材料の分子構造解明に貢献-
Feb 29, 2024 3:40:26 PM
白金3量体における3次元原子ダイナミクスの追跡に成功 ―高速原子分解能電子顕微鏡法により材料研究を加速―
Feb 29, 2024 10:03:44 AM
東京大学「ブロックチェーンイノベーション 寄付講座第3期」の設立について ―日本語で学ぶ最新ブロックチェーン技術の公開講座を開設―
Feb 28, 2024 2:00:00 PM
富士山深部の変化を連続的にモニタリングできる手法を開発 ―東北地方太平洋沖地震が富士山や箱根火山域に与えた影響が明らかに―
Feb 27, 2024 3:00:00 PM
二臓器灌流MPSデバイスによる小腸・肝の新たな臓器連関メカニズム可能性の発見
Feb 26, 2024 2:01:59 PM
電気化学における100年来の未解決問題に答え ―固体と液体を繋ぐ新理論の構築―
Feb 20, 2024 10:23:54 AM
Beyond 5Gの社会実装に向けた共創活動の実施結果と今後の展開について ~教育活動への貢献を通じて、今だけここだけあなただけ・安心安全堅牢な 通信の社会受容性を確認~
Feb 16, 2024 1:00:00 PM
コンパクトな集光ミラー光学系で軟X線のナノ集光を実現 ―ナノ分解能の軟X線蛍光顕微鏡を開発―
Feb 8, 2024 11:48:06 AM
磁石に隠されていた振動の情報を取り出すことに成功 ―磁気情報デバイス開発に道―
Feb 7, 2024 11:22:08 AM
溶液中での高い安定性と反応性を両立した金ナノ粒子を開発 ―酸素を用いる環境にやさしい触媒反応に利用可能―
Feb 7, 2024 10:11:58 AM
<東京大学大学院工学系研究科、産学連携を更に加速> 社会連携講座の取組促進に寄与する人材への呼称制度を創設
Feb 7, 2024 10:00:00 AM
人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―
Feb 5, 2024 4:13:39 PM
大規模なGPSデータから歩行者行動を指標化し、都市の特徴との関係を解明
Jan 31, 2024 2:00:00 PM
未踏材料の創出に向けて外挿可能な物性予測モデルを開発 ―AIの常識を覆し、スモールデータから外挿的予測を実現―
Jan 30, 2024 3:00:00 PM
活性酸素を効率良く安定に生成できる分子光触媒を新たに開発 ―ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化―
Jan 30, 2024 10:35:29 AM
極性/反極性の半導体単結晶薄膜を作り分けられる分子技術を開発 ―アルキル鎖の偶奇効果により非対称分子層間の配列を自在に制御―
Jan 29, 2024 2:00:00 PM
確率的ダイナミクスの緩和におけるトポロジーの効果を解明 ―古典系のトポロジカルな設計原理の解明に向けて―
Jan 24, 2024 10:42:28 AM
アンモニアを合成する極微金属クラスター触媒 -窒素分子の切断とアンモニアの持続的合成を温和な条件で実現-
Jan 23, 2024 10:17:44 AM
天然物を利用した円偏光発光分子の新規合成法 ―2量体骨格の配座を制御して強力な円偏光発光を示す分子群を効率よく合成―
Jan 22, 2024 2:00:00 PM
伝搬する光の論理量子ビットの生成 ―大規模誤り耐性型量子計算への第一歩―
Jan 19, 2024 9:52:11 AM
画期的に長持ちする塗膜開発を目指して ―スーパーコンピュータを駆使した新規塗材探索―
Jan 17, 2024 2:05:00 PM
東京大学と民間企業6社が社会連携講座「次世代粉体プロセス システムのためのデジタルツイン基盤技術講座」を共同開設
Jan 17, 2024 2:00:00 PM
非磁性半導体に大きなスピン分裂を観測、 電圧で制御できることを実証 ―次世代半導体スピントロニクス・デバイス実現可能性の開拓―
Jan 16, 2024 10:06:24 AM
入れ子構造による量子コンピュータの新しい仕組みを提案 ―高効率性と高速性を両立する誤り耐性手法―
Jan 11, 2024 10:40:44 AM
高速度撮影の時間スケールをつなぐ光学技術を開発 ―電気的撮影法と光学的撮影法の谷間であるナノ秒撮影問題を解決―
Dec 21, 2023 2:00:00 PM
色と形が異なるギガヘルツ繰り返し光パルスを生成 ―超高速撮影やレーザ加工への応用に期待―
Dec 19, 2023 2:00:00 PM
ナノ半導体界面でのエネルギー共鳴現象を発見 ―異次元ヘテロ構造を用いた半導体デバイスへの応用に期待―
Dec 15, 2023 2:00:00 PM
社会連携講座「民間宇宙ステーションにおける 宇宙資源利活用に向けた研究」を開設
Dec 14, 2023 1:00:00 PM
<東京大学、山梨県富士山科学研究所が連携> 富士山地域における情報通信インフラの脆弱性を解消する技術検証を実施
Dec 13, 2023 3:00:00 PM
新型電子顕微鏡で鉄鋼粒界の特異な原子配列を発見 ―高性能鉄鋼材料の開発を加速―
Dec 6, 2023 10:54:29 AM
対称性の下での量子擬似ランダム性の振る舞いを解明 ―より効率的な量子情報処理手法の開発に向けて―
Nov 28, 2023 10:02:37 AM
Nov 24, 2023 2:00:00 PM
量子コンピュータのエラー抑制技術の理論限界を解明 ―最適な量子エラー抑制手法の設計に向けて―
Nov 23, 2023 1:00:00 AM
光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明 ~傷ついたタンパク質を見つけて分解するしくみを明らかに~
Nov 22, 2023 3:22:24 PM
Nov 22, 2023 10:31:14 AM
抗原―抗体間相互作用解析系「BreviA」を開発 ―多サンプル並列処理で、データ駆動型の抗体設計に貢献―
Nov 22, 2023 10:29:26 AM
高校生たちが開発に携わった人工衛星「Clark sat-1」が11月10日(金)にケネディ宇宙センターより打ち上げ成功。打ち上げ及び運用に関する報告会を11月27日(月)に実施。
Nov 20, 2023 10:00:00 AM
強磁性半導体が示す特異なふるまいの謎を解明! ―新しい第一原理計算手法が導き出したメカニズムとは―
Nov 15, 2023 2:00:00 PM
生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見 -炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待-
Nov 8, 2023 2:32:51 PM
新たながん治療法の開発につながる 「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製 ―1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化―
Nov 1, 2023 5:00:00 PM
99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ―その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性―
Oct 31, 2023 10:57:46 AM
TVを上回るソーシャルメディアの自己訂正力 ―変異種から変異株へ、テレビより速いX(旧Twitter)上の科学用語の扱いの変化―
Oct 27, 2023 2:00:06 PM
東京大学と民間企業9社がスマートビルシステム実現に向けた社会連携講座を共同開設
Oct 25, 2023 3:00:00 PM
不揮発性メモリ素子が壊れる瞬間を可視化 ―電子デバイスの新たな非破壊顕微解析手法を開発―
Oct 25, 2023 9:52:25 AM
深層学習でナノ粒子評価の長年の課題を解決 ―ブラウン運動の軌跡からナノ粒子の形状を識別―
Oct 25, 2023 9:43:14 AM
AIを駆使した医薬品の次世代反応解析 ―デジタル空間でのプロセス設計に向けた新規モデルを構築―
Oct 20, 2023 10:44:31 AM
コバルト不要の超高エネルギー密度リチウムイオン電池 ― 新たな設計指針により電圧制限を撤廃 ―
Oct 20, 2023 10:43:40 AM