プレスリリース
プレスリリース
-
2023.05.26
共同研究体「三菱電機-東京大学・未来デザイン会議」を設立 将来を洞察し、ありたい未来社会を実現するための道筋を策定 -
2023.05.18
間違えたら何度でもやり直すタンパク質合成の 新たな品質管理機構の発見 -
2023.05.17
光学メタサーフェスを用いた小型高速光受信器を開発 ―波長以下の微細構造で光の偏波成分を分離して受信― -
2023.05.17
先端システム技術研究組合(組合員:東京大学、 アドバンテスト、凸版印刷、日立製作所、 ミライズテクノロジーズ、理化学研究所)が、 チップ設計の民主化に向けた 次世代先端半導体設計プラットフォームの研究開発を開始 -
2023.05.17
遺伝子治療の潜在的なリスクを減らす方法を開発 ―革新的な治療の臨床応用に向けた礎として― -
2023.05.12
マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術 ―狭窄空間内への新たな原子層堆積手法の開発― -
2023.05.10
東京大学と千葉工業大学 「鉱物資源フロンティアミュージアム“ミネラフロント”」を開館 -
2023.05.09
ベンゼン環1個分の幅しかない 最細グラフェン“ポリアセン”を合成 -
2023.04.25
小型・低コスト・低消費電力・柔軟性・迅速展開性を備える ローカル5Gシステムを開発 ―超小型ソフトウェア無線(SDR)ボード搭載― -
2023.04.21
トンネル効果を示す層状半導体の接合構造を実現 〜将来の低消費電力トランジスタ応用に期待〜 -
2023.04.21
反強磁性体におけるトポロジカルホール効果の実証に成功 ―磁気情報の新しい読み出し手法としての活用に期待― -
2023.04.21
東京大学、アイスクウェアド、清和ビジネス、ダイスネクスト、フジタ、明豊ファシリティワークスは、既存建物情報のデジタル化による空間価値創造にむけた社会連携講座を共同開設 -
2023.04.19
酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発 -ヘテロな生体組織での多重酵素活性検出へ向けて- -
2023.04.18
計算化学に基づいて巧みに分子設計された 超高活性アンモニア生成触媒の開発に成功! ―触媒活性の世界最高記録を大幅に更新!― -
2023.04.14
UACJと東京大学が社会連携講座を開設し、産学の知を融合 ~次世代軽量アルミ合金の創製とプロフェッショナル人材育成を目指す~ -
2023.04.10
ヒューリックと東京大学 社会連携講座 「真にインクルーシブな自然体験学習システムの創成」を開設 ~実空間とメタバースを融合した新たな「学習の場」の創成を目指す~ -
2023.04.06
コロナワクチンや化粧品にも使用される ポリエチレングリコールの体内動態解明に貢献 ―将来の医療や製品開発に革新的なインパクトをもたらす可能性― -
2023.04.05
ゲルのやわらかさを決める 「負のエネルギー弾性」の起源を解明 -
2023.04.04
鹿島・東京大学 社会連携講座開設の契約締結 「建設の次世代数値シミュレーション」 -
2023.04.03
東京大学と京セラが社会連携講座を開設:環境・エネルギー分野や、情報通信分野で革新的な技術の共同研究を開始 -
2023.04.03
「未来戦略LCA連携研究機構」2023年4月1日発足 ―LCA研究者を結集、先端科学技術研究者とともに未来社会をデザイン― -
2023.04.03
回転分子モーターの動きをコントロールする「留め金」は モーターの回転方向に依存して外れる ―ATP合成酵素の制御機構の解明― -
2023.03.31
東京大学が築88年の講義室を改修し、 「KAJIMA HALL:15号講義室」を開設 ―歴史的空間を継承しつつ、最先端の研究・教育を実現するドリーム講義室― -
2023.03.31
NEC、東京大学、NECプラットフォームズ、ローカル5Gを活用した 移動・自律運用可能な通信ソリューションの実証機を開発 ~一時・臨時利用が求められる災害・メンテナンス現場のDX化を推進~ -
2023.03.28
東京大学と住友化学、次世代環境配慮デバイスの開発で社会連携講座を開設 ~新しい物理現象を用いた研究開発を産学連携で推進~ -
2023.03.27
ヒト軟骨内骨化の再現と シングルセルマルチオーム解析を用いた 転写制御ネットワークの探求 ―ヒト骨発生機序の解明とその応用に向けて― -
2023.03.27
フォースタートアップスと東京大学、共同研究を開始 「気候テックスタートアップに関する定量的データ分析」に STARTUP DB を活用 -
2023.03.24
東京大学大学院工学系研究科は、教職員の働き方改革を推進するため、「働き方改革行動宣言」を発表 ~男性・女性ともに育休100%の早期達成を目指す~ -
2023.03.24
超小型ソフトウェア無線ボードの開発 ―ソフトウェア拡張により進化するプログラマブル基地局の開発を加速― -
2023.03.22
高周波/パワーデバイスの2次元電子ガスの可視化に成功 ~最先端マテリアルの画期的な計測技術~ -
2023.03.20
アミド-エステル置換により 環状ペプチド膜透過性を大幅に向上 ―細胞内タンパク質に作用するペプチド創薬の研究を加速― -
2023.03.17
病気の変異を持ったままでも光明が見えてきた ―tRNA修飾酵素でミトコンドリア病の治療を目指す― -
2023.03.17
衛星打上げ・運用をテーマにした高校生の探究活動 クラーク記念国際高等学校、東京大学、Space BD による「宇宙教育プロジェクト」 人工衛星「Clark sat-1」が完成! -
2023.03.17
「AIチップ設計拠点」の本格運用を開始 ―設計環境の提供により、中小・ベンチャー企業などのAIチップ開発加速を目指す― -
2023.03.16
スカイツリー-地上可搬局での盗聴解読の脅威のない暗号鍵共有に向けた光伝送実証に成功 -衛星と地上間での量子暗号を見据えた原理実証実験- -
2023.03.15
プロトン型ゼオライトの新たな抗ウイルス性を発見 ―安価かつ変色しない抗ウイルス新材料としての社会実装を期待― -
2023.03.15
古河電工と東京大学、宇宙領域で社会連携講座・共同研究 ~「小型・超小型衛星におけるビジネスエコシステムの創成」(講座長:中須賀真一教授)~ -
2023.03.07
超高速量子計算のための世界最速43 GHzリアルタイム量子信号測定に成功 ~5G時代の超高速光通信テクノロジと光量子テクノロジの融合による スーパー量子コンピュータ実現へ~ -
2023.03.03
イオンモールと東京大学大学院工学系研究科で社会連携講座を開設 ~多様な主体が連携するサステイナブルな地域共生型サービス・交流・行動システム~ -
2023.03.02
東京大学、東芝、日立、NEC、富士通、三菱電機で 次世代量子科学教育推進のための社会連携講座を共同開設 -
2023.03.02
狙った物性を示す物質を自動設計する理論手法を開発 ―ホールセンサーや太陽光発電の性能向上に応用― -
2023.03.01
メタバース工学部「DE&I社会の実現にむけた産学連携による人材育成の行動宣言」 -
2023.02.24
可視光照射で作り出したアルキルラジカルを反応させることで、 炭素≡炭素三重結合を保持したまま、新しい不斉炭素―炭素結合の形成に成功! -
2023.02.10
酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる -
2023.02.09
免疫抵抗性の難治がんに対して、IL12 搭載ナノマシンの安全性と有効性を確認 ~Advanced Science に掲載~ -
2023.02.07
光機能性ナノワイヤをシリコンウエハ全面に大容量集積 ~適切な結晶作製条件によりデバイス応用可能な高品質なナノワイヤが簡便で大量に合成可能~ -
2023.02.03
溶液中のヨウ化サマリウム錯体の構造を解明 ―水分子の溶媒和によるヨウ素イオンの脱離を直接観測― -
2023.01.23
外力を用いないオンチップ濃縮によるデジタルバイオ分析の高感度化 -
2023.01.20
尿10滴の滴下による脳腫瘍検知 ~オールインワンプラットフォームによるがんマーカー検出~ -
2023.01.20
フォーミュラカーにおける人工自我(AE)開発の進捗 モータースポーツのエンターテイメント化に向けた 東京大学、M-TEC、日本レースプロモーションによる共同研究の経過報告 -
2023.01.20
トポロジカル絶縁体で電気磁気効果を初めて観測 -トポロジーを利用した電子輸送に関する基本原理を実証- -
2023.01.17
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業の秀でた利用成果最優秀賞に選定 ―静的・動的局所結晶格子制御による酸化物材料の機能創発― -
2022.12.28
建設分野のDX推進へ 3Dコンクリートプリンティングで造形した駅舎ベンチの供用開始 ―産学連携のデザインコンペの開催と社会実装― -
2022.12.22
がん細胞を融かすDNA ―DNAの働き方改革:短いDNAが集まってがんを消し去る― -
2022.12.20
鉄シリコン化合物における室温下の電流誘起磁化反転の実現 ―希少資源を使わない省電力な次世代磁気メモリへ― -
2022.12.15
メディアイベントは開催国の国民を団結させるのか? -
2022.12.15
ビッグデータと機械学習を用いた「感性的なもの」の自動抽出手法の提案 ―デジタルテクノロジーで『街並みの美学』を読み替える― -
2022.12.12
超高感度フォトトランジスタを開発 ―深層学習や量子計算用シリコン光回路の高速制御が可能に― -
2022.12.07
難治性がんのシールドを破壊し、 薬剤や免疫細胞が浸透しやすくする技術の開発 ~ Nature Communications に掲載~ -
2022.12.05
新しい相変化材料を用いた低損失不揮発光位相器を開発 ―シリコン光回路を用いた深層学習や量子計算への応用に期待― -
2022.12.02
常温常圧の極めて温和な反応条件下で、可視光エネルギーを用いて 窒素ガスをアンモニアへと変換することに世界で初めて成功! -
2022.12.01
リコーと東京大学 社会連携講座「“はたらく”に歓びを」を開設 ~ 個人やチームの創造性や働きがいを向上させる未来の働き方の共同研究を開始 ~ -
2022.11.25
<東京大学、山梨県富士山科学研究所が連携> 富士山で災害対策・減災活用を想定したローカル5Gシステムと 衛星インターネットアクセスサービスを接続する技術実証に成功 -
2022.11.25
電気的な偏りのない層状結晶に歪みを加えて面内に電荷の偏りと光起電力効果を実現 ―歪みによる二次元物質の機能開拓へ新しい可能性― -
2022.11.24
次世代通信規格の素地となる5G中核技術の国産・低コスト化に成功 ―ポスト5G時代の通信インフラのクラウドを最大に活用した通信網へ前進― -
2022.11.10
金ナノ粒子触媒により第三級アミン酸化の従来型選択性を打破 ―新規機能性化学品の環境にやさしい効率的な創製に期待― -
2022.11.10
非磁性/強磁性半導体ヘテロ接合において 磁場の向きを変えると符号が変わる巨大な磁気抵抗効果を発見 ―物質中の「対称性の破れ」による特異な電子伝導現象、次世代量子デバイスの可能性― -
2022.11.09
全原子古典分子動力学法による高分子物性計算を全自動化する ソフトウェアRadonPyをリリース ~高分子材料物性大地図の作成に向けた第一歩~ -
2022.11.09
腎臓病の診断に応用できる新たな尿検査法を開発 -
2022.11.04
圧縮-吸着ハイブリッドヒートポンプサイクルの提案 ―代替フロン冷媒から自然冷媒への転換に向けて― -
2022.11.01
人の「示す」動作を考慮してAIモデルを構築するシステム ―AIモデルの開発をより手軽により正確に― -
2022.10.31
量子光のパルス波形を自在に制御する手法を開発 ―光量子コンピュータの基幹となる「究極の量子光源」実現へ― -
2022.10.28
大京・東京大学の産学連携で「快適・省エネ」の室内空間を実現 マンション向け新しい空調・換気システムの共同研究を開始 -
2022.10.28
蓄電池の高エネルギー密度化へ新たな方向性 ―リチウム金属の劣化を抑制する手法を開発― -
2022.10.26
紙の100倍以上の高熱伝導性を有する木質バイオマス素材を実現 ―放熱性能を要求される高分子材料の代替え材として期待― -
2022.10.25
一木隆範教授が「医工看共創が先導するレジリエント健康長寿社会」プロジェクトを牽引 ―共創の場形成支援プログラム(令和4年採択)で「看護から社会を変える」― -
2022.10.25
常温常圧の極めて温和な反応条件下で、窒素ガスを含窒素有機化合物へ 直接的かつ触媒的に変換することに世界で初めて成功! -
2022.10.24
世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材を創製―液体ヘリウム沸点温度(−269℃)で150 MA/cm2を達成― -
2022.10.24
サイエンス探求の自律化を目指した世界初のロボット・プラットフォーム―複数のロボットアームによって精密かつ器用な実験操作を実現― -
2022.10.20
高い可視・電波透過性をあわせ持つフレキシブルな透明反射遮熱フィルムの開発―省エネガラス窓への応用に期待― -
2022.10.12
テクノプロ・ホールディングスと東京大学が社会連携講座を開設 「次世代スキルマネジメント手法の創出」 ~デジタル技術(DX)でスキルネットワークを可視化、新たなスキルマネジメント手法の創出~ -
2022.10.05
無機ナノチューブの簡便な単層合成法を開発〜高効率な太陽電池や高活性な触媒などの開発への貢献が期待〜 -
2022.10.04
世界最高効率のスピン流電流変換を酸化物で実現―酸化物を用いた低消費電力スピンデバイスの実現に向けた新たな進展― -
2022.10.03
バーストエラーに耐性のある量子コンピュータのアーキテクチャを世界で初めて提案 ~量子コンピュータの動作状況に合わせ機能する誤り訂正機構を実現~ -
2022.09.30
Beyond 5G時代のイノベーション高速化を支える テストベッドの在り方に関する共同研究(概要) -
2022.09.30
バイオ医薬品のプロセス設計をデジタル化 ―培養工程のシミュレーションに向けた新規数理モデルを構築― -
2022.09.29
音声病態解析アプリケーションで評価した心理的ストレスと歯周病との関連性について解明 -
2022.09.27
炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠 -
2022.09.27
結晶系を揃え、原子スケールで乱れのない超伝導体/半導体の接合に成功 ~新機能を持つ窒化物半導体デバイス開発への一歩~ -
2022.09.22
細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発 ―がん免疫療法への応用に期待― -
2022.09.20
再発した乳がんを完全消失させる実験に成功 -
2022.09.16
世界最低温の励起子に生じたボース・アインシュタイン凝縮体を可視化することに成功 -
2022.09.16
セラミックスの作製法に新たな指針 ―添加元素(鼻薬)が形成する特殊な粒界構造とその役割を原子レベルで解明― -
2022.09.16
二次元金属に「フェロバレー強磁性」を誘起することに成功 ―第三のエレクトロニクスである「バレートロニクス」への応用展開が期待― -
2022.09.15
カーボンニュートラルの達成に不可欠! CO2地中貯留の連続モニタリングに向け超小型震源装置の開発 -
2022.09.08
メタバース工学部設立記念式典の開催について -
2022.08.25
「データ・システム連携基盤を活用した施工管理システム」の概念実証が完了 ~建設現場のDX推進に向けて~ -
2022.08.24
垂直入射型コヒーレント光受信器を開発 ―Beyond 5G用の超高速・超小型光トランシーバ実現に期待― -
2022.08.23
ダイヤモンド量子イメージング、 心臓が作る磁場をミリメートルスケールで可視化 〜心疾患の発生機構解明に向けた新たなツール〜 -
2022.08.23
東京2020オリンピック・パラリンピック選手村の下水中新型コロナウイルス量と陽性者数との関連を解明 ~下水疫学調査と個人検査は相互補完的、集団を対象とした検査戦略としての普及に期待~ -
2022.08.18
人工股関節置換術(THA)において骨盤マーカーを必要としない AR手術ナビゲーションの薬事承認を取得 -
2022.08.17
立方体型分子に電子を閉じこめる―産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功― -
2022.08.09
深刻な地球温暖化により21世紀末には世界人口の3割以上が これまで人類が経験したことのない極端気象リスクにさらされると予測 -
2022.08.09
ボット判定に情報セキュリティ・倫理に関する学習を織り込んだシステムDualCheckを構築 -
2022.08.03
やわらかい乗り物-「poimo」 ふくらむ・たためる風船構造パーソナルモビリティの 直感的なコントローラと実用化に向けた試作機を開発 -
2022.07.28
個人の特性やインパクト投資への関心を考慮した銘柄推薦システムの開発に向けた 共同研究開始について -
2022.07.25
シリコン光ニューラルネットワークによる深層学習アクセラレータを開発 ―光誤差逆伝播による学習加速に期待― -
2022.07.25
グローバル企業と連携し、世界で通用する実践力を鍛える教育プログラムを開始 -
2022.07.21
「メタバース工学部」設立のお知らせ D&Iを推進し、DX人材を育成 -
2022.07.19
ダイヤモンド磁気センサーのさらなる高感度化・小型化に向けて ~ナノ構造を利用した次世代ダイヤモンド量子センサー~ -
2022.07.15
高感度な力センサを内蔵した眼内手術手技評価用の患者シミュレータ―手術練習中の網膜への接触力を高精度に計測― -
2022.07.13
クラボウと東京大学が3Dプリンティング技術に関する 共同研究を推進~産学連携によりメタマテリアル技術の確立を目指す~ -
2022.07.07
網羅的なトポロジカル超伝導物質探索へ向けた新データベースの構築 -
2022.07.07
理想的な乱数実現へ ―「パリティ対称性」利用が有効― -
2022.07.07
量子計算機のハードウェアとアルゴリズムのエラーを抑制できる手法を開発 ―演算を高精度化する一般的な枠組みを提唱― -
2022.07.01
どんな細胞も瞬時に望みの位置にくっつける「光活性化細胞付着剤」の開発 ―がん細胞を退治する免疫細胞の識別に応用― -
2022.06.30
新型スキルミオン結晶が示す特異なスピン・電荷励起の性質を発見 ~未知のデバイス機能の開拓や技術応用に期待~ -
2022.06.30
水電解水素製造用の新規高性能電極材料の開発に関する共同研究を開始します ―水素製造の高効率化と低コスト化によりカーボンニュートラルの実現に貢献― -
2022.06.29
2次元物質の電子構造の直接観測 ―原子層の数の偶奇で大きく変わる性質を発見― -
2022.06.29
近い将来に世界複数の地域で 過去最大を超える干ばつが常態化することを予測 -
2022.06.23
新しく小細孔ゼオライトの組成チューニング法を開発し、耐久性向上を実現 ―環境問題の解決へ向け、窒素酸化物を浄化する触媒応用に期待― -
2022.06.21
CO2からメタノールへの変換を活性化させる触媒の構造を解明 効率的な触媒開発でCO2回収・利用の推進に期待 -
2022.06.15
宇宙教育プロジェクト特別編 東京大学が国際宇宙ステーションとの通信実験授業を高校生向けに実施 -
2022.06.14
自律4足歩行ロボットとUAVに搭載した光切断法を用いた3次元計測システム ~人とロボットの協働作業による計測作業の効率化~ -
2022.06.13
強誘電体トランジスタを用いた人工知能計算の新方式を開発 ~高い精度での音声認識を実現~ -
2022.06.10
東京大学建築構成材デザイン工学(AGC旭硝子)寄付講座完結展 森に棲む月に棲む建築構造デザイン 駒場・本郷・柏の3キャンパスで開催 -
2022.06.09
AIを利用し「量子指紋」を解読することに成功 ー電気抵抗からナノ微細構造を再現ー -
2022.06.08
国際間長距離5Gネットワークにおいて 衛星回線を統合する日欧共同実験に成功 ~宇宙と地上がシームレスにつながる社会の実現に貢献~ -
2022.06.02
道路設計用『設計照査ソフトウェア』プロトタイプを一般公開! ~人的照査をソフトウェアによる照査に代替することによる 生産性向上と設計エラー解消の同時実現に向けて~ -
2022.05.30
2次元結晶の積層構造由来の電気分極を反映した光起電力応答を発見 ―2次元物質の積層自由度を用いた新たな機能性の可能性― -
2022.05.27
東京大学と日産自動車、福島県浜通り地域のまちづくりを支援する 「浜通り地域デザインセンターなみえ」を設立 -
2022.05.26
東京大学がMEC対応のプログラマブルなソフトウェア・ ローカル5G基地局による映像AIソリューションの実証に成功 -
2022.05.24
東京大学原子炉「弥生」の高濃縮ウラン燃料を米国に返還 ~弥生廃止措置活動の大きな進展~ -
2022.05.23
二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成 ~高性能・高耐久な鉄酸化物サブナノクラスター触媒を開発~ -
2022.05.23
清浄な架橋カーボンナノチューブに量子欠陥を導入-通信波長帯量子光源の高性能化へ新手法- -
2022.05.23
人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待― -
2022.05.13
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて— -
2022.05.12
磁性体の体積はスピン流で変化する ―スピントロニクスを応用した精密機械の力学制御に道― -
2022.05.10
ヒト骨格筋の分化過程における新たな遺伝子発現制御機構の発見 ~mRNA修飾と特殊翻訳の制御がセレン含有タンパク質の発現を制御する~ -
2022.05.10
あいおいニッセイ同和損保と東京大学、 テレマティクス技術の活用によるCO2削減に向け共同研究を開始 -
2022.05.09
量子制御下での熱力学第二法則 〜量子情報と熱力学の融合に向けて〜 -
2022.05.09
量子液晶の量子臨界点が超伝導転移温度を上昇させることを解明 -
2022.05.09
深層強化学習法による超音波モータの最適制御システムの開発に成功 -
2022.04.28
新規抗ウイルス材料のハイスループットスクリーニング系を共同開発 -
2022.04.28
訂正情報がもたらす社会的混乱 ~コロナ禍のトイレットペーパーデマの詳細分析〜 -
2022.04.28
生物の耐熱性を支える「錠前」の発見 ~可逆的なリン酸化修飾がRNAを安定化する~ -
2022.04.27
木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズできるナノ半導体を創出 ー持続可能なエレクトロニクスの実現に道ー -
2022.04.19
対称性に保護された熱平衡状態を同定 〜より柔軟な量子熱機関の設計原理に向けて〜 -
2022.04.19
鳥海研究室にて開発した犯罪被害リスク検知AIシステムが 「ピグパーティ」で試験運用を開始 -
2022.04.14
次世代X-nics半導体創生拠点形成事業に採択されました-「Agile-X~革新的半導体技術の民主化拠点」が始動- -
2022.04.14
海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発 -
2022.04.13
らせん状のキラル分子は熱で磁石になる-温めると磁化が大きくなる磁石を発見- -
2022.04.12
細菌の生存競争に関わるタンパク質の活性化の分子機構を解明 〜翻訳因子のこれまで知られていなかった新たな機能の発見〜 -
2022.04.07
伸びすぎるゲル:引き算の構造設計で理論限界近くまで伸びるゲルの開発に成功! -
2022.04.05
東京大学と堀場製作所がカーボンニュートラル実現に向け独自のアプローチで挑む「環境調和型エネルギーシステム社会連携講座」を4月1日に開設 ~非定常な研究開発であっても的確な予測技術により最適なエネルギーマネジメントを実現~ -
2022.04.04
竹中工務店と東京大学 社会連携講座「サステナブルなまちの創生」を開設~産学連携を通じた共同研究で持続可能なまちづくりを推進~ -
2022.03.31
燃料電池触媒の酸素還元反応活性を2倍以上向上させることに成功-触媒性能10倍に向け前進 燃料電池のコスト低減に期待- -
2022.03.31
精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 〜早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測〜 -
2022.03.30
超高密度な磁気渦を示すシンプルな二元合金物質を発見-次世代磁気メモリへの応用に期待- -
2022.03.30
テラヘルツ光を電流へ変換する新原理の発見〜量子位相効果を用いた格子振動による光起電力効果の実証〜 -
2022.03.30
結晶の対称性を反映した新しい原理の超伝導整流現象を発見―エネルギー損失の極めて小さい電子回路の実現に向けた新たな可能性― -
2022.03.28
データ連成イノベーションリテラシーを育成するための社会連携講座を開設 -
2022.03.24
みんな電力×東京大学、AI予測モデルを用いた発電量予測システムの予測精度向上に取り組む~FIP導入に伴い、アグリゲーターとしての運用も開始~ -
2022.03.22
中小企業のSDGs経営推進プラットフォーム始動! -
2022.03.22
複数のAIアクセラレータを搭載した実証チップ「AI-One」の動作を確認 ―従来比45%以下の短期間で低コストのAIチップ設計・評価が可能に― -
2022.03.18
セラミックス焼結のメカニズムを原子レベルで解明 ~粒界構造制御による新しい材料設計指針へ~ -
2022.03.17
東京大学社会連携講座「グローバル水循環社会連携講座」を開設 ー次世代の水循環評価プラットフォームを開発し国際展開を目指すー -
2022.03.17
多電極イオンゲル分子センサで呼気によるヘルスケアの実現へ ~環境中の多成分の微量ガス分子を機械学習で同時検出~ -
2022.03.15
岩手県と国立大学法人東京大学大学院工学系研究科・工学部との情報学・情報通信技術に係る連携協定の締結について -
2022.03.09
東京大学、本田技術研究所、凸版印刷、三洋化成で身体に装着して使う生化学ラボシステムの開発に向けた社会連携講座を共同開設 -
2022.03.03
低環境負荷な表面研磨技術を開発―アクリル板と水だけでガラス表面とシリコン表面を平坦化― -
2022.03.03
ヒューマンデジタルツイン作成を完全自動化:ビデオモーキャップから運動解析・筋活動解析・データベースまでをクラウド計算 -
2022.02.28
原子力事故への耐性が高い国産の新型燃料開発で安全性向上を目指す-事故耐性燃料開発に関するワークショップ開催(ご案内)- -
2022.02.17
ハイドロゲルの流動性をDNAで予測・制御する~細胞培地や注入型ゲル薬剤など、医療への応用に期待~ -
2022.02.15
東京大学とNEC、Beyond 5G技術の確立に向け 「Beyond 5G価値共創社会連携講座」を開設 -
2022.02.14
伝導電子と局在スピン・軌道が織りなす悪魔の調律~多極子の衣をまとった電子「多極子ポーラロン」を発見~ -
2022.02.10
カラードノイズ(有色雑音)によって駆動するイジングマシンの量子アニーリング ~ノイズによって組合せ最適化問題の正答率が向上、厄介者も使い方次第で役に立つ!~ -
2022.02.10
世界初の原子分解能電子顕微鏡で磁力の起源をとらえた ~磁石、半導体、量子技術など最先端マテリアル研究開発を加速~ -
2022.02.09
データ駆動型電極触媒解析アルゴリズムの開発 ~人の“気付き”を支援することで脱炭素社会実現のための効率的な電極触媒材料探索への道筋~ -
2022.02.08
ロボット実験×AIによる燃料電池のものづくり研究開発法の革新~粉体成膜プロセスインフォマティクスにより3万候補から40回で新しい最適解の発見に成功~ -
2022.02.08
洗濯しても落ちない!高付着性ポリフェノールからなる抗菌・抗ウイルス性コーティングを開発 -
2022.02.07
柔軟なセラミックスを創り出すことに成功 ―異種材料接合などへの応用可能性― -
2022.02.04
産官学で、次世代移動通信システム用デバイスの開発を推進 Beyond 5G向けIoTソリューション構築プラットフォームの研究開発を本格化 -
2022.02.04
東京大学、KDDI総合研究所、Beyond 5G/6G時代を見据えた 「未来スマート社会研究」社会連携講座を開設 -
2022.02.04
東京2020オリンピック・パラリンピック選手村でCOVID-19の下水疫学調査を実施 ~下水疫学調査の社会実装と大規模集合イベントにおける感染対策の一環としての活用に期待~ -
2022.01.28
二次元ディラック電子の量子異常を実証-トポロジカル絶縁体表面での半整数量子ホール効果を観測- -
2022.01.24
1024個の堅牢な分子センサを1チップに集積化―多種分子群を識別する小型・低消費電力センサの実現に期待― -
2022.01.17
カゴメ格子に由来する磁気熱電効果の増大機構の発見 ー高機能磁気熱電変換材料の新たな物質設計指針へー -
2022.01.17
核医学もつれガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測- -
2022.01.13
小型積層マグネットへの世界最高磁場の捕捉に成功 -
2022.01.12
南極からの海洋深層水が“国産コバルト資源”を生み出した ―南鳥島周辺に広大なマンガンノジュール密集域が形成された原因を特定― -
2022.01.07
東京大学と山口フィナンシャルグループ、共同研究における産学連携について~企業間のつながりがもたらす“隠れた価値”の発見~ -
2022.01.07
全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上〜電気自動車用電池への応用に期待〜 -
2022.01.05
塩の結晶の角が分数電荷を持つことを理論的に解明 ー身近な結晶に潜むトポロジカルな性質の発見ー -
2021.12.24
高品質酸化亜鉛を用いて本質的な「電子の相図」を解明 -
2021.12.24
室温で量子輸送可能な2.8 nmのカーボンナノチューブトランジスタ ~熱・応力誘起らせん構造転移による金属CNT内半導体ナノチャネルの実現~ -
2021.12.24
東京大学、サイントル株式会社(本社:東京都文京区 社長:佐藤 泉)他、「長崎モデル」によって実現する新たな避難所のかたちの実現に向け、 実証実験を長崎市伊王島で実施 -
2021.12.24
交流電場を用いた新規測定技術によりテラヘルツ電磁波の非相反線二色性の観測に成功 -
2021.12.23
巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体-三拍子揃った稀有な磁性材料の発見- -
2021.12.23
接着剤いらずの超柔軟導電接合 -フレキシブルエレクトロニクスの集積化に貢献-