沿革

沿革

明治19年 3月 帝国大学設置
東京大学工芸学部と工部大学校の合併により、工科大学を設置、7学科
明治30年 6月 帝国大学を東京帝国大学に改称
大正8年 2月 工科大学は、工学部となる。
昭和14年 10月 附属総合試験所設置
昭和17年 4月 本郷地区を第一工学部に改称
千葉市に第二工学部を設置
昭和22年 10月 東京帝国大学が東京大学に改称
昭和24年 5月 新制の東京大学となる。11学科
第二工学部を母体として生産技術研究所を設置
昭和26年 2月 工学部分校を設置
昭和26年 3月 第二工学部閉学
昭和28年 4月 新制の大学院発足
昭和29年 3月 工学部分校廃止
昭和40年 4月 大学院工学系研究科設置
昭和42年 6月 附属原子力工学研究施設設置
昭和50年 4月 工業高等専門学校の工学部への編入制度開始
昭和56年 4月 附属境界領域研究施設設置
昭和63年 3月 同上 廃止
平成4年 4月 大学院重点化に伴う工学系研究科の整備開始
平成7年 3月 同上 整備完了、21学科、24専攻(83大講座)
平成11年 4月 マテリアル工学科設置に伴い20学科
平成12年 4月 附属水環境制御研究センター設置、システム創成学科設置に伴い17学科
平成13年 4月 附属量子相エレクトロニクス研究センター設置
情報理工学系研究科設置に伴い17学科20専攻
平成14年 4月 マテリアル工学専攻設置に伴い17学科19専攻
平成16年 4月 国立大学法人法の施行により、国立大学法人東京大学となる。
附属総合試験所を附属総合研究機構に改称
平成17年 4月 超伝導工学専攻の廃止
原子力国際専攻、原子力(専門職)専攻設置に伴い、17学科20専攻
工学教育推進機構設置
平成18年 4月 精密工学科、バイオエンジニアリング専攻、技術経営戦略学専攻の設置に伴い、18学科、22専攻
平成20年 4月 エネルギー・資源フロンティアセンター設置
電気電子工学科、システム創成学専攻、電気系工学専攻の設置に伴い、17学科、19専攻
平成21年 4月 機械工学科、機械工学専攻の設置に伴い、16学科、18専攻
平成22年 4月 光量子科学研究センター設置
平成23年 4月 工学教育推進機構を廃止し、国際工学教育推進機構を設置
平成24年 4月 医療福祉工学開発評価研究センター設置
平成25年 5月 レジリエンス工学研究センター設置
平成28年 4月 スピントロニクス学術連携研究教育センター
平成29年 3月 社会連携・産学共創推進室
平成31年 4月 人工物工学研究センター設置
令和 元年 7月 水環境制御研究センターを改組し、水環境工学研究センターを設置
令和 元年 10月 システムデザイン研究センター設置
令和 3年 4月 キャンパス・マネジメント研究センター
令和 4年 4月 ナノシステム集積センター
令和 7年 2月 トランスポートイノベーション研究センター

歴代工学系研究科長

  氏名 任期 出身学科 備考
1 工科大学長 ふるいちこうい
古市 公威
明治 19. 5. 1 〜 明治 21.11.27 土木  
2 工科大学長
事務取扱
わたなべひろもと
渡邊 洪基
明治 21.11.28 〜 明治 22.10.10   明治 19. 3. 9
帝国大学総長
3 工科大学長 ふるいちこうい
古市 公威
明治 22.10.11〜 明治 31. 7.18 土木  
4 たつのきんご
辰野 金吾
明治 31. 7.19 〜 明治 35.12.28 造家  
5 わたなべわたる
渡邊 渡
明治 35.12.29 〜 大正 7.11.25 採鉱治金  
6 工科大学長
工学部長
てらのせいいち
寺野 精一

大正 7.11.26 〜 大正 8. 2. 5

大正 8. 2. 6 〜 大正 9. 6.30

造船  
7 工学部長 つかもとやすし
塚本 靖
大正 9. 7. 1 〜 大正 12. 7. 5 造家  
8 たわらくにいち
俵 國一
大正 12. 7. 6 〜 大正 15. 7. 9 採鉱治金  
9 つかもとやすし
塚本 靖
大正 15. 7.10 〜 昭和 4. 3.31 造家  
10 しぶさわもとじ
渋沢 元治
昭和 4. 4. 1 〜 昭和 7. 3.30 電気  
11 たなかよしお
田中 芳雄
昭和 7. 3.31 〜 昭和 10. 3.31 応化  
12 ひらがじょう
平賀 譲
昭和 10. 4. 1 〜 昭和 13. 3.31 造船 昭和 13.12.20
東京帝大総長
13 にわしげてる
丹羽 重光
昭和 13. 4. 1 〜 昭和 16. 3.31 機械  
14 うちだよしかず
内田 祥三
昭和 16. 4. 1 〜 昭和 18. 3.31 建築 昭和 18. 3.12 〜 昭和 20.12.24
東京帝大総長
15 第二工学部長 せとうしょうじ
瀬藤 象二
昭和 17. 4.18 〜 昭和 20. 3.31
昭和 23. 4. 1 〜 昭和 26. 3.31
電気 昭和 23. 4 生産研究所 所長
16 第一工学部長 さのひでのすけ
佐野 秀之助
昭和 18. 3.12 〜 昭和 21. 3.11 鉱山  
17 第二工学部長 いのくちつねお
井口 常雄
昭和 20. 4. 1 〜 昭和 23. 3.31 造船  
18 第一工学部長 かめやまなおと
亀山 直人
昭和 21. 3.12 〜 昭和 24. 3.11 応化  
19 第一工学部長
工学部長
おおやままつじろう
大山 松次郎
昭和 24. 3.12 〜 昭和 27. 3.11
昭和 26. 4. 1 〜 昭和 27. 3.11
電気  
20 工学部長 あおやまひでさぶろう
青山 秀三郎
昭和 27. 3.12 〜 昭和 29. 3.30 鉱山  
21 なかにしふじお
中西 不二夫
昭和 29. 3.31 〜 昭和 31. 3.31 航空  
22 やまがたまさお
山懸 昌夫
昭和 31. 4. 1 〜 昭和 33. 3.30 船舶  
23 こがいつさく
古賀 逸策
昭和 33. 3.31 〜 昭和 35. 3.30 電気  
24 むとうきよし
武藤 清
昭和 35. 3.31 〜 昭和 37. 3.30 建築  
25 よしきまさお
吉識 雅夫
昭和 37. 3.31 〜 昭和 39. 3.30 船舶  
26 さかもととしふさ
阪本 捷房
昭和 39. 3.31 〜 昭和 41. 3.30 電子  
27 なか たけお
仲 威雄
昭和 41. 3.31 〜 昭和 43. 3.31 建築 昭和 43. 3.31
事務取扱
28 もがみたけお
最上 武雄
昭和 43. 4. 1 〜 昭和 43.11. 4 土木  
29 むかいぼうたかし
向坊 隆
昭和 43.11. 5 〜 昭和 44. 3.31 工化 昭和 52. 4. 1 〜 昭和 56. 3.31
東京大学総長
30 きはらひろし
木原 博
昭和 44. 4. 1 〜 昭和 46. 3.31 船舶  
31 すげのたけし
菅野 猛
昭和 46. 4. 1 〜 昭和 48. 3.31 物工  
32 おかむらそうご
岡村 總吾
昭和48. 4. 1 〜 昭和50. 3.31 電子  
33 こんどうじろう
近藤 次郎
昭和 50. 4. 1 〜 昭和 52. 3.31 航空  
34 うめむらはじめ
梅村 魁
昭和 52. 4. 1 〜 昭和 53. 4. 1 建築  
35 ふじいすみじ
藤井 澄二
昭和 53. 4. 2 〜 昭和 55. 4. 1 産機  
36 ひさまつよしひろ
久松 敬弘
昭和 55. 4. 2 〜 昭和 57. 4. 1 金材  
37 なぐもじんいち
南雲 仁一
昭和 57. 4. 2 〜 昭和 59. 4. 1 計数  
38 ほりかわきよし
堀川 清司
昭和 59. 4. 2 〜 昭和 61. 4. 1 土木  
39 いのせひろし
猪瀬 博
昭和 61. 4. 2 〜 昭和 62. 3.31 電子  
40 いりまさお
伊理 正夫
昭和 62. 4. 1 〜 平成 元. 3.31 計数  
41 よしかわひろゆき
吉川 弘之
平成 元. 4. 1 〜 平成 3. 3.31 精密 平成 5.4.1〜 平成 9. 3.31
東京大学総長
42 すがのたくお
菅野 卓雄
平成 3. 4. 1 〜 平成 4. 3.31 電子  
43 おかむらひろゆき
岡村 弘之
平成 4. 4. 1 〜 平成 6. 3.31 機情  
44 工学系研究科長・
工学部長
ごうしよういち
合志 陽一
平成 6. 4. 1 〜 平成 8. 3.31
平成 7. 4. 1 〜 平成 8. 3.31
応化  
45 おかむらはじめ
岡村 甫
平成 8. 4. 1 〜 平成 10. 3.31 社基  
46 なかじまなおまさ
中島 尚正
平成 10. 4. 1 〜 平成 12. 3.31 産機  
47 こみやまひろし
小宮山 宏
平成 12. 4. 1 〜 平成 14. 3.31 化シス 平成 17.4.1〜 平成 21. 3.31
東京大学総長
48 おおがきしんいちろう
大垣 眞一郎
平成 14. 4. 1 〜 平成 16. 3.31 都市  
49 ひらおきみひこ
平尾 公彦
平成 16. 4. 1 〜 平成 18. 3.31 応化  
50 まつもとよういちろう
松本 洋一郎
平成 18. 4. 1 〜 平成 20. 3.31 機械  
51 ほたてかずお
保立 和夫
平成 20. 4. 1 〜 平成 22. 3.31 電気  
52 きたもりたけひこ
北森 武彦
平成 22. 4. 1 〜 平成 24. 3.31 応化  
53 はらたのぼる
原田 昇
平成 24. 4. 1 〜 平成 26. 3.31 都市  
54 みついしまもる
光石 衛
平成 26. 4. 1 〜 平成 29. 3.31 機械

» 研究科長の近況

55 おおくぼたつや
大久保 達也
平成 29. 4. 1 〜 令和 2.3.31 化シス

» 研究科長の近況

56 そめやたかお
染谷 隆夫
令和 2.4.1 ~ 令和 5.3.31 電気 » 研究科長・工学部長メッセージ
57 かとうやすひろ
加藤 泰浩
令和 5.4.1 ~ 理学部
地学科