【工学部/工学系研究科】 プレスリリース
2023年 |
-
2023.03.20
アミド-エステル置換により 環状ペプチド膜透過性を大幅に向上 ―細胞内タンパク質に作用するペプチド創薬の研究を加速― -
2023.03.17
病気の変異を持ったままでも光明が見えてきた ―tRNA修飾酵素でミトコンドリア病の治療を目指す― -
2023.03.17
衛星打上げ・運用をテーマにした高校生の探究活動 クラーク記念国際高等学校、東京大学、Space BD による「宇宙教育プロジェクト」 人工衛星「Clark sat-1」が完成! -
2023.03.17
「AIチップ設計拠点」の本格運用を開始 ―設計環境の提供により、中小・ベンチャー企業などのAIチップ開発加速を目指す― -
2023.03.16
スカイツリー-地上可搬局での盗聴解読の脅威のない暗号鍵共有に向けた光伝送実証に成功 -衛星と地上間での量子暗号を見据えた原理実証実験- -
2023.03.15
プロトン型ゼオライトの新たな抗ウイルス性を発見 ―安価かつ変色しない抗ウイルス新材料としての社会実装を期待― -
2023.03.15
古河電工と東京大学、宇宙領域で社会連携講座・共同研究 ~「小型・超小型衛星におけるビジネスエコシステムの創成」(講座長:中須賀真一教授)~ -
2023.03.07
超高速量子計算のための世界最速43 GHzリアルタイム量子信号測定に成功 ~5G時代の超高速光通信テクノロジと光量子テクノロジの融合による スーパー量子コンピュータ実現へ~ -
2023.03.03
イオンモールと東京大学大学院工学系研究科で社会連携講座を開設 ~多様な主体が連携するサステイナブルな地域共生型サービス・交流・行動システム~ -
2023.03.02
東京大学、東芝、日立、NEC、富士通、三菱電機で 次世代量子科学教育推進のための社会連携講座を共同開設 -
2023.03.02
狙った物性を示す物質を自動設計する理論手法を開発 ―ホールセンサーや太陽光発電の性能向上に応用― -
2023.03.01
メタバース工学部「DE&I社会の実現にむけた産学連携による人材育成の行動宣言」 -
2023.02.24
可視光照射で作り出したアルキルラジカルを反応させることで、 炭素≡炭素三重結合を保持したまま、新しい不斉炭素―炭素結合の形成に成功! -
2023.02.10
酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる -
2023.02.09
免疫抵抗性の難治がんに対して、IL12 搭載ナノマシンの安全性と有効性を確認 ~Advanced Science に掲載~ -
2023.02.07
光機能性ナノワイヤをシリコンウエハ全面に大容量集積 ~適切な結晶作製条件によりデバイス応用可能な高品質なナノワイヤが簡便で大量に合成可能~ -
2023.02.03
溶液中のヨウ化サマリウム錯体の構造を解明 ―水分子の溶媒和によるヨウ素イオンの脱離を直接観測― -
2023.01.23
外力を用いないオンチップ濃縮によるデジタルバイオ分析の高感度化 -
2023.01.20
尿10滴の滴下による脳腫瘍検知 ~オールインワンプラットフォームによるがんマーカー検出~ -
2023.01.20
フォーミュラカーにおける人工自我(AE)開発の進捗 モータースポーツのエンターテイメント化に向けた 東京大学、M-TEC、日本レースプロモーションによる共同研究の経過報告 -
2023.01.20
トポロジカル絶縁体で電気磁気効果を初めて観測 -トポロジーを利用した電子輸送に関する基本原理を実証- -
2023.01.17
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業の秀でた利用成果最優秀賞に選定 ―静的・動的局所結晶格子制御による酸化物材料の機能創発―