プレスリリース
2023年 |
-
2023.11.28
対称性の下での量子擬似ランダム性の振る舞いを解明 ―より効率的な量子情報処理手法の開発に向けて― -
2023.11.24
コンクリートによる空気中のCO2固定を証明する方法を開発 -
2023.11.23
量子コンピュータのエラー抑制技術の理論限界を解明 ―最適な量子エラー抑制手法の設計に向けて― -
2023.11.22
光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明 ~傷ついたタンパク質を見つけて分解するしくみを明らかに~ -
2023.11.22
tRNAの糖修飾がタンパク質合成速度を調節する -
2023.11.22
抗原―抗体間相互作用解析系「BreviA」を開発 ―多サンプル並列処理で、データ駆動型の抗体設計に貢献― -
2023.11.20
高校生たちが開発に携わった人工衛星「Clark sat-1」が11月10日(金)にケネディ宇宙センターより打ち上げ成功。打ち上げ及び運用に関する報告会を11月27日(月)に実施。 -
2023.11.15
強磁性半導体が示す特異なふるまいの謎を解明! ―新しい第一原理計算手法が導き出したメカニズムとは― -
2023.11.08
生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見 -炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待- -
2023.11.01
新たながん治療法の開発につながる 「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製 ―1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化― -
2023.10.31
99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ―その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性― -
2023.10.27
TVを上回るソーシャルメディアの自己訂正力 ―変異種から変異株へ、テレビより速いX(旧Twitter)上の科学用語の扱いの変化― -
2023.10.25
東京大学と民間企業9社がスマートビルシステム実現に向けた社会連携講座を共同開設 -
2023.10.25
不揮発性メモリ素子が壊れる瞬間を可視化 ―電子デバイスの新たな非破壊顕微解析手法を開発― -
2023.10.25
深層学習でナノ粒子評価の長年の課題を解決 ―ブラウン運動の軌跡からナノ粒子の形状を識別― -
2023.10.20
AIを駆使した医薬品の次世代反応解析 ―デジタル空間でのプロセス設計に向けた新規モデルを構築― -
2023.10.20
コバルト不要の超高エネルギー密度リチウムイオン電池 ― 新たな設計指針により電圧制限を撤廃 ― -
2023.10.16
5G SAを利用したクラウド型モビリティデバイスプラットフォームの開発および実証実験に成功 -
2023.10.13
ひずみが測れる柔らかい光センサーシートの開発 ―生体の感覚系を模倣した亀裂の開閉動作が鍵― -
2023.10.11
三畳紀の「雨の時代」と海洋の生物絶滅 〜日本の地層から絶滅の原因を解明〜 -
2023.10.11
電子のスピンを用いた人工ニューラルネットワークの 新しい動作原理を発見 ―AIハードウェア実現に向けたノイズに強い超大規模並列計算が可能に― -
2023.10.10
強誘電体トランジスタを用いた不揮発光位相器を開発 ―光電融合深層学習プロセッサへの応用に期待― -
2023.10.05
室内光で駆動する全ペロブスカイト超薄型光センサ ―ペロブスカイト材料を用いた世界最高効率の超薄型光電デバイスの実現 ・室内光によるウェアラブルセンサの自律駆動へ― -
2023.10.05
三菱電機と東京大学が社会連携講座 「持続可能な循環経済型未来社会デザイン講座」を開設:エコシステムの設計・検証に取り組み、サーキュラーエコノミーの実現に貢献 -
2023.10.03
多言語にまたがる偽情報の拡散 ―新型コロナ禍のイベルメクチン情報の場合― -
2023.10.03
社会連携講座「物質サーキュレーション建設学講座」を開設 ~産学連携により、サーキュラーエコノミー対応型建設システムを構築~ -
2023.10.02
世界初、ドローンの航法精度を向上するミリ波RFIDタグを開発 ~夜間、霧、雨などの視界不良下でも稼働し続ける空のセンサネットワークの実現へ~ -
2023.10.02
サーキュラーエコノミー(循環経済)の取り組みを事前評価する消費者行動シミュレーションモデルを開発 -
2023.09.28
高品質の多重量子井戸型半導体ナノワイヤの作製に成功 ~熱安定性に優れたシリコン搭載可能な光通信帯ナノスケール光源を実現~ -
2023.09.26
東京大学と京セラが新たな社会連携講座を開設 「建物・インフラの安全を見守るミリ波モニタリングの開発」 -
2023.09.19
オープンイノベーションセンター(OIC)及び東大分室開所式 並びに 東京大学大学院工学系研究科と熊本大学大学院先端科学研究部(工学系)との部局間連携推進協定調印式の開催について -
2023.09.19
第5世代移動通信システム(5G)の機能向上、用途拡大に貢献 産学連携の研究開発が、5G-Advancedの国際標準仕様に採択 -
2023.09.12
3軸方向の圧力を検知可能な光学式フレキシブル 圧力センサシートの開発に成功 ―ヘルスケア応用やロボットの電子皮膚への応用に期待― -
2023.09.11
東京大学と日立がバイオ・高分子ビッグデータ駆動による 完全循環型バイオアダプティブ材料の開発に向けた協創を開始 東京大学のバイオアダプティブ材料データと、日立のMI向け独自AI技術の活用により、 バイオマテリアル創出の手法確立をめざす -
2023.09.07
スキルミオンによるトポロジカル磁気光学効果の観測に成功 ―スキルミオンメモリの高速光読み取りに道筋― -
2023.09.05
東京大学とNEC、Beyond 5G共同研究技術の社会実装に向けて キャンパステストベッドを活用した取り組みを開始 ~高周波の利活用を目指した未来社会創造に向けた共創活動を立上げ~ -
2023.09.01
世界最高電力密度の超薄型音力発電素子の開発に成功 ―会話や音楽、環境騒音など様々な音を利用した高効率の発電を可能に― -
2023.09.01
EVユーザーの自宅における基礎充電行動の推定に関する 共同研究を開始:スマートメーターのBルートデータを活用し、 自宅でのEVの充電頻度や充電量等を把握可能な行動推定モデルを構築 -
2023.09.01
AIと人間の対話的手法により ミトコンドリア内部立体構造の可視化に成功 ―ミトコンドリア融合因子OPA1の新たな役割を発見― -
2023.08.24
マイクロ波によって触媒活性点を原子レベルで選択加熱 ―熱エネルギー集中による触媒システムの省エネ化に期待― -
2023.08.24
自動化建設機械の無線緊急停止システムを開発 -不測の事態でも確実に停止させ、運行安全性を向上- -
2023.08.22
東京大学松尾研究室 100億パラメータサイズ・日英2ヶ国語対応の 大規模言語モデル“Weblab-10B”を公開 ―公開済みの日本語大規模言語モデルで最高水準― -
2023.08.21
フェロアキシャル結晶を用いて電場誘起磁気キラル二色性を実現 ―電場でも磁場でも光の吸収を制御することが可能に― -
2023.08.08
メルカリと東京大学、「メルカリ」の取引による 温室効果ガスの削減貢献量を算出 〜日米合計で年間約53万トンの温室効果ガスの排出を回避~ -
2023.08.03
ゼオライト原子配列の直接観察に成功 ―新開発の超高感度電子顕微鏡法により最先端材料開発を加速― -
2023.08.02
気候変動の総費用 ―生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標― -
2023.08.01
電子の波動関数操作により ピコ秒以下の超高速で磁化制御を実現 ―テラヘルツ周波数帯で動作する低消費電力スピンデバイスに向けて新機能を実証― -
2023.07.31
回転式ナトリウムイオンポンプの6つの中間構造すべて を立体構築することに成功 〜動力部とポンプ部をつなぐ回転子は不均一な回転挙動を示し、大きなイオン輸送リングをかき混ぜるように回転させる〜 -
2023.07.26
3 個の光パルスで様々な計算ができる 独自の光量子コンピュータを開発 ―日本発「究極の大規模光量子コンピュータ」のプロトタイプを実現― -
2023.07.24
折紙シートが自動で望みの立体に ―インクジェットプリンタでパターンを印刷、加熱により自動変形― -
2023.07.20
個人の特性やインパクト投資への関心を考慮した銘柄推薦システムの開発に向けた共同研究の成果について -
2023.07.13
「掛け算」のできる光量子コンピュータへ -柔軟・高速な非線形計算で光電場の非線形測定を実現- -
2023.07.07
“適度な運動”が⾼⾎圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明 〜頭の上下動による脳への物理的衝撃が好影響〜 -
2023.07.05
AIロボットを活用した 燃料電池プロセス探索システムの基盤技術開発を開始 ―NEDO「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた 共通課題解決型産学官連携研究開発事業」― -
2023.06.30
デジタル岩石物理化学モデルの構築技術に関する研究について -
2023.06.28
しなやかで強いセラミックスの開発に成功 ―金属に匹敵する高い靭性を実現― -
2023.06.27
コンパクトなセルロースナノファイバー(CNF)パウダーを開発 ―水に混ぜると、無色透明で液だれしない液体になる― -
2023.06.22
高分子に刻まれた情報を解読する新技術を開発 ―困難だった合成高分子のモノマーシーケンシングに筋道― -
2023.06.19
異なる二次元結晶を重ねた界面で スピン偏極した光電流が流れることを発見 ―二次元物質界面における新しい光スピントロニクス機能の開拓― -
2023.06.19
光スイッチングラマンプローブによる超解像イメージング ―生体内の複雑かつ微細な構造を観察する手法を開拓― -
2023.06.15
東京大学社会連携講座『持続可能な二地域居住の創造』を開設 都心のコンパクト住宅アップデート、二地域居住を生活に取り入れて彩りを -
2023.06.14
ヒストンH3タンパク質のクロトニル化修飾により 大腸がん細胞が増幅する仕組みを解明 〜⽴体構造解析に基づく大腸がんの新治療薬開発に期待〜 -
2023.06.14
バンドトポロジーの性質、アモルファス薄膜で発見:応用に適した新材料で次世代センサや素子の開発を加速 -
2023.06.13
水素を用いたプラスチックのケミカルリサイクルへ新たな道 ―カルボニル化合物の反応性の序列を覆す新触媒― -
2023.06.12
ナノクリスタルのネックレス「モファキサン」の合成に成功 ―高分子が結晶を貫通した規格外の新物質― -
2023.06.09
音声コマンド認識AIの電力を3桁削減、新方式AIプロセッサを開発 ―乾電池1本で2年以上連続動作、ドローンやロボットへの応用に期待― -
2023.06.09
露出した金属表面を持つハイブリッド分子触媒を開発 ―安定性と高い触媒活性を両立― -
2023.06.07
原子層強誘電材料のバルク光起電力発電を実証 ―ナノ発電実現へ新たな道を開拓― -
2023.06.02
世界最深の熱水活動の痕跡を 東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見 -
2023.05.31
スピントランジスタの実現に向けて酸化物素子で巨大磁気抵抗と電流変調の実現に成功 ―ナノスケール相転移技術の応用に向けた新たな可能性― -
2023.05.26
共同研究体「三菱電機-東京大学・未来デザイン会議」を設立 将来を洞察し、ありたい未来社会を実現するための道筋を策定 -
2023.05.18
間違えたら何度でもやり直すタンパク質合成の 新たな品質管理機構の発見 -
2023.05.17
光学メタサーフェスを用いた小型高速光受信器を開発 ―波長以下の微細構造で光の偏波成分を分離して受信― -
2023.05.17
先端システム技術研究組合(組合員:東京大学、 アドバンテスト、凸版印刷、日立製作所、 ミライズテクノロジーズ、理化学研究所)が、 チップ設計の民主化に向けた 次世代先端半導体設計プラットフォームの研究開発を開始 -
2023.05.17
遺伝子治療の潜在的なリスクを減らす方法を開発 ―革新的な治療の臨床応用に向けた礎として― -
2023.05.12
マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術 ―狭窄空間内への新たな原子層堆積手法の開発― -
2023.05.10
東京大学と千葉工業大学 「鉱物資源フロンティアミュージアム“ミネラフロント”」を開館 -
2023.05.09
ベンゼン環1個分の幅しかない 最細グラフェン“ポリアセン”を合成 -
2023.04.25
小型・低コスト・低消費電力・柔軟性・迅速展開性を備える ローカル5Gシステムを開発 ―超小型ソフトウェア無線(SDR)ボード搭載― -
2023.04.21
トンネル効果を示す層状半導体の接合構造を実現 〜将来の低消費電力トランジスタ応用に期待〜 -
2023.04.21
反強磁性体におけるトポロジカルホール効果の実証に成功 ―磁気情報の新しい読み出し手法としての活用に期待― -
2023.04.21
東京大学、アイスクウェアド、清和ビジネス、ダイスネクスト、フジタ、明豊ファシリティワークスは、既存建物情報のデジタル化による空間価値創造にむけた社会連携講座を共同開設 -
2023.04.19
酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発 -ヘテロな生体組織での多重酵素活性検出へ向けて- -
2023.04.18
計算化学に基づいて巧みに分子設計された 超高活性アンモニア生成触媒の開発に成功! ―触媒活性の世界最高記録を大幅に更新!― -
2023.04.14
UACJと東京大学が社会連携講座を開設し、産学の知を融合 ~次世代軽量アルミ合金の創製とプロフェッショナル人材育成を目指す~ -
2023.04.10
ヒューリックと東京大学 社会連携講座 「真にインクルーシブな自然体験学習システムの創成」を開設 ~実空間とメタバースを融合した新たな「学習の場」の創成を目指す~ -
2023.04.06
コロナワクチンや化粧品にも使用される ポリエチレングリコールの体内動態解明に貢献 ―将来の医療や製品開発に革新的なインパクトをもたらす可能性― -
2023.04.05
ゲルのやわらかさを決める 「負のエネルギー弾性」の起源を解明 -
2023.04.04
鹿島・東京大学 社会連携講座開設の契約締結 「建設の次世代数値シミュレーション」 -
2023.04.03
東京大学と京セラが社会連携講座を開設:環境・エネルギー分野や、情報通信分野で革新的な技術の共同研究を開始 -
2023.04.03
「未来戦略LCA連携研究機構」2023年4月1日発足 ―LCA研究者を結集、先端科学技術研究者とともに未来社会をデザイン― -
2023.04.03
回転分子モーターの動きをコントロールする「留め金」は モーターの回転方向に依存して外れる ―ATP合成酵素の制御機構の解明― -
2023.03.31
東京大学が築88年の講義室を改修し、 「KAJIMA HALL:15号講義室」を開設 ―歴史的空間を継承しつつ、最先端の研究・教育を実現するドリーム講義室― -
2023.03.31
NEC、東京大学、NECプラットフォームズ、ローカル5Gを活用した 移動・自律運用可能な通信ソリューションの実証機を開発 ~一時・臨時利用が求められる災害・メンテナンス現場のDX化を推進~ -
2023.03.28
東京大学と住友化学、次世代環境配慮デバイスの開発で社会連携講座を開設 ~新しい物理現象を用いた研究開発を産学連携で推進~ -
2023.03.27
ヒト軟骨内骨化の再現と シングルセルマルチオーム解析を用いた 転写制御ネットワークの探求 ―ヒト骨発生機序の解明とその応用に向けて― -
2023.03.27
フォースタートアップスと東京大学、共同研究を開始 「気候テックスタートアップに関する定量的データ分析」に STARTUP DB を活用 -
2023.03.24
東京大学大学院工学系研究科は、教職員の働き方改革を推進するため、「働き方改革行動宣言」を発表 ~男性・女性ともに育休100%の早期達成を目指す~ -
2023.03.24
超小型ソフトウェア無線ボードの開発 ―ソフトウェア拡張により進化するプログラマブル基地局の開発を加速― -
2023.03.22
高周波/パワーデバイスの2次元電子ガスの可視化に成功 ~最先端マテリアルの画期的な計測技術~ -
2023.03.20
アミド-エステル置換により 環状ペプチド膜透過性を大幅に向上 ―細胞内タンパク質に作用するペプチド創薬の研究を加速― -
2023.03.17
病気の変異を持ったままでも光明が見えてきた ―tRNA修飾酵素でミトコンドリア病の治療を目指す― -
2023.03.17
衛星打上げ・運用をテーマにした高校生の探究活動 クラーク記念国際高等学校、東京大学、Space BD による「宇宙教育プロジェクト」 人工衛星「Clark sat-1」が完成! -
2023.03.17
「AIチップ設計拠点」の本格運用を開始 ―設計環境の提供により、中小・ベンチャー企業などのAIチップ開発加速を目指す― -
2023.03.16
スカイツリー-地上可搬局での盗聴解読の脅威のない暗号鍵共有に向けた光伝送実証に成功 -衛星と地上間での量子暗号を見据えた原理実証実験- -
2023.03.15
プロトン型ゼオライトの新たな抗ウイルス性を発見 ―安価かつ変色しない抗ウイルス新材料としての社会実装を期待― -
2023.03.15
古河電工と東京大学、宇宙領域で社会連携講座・共同研究 ~「小型・超小型衛星におけるビジネスエコシステムの創成」(講座長:中須賀真一教授)~ -
2023.03.07
超高速量子計算のための世界最速43 GHzリアルタイム量子信号測定に成功 ~5G時代の超高速光通信テクノロジと光量子テクノロジの融合による スーパー量子コンピュータ実現へ~ -
2023.03.03
イオンモールと東京大学大学院工学系研究科で社会連携講座を開設 ~多様な主体が連携するサステイナブルな地域共生型サービス・交流・行動システム~ -
2023.03.02
東京大学、東芝、日立、NEC、富士通、三菱電機で 次世代量子科学教育推進のための社会連携講座を共同開設 -
2023.03.02
狙った物性を示す物質を自動設計する理論手法を開発 ―ホールセンサーや太陽光発電の性能向上に応用― -
2023.03.01
メタバース工学部「DE&I社会の実現にむけた産学連携による人材育成の行動宣言」 -
2023.02.24
可視光照射で作り出したアルキルラジカルを反応させることで、 炭素≡炭素三重結合を保持したまま、新しい不斉炭素―炭素結合の形成に成功! -
2023.02.10
酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる -
2023.02.09
免疫抵抗性の難治がんに対して、IL12 搭載ナノマシンの安全性と有効性を確認 ~Advanced Science に掲載~ -
2023.02.07
光機能性ナノワイヤをシリコンウエハ全面に大容量集積 ~適切な結晶作製条件によりデバイス応用可能な高品質なナノワイヤが簡便で大量に合成可能~ -
2023.02.03
溶液中のヨウ化サマリウム錯体の構造を解明 ―水分子の溶媒和によるヨウ素イオンの脱離を直接観測― -
2023.01.23
外力を用いないオンチップ濃縮によるデジタルバイオ分析の高感度化 -
2023.01.20
尿10滴の滴下による脳腫瘍検知 ~オールインワンプラットフォームによるがんマーカー検出~ -
2023.01.20
フォーミュラカーにおける人工自我(AE)開発の進捗 モータースポーツのエンターテイメント化に向けた 東京大学、M-TEC、日本レースプロモーションによる共同研究の経過報告 -
2023.01.20
トポロジカル絶縁体で電気磁気効果を初めて観測 -トポロジーを利用した電子輸送に関する基本原理を実証- -
2023.01.17
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業の秀でた利用成果最優秀賞に選定 ―静的・動的局所結晶格子制御による酸化物材料の機能創発―