2022/11/09
腎臓病の診断に応用できる新たな尿検査法を開発
2022/10/28
蓄電池の高エネルギー密度化へ新たな方向性 ―リチウム金属の劣化を抑制する手法を開発―
2022/09/29
音声病態解析アプリケーションで評価した心理的ストレスと歯周病との関連性について解明
2022/09/27
炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠
2022/09/20
再発した乳がんを完全消失させる実験に成功
2022/09/16
世界最低温の励起子に生じたボース・アインシュタイン凝縮体を可視化することに成功
2022/09/08
メタバース工学部設立記念式典の開催について
2022/08/17
立方体型分子に電子を閉じこめる―産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功―
2022/07/25
グローバル企業と連携し、世界で通用する実践力を鍛える教育プログラムを開始
2022/07/21
「メタバース工学部」設立のお知らせ D&Iを推進し、DX人材を育成
2022/07/07
網羅的なトポロジカル超伝導物質探索へ向けた新データベースの構築
2022/07/07
理想的な乱数実現へ ―「パリティ対称性」利用が有効―
2022/06/29
2次元物質の電子構造の直接観測 ―原子層の数の偶奇で大きく変わる性質を発見―
2022/06/29
近い将来に世界複数の地域で 過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
2022/06/13
強誘電体トランジスタを用いた人工知能計算の新方式を開発 ~高い精度での音声認識を実現~
2022/06/09
AIを利用し「量子指紋」を解読することに成功 ー電気抵抗からナノ微細構造を再現ー
2022/05/24
東京大学原子炉「弥生」の高濃縮ウラン燃料を米国に返還 ~弥生廃止措置活動の大きな進展~
2022/05/23
清浄な架橋カーボンナノチューブに量子欠陥を導入-通信波長帯量子光源の高性能化へ新手法-
2022/05/12
磁性体の体積はスピン流で変化する ―スピントロニクスを応用した精密機械の力学制御に道―
2022/05/09
量子制御下での熱力学第二法則 〜量子情報と熱力学の融合に向けて〜
2022/05/09
量子液晶の量子臨界点が超伝導転移温度を上昇させることを解明
2022/05/09
深層強化学習法による超音波モータの最適制御システムの開発に成功
2022/04/28
新規抗ウイルス材料のハイスループットスクリーニング系を共同開発
2022/04/28
訂正情報がもたらす社会的混乱 ~コロナ禍のトイレットペーパーデマの詳細分析〜
2022/04/28
生物の耐熱性を支える「錠前」の発見 ~可逆的なリン酸化修飾がRNAを安定化する~
2022/04/19
対称性に保護された熱平衡状態を同定 〜より柔軟な量子熱機関の設計原理に向けて〜
2022/04/19
鳥海研究室にて開発した犯罪被害リスク検知AIシステムが 「ピグパーティ」で試験運用を開始
2022/04/14
海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
2022/04/13
らせん状のキラル分子は熱で磁石になる-温めると磁化が大きくなる磁石を発見-
2022/04/07
伸びすぎるゲル:引き算の構造設計で理論限界近くまで伸びるゲルの開発に成功!
2022/03/30
超高密度な磁気渦を示すシンプルな二元合金物質を発見-次世代磁気メモリへの応用に期待-
2022/03/28
データ連成イノベーションリテラシーを育成するための社会連携講座を開設
2022/03/22
中小企業のSDGs経営推進プラットフォーム始動!
2022/03/02
低環境負荷な表面研磨技術を開発―アクリル板と水だけでガラス表面とシリコン表面を平坦化―
2022/02/07
洗濯しても落ちない!高付着性ポリフェノールからなる抗菌・抗ウイルス性コーティングを開発
2022/02/06
柔軟なセラミックスを創り出すことに成功 ―異種材料接合などへの応用可能性―
2022/01/12
小型積層マグネットへの世界最高磁場の捕捉に成功
2022/01/06