【工学部/工学系研究科】 プレスリリース
2021年 |
-
2021.12.24
高品質酸化亜鉛を用いて本質的な「電子の相図」を解明 -
2021.12.24
室温で量子輸送可能な2.8 nmのカーボンナノチューブトランジスタ ~熱・応力誘起らせん構造転移による金属CNT内半導体ナノチャネルの実現~ -
2021.12.24
東京大学、サイントル株式会社(本社:東京都文京区 社長:佐藤 泉)他、「長崎モデル」によって実現する新たな避難所のかたちの実現に向け、 実証実験を長崎市伊王島で実施 -
2021.12.24
交流電場を用いた新規測定技術によりテラヘルツ電磁波の非相反線二色性の観測に成功 -
2021.12.23
巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体-三拍子揃った稀有な磁性材料の発見- -
2021.12.23
接着剤いらずの超柔軟導電接合 -フレキシブルエレクトロニクスの集積化に貢献- -
2021.12.23
秩序と乱れが共存した高性能な液晶性有機半導体を開発 -電子回折により液晶が凍結した分子配列構造を確認- -
2021.12.22
世界初、ラックサイズで大規模光量子コンピュータを実現する基幹技術開発に成功 ~光ファイバ結合型量子光源を開発~ -
2021.12.22
サルモネラ菌の休眠・薬剤耐性に関与するタンパク質の機能を解明 病原性細菌に対する新しいタイプの薬剤開発に期待 -
2021.12.21
神経抑制に役立つタンパク質の巧みな光応答メカニズムを解明 -
2021.12.20
超小型・軽量・高性能なプラズモニック赤外センサの開発に成功 -文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業の秀でた利用成果最優秀賞に選定- -
2021.12.17
サーキュラーエコノミーを脱炭素化につなげるための必須条件を解明 -
2021.12.15
月科学・月資源工学推進コンソーシアムの設置と参加企業・団体の募集について -
2021.12.14
強磁場発生装置を用いない量子抵抗標準素子の開発に成功-トポロジカル絶縁体を応用、国家計量標準と同等精度の電気測定がより手軽に- -
2021.12.10
従来のスピン一重項・三重項の枠組みを超えたー超伝導クーパー対状態の発見、その制御も可能にー -
2021.12.02
トポロジカルスピン結晶の新しい制御法を発見 ースピンの波の位相変化による新しい磁気渦結晶と伝導特性の開拓ー -
2021.12.01
PwC Japanと東京大学、AI経営寄付講座第二弾~社会人向けプログラムを2022年1月より開講~ -
2021.11.30
乾燥ワカメのようにゲルが吸水して膨らむ速度の法則を解明:アインシュタインの関係式と負のエネルギー弾性から発想 -
2021.11.29
東京大学と楽天モバイル、低軌道衛星を利用したIoT超カバレージに関する共同研究開発を開始 - NICT公募の「Beyond 5G研究開発促進事業」新規委託研究の一部を実施 - -
2021.11.25
室温で単一スキルミオンの電流駆動に成功 -スキルミオンの電子デバイスへの応用に期待- -
2021.11.22
ヒトiPS細胞の超高密度培養による培養コスト大幅削減:未分化増幅での結果 -
2021.11.19
磁石がつくる奇妙な光のねじれ現象~新しい光の偏光制御の原理を確立~ -
2021.11.18
鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態 -ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現- -
2021.11.16
様々な計算を何ステップでも実行できる万能な光量子プロセッサを開発 ―日本発「究極の大規模光量子コンピュータ」実現に道― -
2021.11.16
半導体原子シートの新たな核形成過程を直接観測 ―次世代フレキシブル透明デバイスの実用化に貢献 ― -
2021.11.15
動く分子を見て、触って、学べる「VR-MD」誕生 −スマホでサクサク動くVRアプリで楽しく化学を学ぼう!− -
2021.11.12
磁石の中の竜巻(スキルミオンひも)の三次元形状の可視化に成功 ー新しい磁気情報処理手法の開拓に期待ー -
2021.11.04
メタボリックシンドロームを制御する代謝産物センサー分子を発見 -
2021.10.25
INGOTプロジェクト −革新的な次世代核酸医薬開発の大型プロジェクトがスタート− -
2021.10.22
グラファイトを用いた3次元的な熱流制御により超高性能ヒートスプレッダを実現 ~パワー半導体の高効率放熱への活用に期待~ -
2021.10.21
環境低負荷な精密高分子合成に成功 -無溶媒で進行する自己触媒的な超分子重合- -
2021.10.18
世界最高品質の単元素トポロジカル・ディラック半金属を実現~新しいトポロジカル電子材料と量子デバイス技術のプラットフォーム形成に道~ -
2021.10.15
モノクローナル抗体のつくる責任、つかう責任を定量化〜抗体医薬品の製造に伴う環境影響と、治療による健康効果を評価〜 -
2021.10.15
ポリマー半導体トランジスタで最高のスイッチング特性を実現 -界面トラップを不動態化する分子機構を確認し高性能化に指針- -
2021.10.15
東京大学とオリックスグループ 「再生エネの地産地消」に向けた実証実験を会津若松市で開始 ~ブロックチェーン技術を活用し、電力の需給予測モデルを構築~ -
2021.10.14
分子の鎖を並べて柔らかい結晶を作る -気体を効率良く吸脱着できる多孔性材料への可能性- -
2021.10.14
東京大学×積水ハウス 「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)」 世界最高峰の「デジタル×建築」研究施設 「T-BOX」を新設 隈研吾・特別教授を中心に、次世代の人材育成および住宅イノベーションの実現へ -
2021.10.14
トポロジカルスピン構造から生じる磁気光学応答の観測に成功 -
2021.10.12
悪性脳腫瘍の中で特異的に活性化し、副作用なく治療を行う免疫チェックポイント阻害抗体の開発に成功 -
2021.10.07
1F の格納容器内にたまった水の中で金属材料はどう腐食するのか? -放射線環境下での腐食データベースの構築- -
2021.10.05
保守の声はリベラルの声よりも中間層に届きやすい -
2021.10.04
CO2からワンパスで低級オレフィン等の有用物質を合成する触媒を開発 金属酸化物とモルデナイトの組み合わせを発見 10気圧で高効率実現 -
2021.09.29
東京大学、スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミー、ソニーグループ、NEC、「世界モデル・シミュレータ寄付講座」にて、AIの新潮流 「シミュレーション×ディープラーニング」に携わる次世代のAI人材育成を目指す -
2021.09.29
多成分結晶の新たな結晶化機構を発見-構造的な欠陥が結晶成長の運命を決定づける- -
2021.09.28
コンピュータビジョン技術を用いた シンクロダンス練習支援システムSyncUpの研究成果発表 -
2021.09.24
群馬県みなかみ町で「産官学金連携まちづくり」が始動 -
2021.09.22
新しい再帰的指標によってWikipedia 編集者と記事の多様性を捉える -
2021.09.21
代謝シグナルを制御する細胞内アミノ酸センサーの発見とその作用メカニズムの解明 -
2021.09.17
世界最軽量・最薄の皮膚貼り付け電極で、1週間の心電計測に成功~高耐久性のナノシートで皮膚への負担を低減~ -
2021.09.17
希土類鉄ガーネットの傾斜歪み構造において誘電分極と磁化の共存を実現~宝石を磁気と電気のメモリ材料へ変身させる~ -
2021.09.17
極度に湾曲した表面(ナノチューブ)上での結晶成長〜マトリョーシカ構造の原子的形成メカニズムを理解するための方法論〜 -
2021.09.16
細胞外小胞の新しい捕捉方法を開発! ~ナノワイヤによって捕捉する細胞外小胞を、がん診断の新しい指標へ!~ -
2021.09.03
水分解光触媒を利用したソーラー水素製造と分離回収を100m2規模で実証 -
2021.09.01
「トリプロン」がスピン流を伝搬することを実証―極小スピン回路などでの活用に期待― -
2021.08.30
希土類元素(Eu)の添加によるマグネタイト(Fe3O4)の巨大飽和磁化創成と電気的手法によるスピン制御法のデザイン〜ポスト・コロナ時代の相対論的量子力学による計算機ナノマテリアルデザイン〜 -
2021.08.30
光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発~覆工コンクリートの出来形管理の生産性を大幅に向上~ -
2021.08.26
次世代半導体のための新たな価電子制御法のデザイン〜EX-doping法:母体物質に依存しない汎用的で一般的な価電子制御法の提案〜 -
2021.08.24
微小な熱流によるナノスケールスキルミオンの駆動に成功 -グリーン情報テクノロジーに向けた電子デバイス機能の創出- -
2021.08.24
東京大学 齊藤研究室と株式会社バベル、AIエンジニアコミュニティ「AI Automation Lab」を設立 日本語音声書き起こし及び会話の解析技術の共同研究と、最新AIモデルのオープンソース化プロジェクトを開始 -
2021.08.19
東京大学、経営共創基盤、KDDI、UTEC、松尾研究所、起業家創出の加速に向けた寄付講座を開設 -
2021.08.19
創発インダクタの室温動作を実証 -インダクタ素子の微細化に向けた飛躍- -
2021.08.06
熱と量子の揺らぎを発現する深層学習モデルを発見-「富岳」などにより自然界の根源的なシミュレーションが加速- -
2021.08.04
ATP合成酵素のF1モーターの未解明構造状態が明らかに~6ステップのトルク発生過程の分子描像~ -
2021.08.02
量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明 -
2021.08.02
細胞シグナルを精密に制御する、スマートな人工細胞増殖因子の開発に成功〜低副作用の再生医療の実現に貢献する分子技術〜 -
2021.07.29
水処理膜のナノチャネルがもつ特性を計算科学で解明:水分子の動きを活発化させる水素結合の仕組み -
2021.07.28
ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化〜複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に〜 -
2021.07.28
東京大学工学部 | ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化〜複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に〜 -
2021.07.26
帰還困難区域での熱電発電システムを用いた自律移動ロボットの実地走行~家庭用カセットボンベを燃料として長時間の環境モニタリングを実現~ -
2021.07.26
世界初の核の自転を利用した熱発電~熱エネルギー利用技術・スピントロニクスに新たな可能性~ -
2021.07.16
avatarinとJAXAは、東京大学大学院工学系研究科の協力のもと宇宙空間で活動するアバター「space avatar」のさらなる開発に向けた共創活動を開始 -
2021.07.15
新型コロナウイルスおよびアルファ変異株を不活化する~新規抗ウイルス性ナノ光触媒を共同開発~ -
2021.07.09
磁性元素を配列した強磁性超格子構造の作製と巨大磁気抵抗の実現~究極の原子層結晶成長法を駆使したスピントロニクス機能の実現へ新たな道~ -
2021.07.05
神経伝達物質を「見える化」するツールを開発-分子量の小さい生理活性物質の可視化に新たな光- -
2021.07.01
東京大学「エネルギー総合学連携研究機構」発足(2021年7月1日)(学内10部局が連携し文理融合による新たな学理「エネルギー総合学」を創成、この学理を実践して社会に貢献する人材の育成を目指す) -
2021.07.01
クラーク記念国際高等学校、東京大学、Space BDによる「宇宙教育プロジェクト」が始動 -
2021.07.01
生産システムにおける熟練者の知識抽出を可能とするラーニングファクトリの導入 -
2021.06.30
テラヘルツ波を用いて二次元物質の電子相を超高速で制御する新しい手法を実現 -
2021.06.25
燃料電池の電極反応場と三次元微細構造を同時観察~固体酸化物形燃料電池の電極反応解明と最適設計に向けて~ -
2021.06.24
AIの新潮流「シミュレーション×ディープラーニング」に携わる次世代のAI人材育成を目的に東京大学 松尾研究室に寄付講座を設置:技術経営戦略学専攻 松尾豊 教授 -
2021.06.18
分散型台帳技術を活用した有価証券貸借取引に係る実証研究の開始について -
2021.06.15
避難所で利用可能な健康管理支援システムなどの開発・実証を推進するために、産学官 7者による協定を締結します -
2021.06.04
低電圧かつ長寿命のハフニア系強誘電体メモリを開発~半導体不揮発性メモリの低消費電力と信頼性の飛躍的向上~ -
2021.05.31
東京大学、産学官連携コンソーシアム~量子インターネットタスクフォース(QITF)を共同設立~ -
2021.05.31
RNAのたった一か所のメチル化修飾がタンパク質におけるアミノ酸配列の多様性を生み出す~RNAスプライシング機構におけるm6A修飾の役割を解明~ -
2021.05.27
酸化亜鉛でスピン軌道相互作用と電子相関の共存を実証~新しい電子相開拓への手がかり~ -
2021.05.27
中学・高校生向けWeb、動画配信開始のお知らせ~東大工学部の若き研究者たちが衝動と未来を語る動画メディア~ -
2021.05.27
5Gに向けたIoT有無線モバイルフロントホールの光アクセスネットワークPONのリソース管理制御自動化の実証実験に成功 -
2021.05.24
結晶の世界をのぞくニューラルネットワーク~固体系のミクロな量子多体物性に迫る~ -
2021.05.19
PwC Japanと東京大学、「AI経営寄付講座」を設立:ビジネスとテクノロジー双方の視点でAIを理解し、AIの社会実装を担う人材の育成を目指す -
2021.05.19
ASO搭載ナノミセルの気管支内投与によるマウス同所移植ヒト非小細胞肺がんへの核酸医薬デリバリー -
2021.05.18
複数のAIアクセラレータを搭載した評価チップの設計を完了、試作を開始~短期間で低コストのAIチップ設計・評価手法の確立へ~:附属システムデザイン研究センター 池田誠 教授 -
2021.05.10
離れていてもつながった電子の軌道運動の実証~ワイル粒子による特異な非局所量子性を観測~ -
2021.04.30
磁石のカイラリティを利用した自然旋光性の電場制御に成功 -
2021.04.30
国内初、静止衛星とローカル5Gとの接続による映像伝送実験 -
2021.04.30
硬さが大きく異なる材料の界面では結合が弱いほうが熱はよく伝わる~高熱伝導複合材の革新と放熱技術への活用に期待~ -
2021.04.20
リグニンから芳香族炭化水素への変換に向けた新触媒を開発~再生可能資源からの省エネ型基幹化成品製造に期待~ -
2021.04.20
花粉化石により地層の年代測定に成功!新型セルソーターが拓いた革新的手法~マイクロ流体工学の視点から古生物学に貢献~ -
2021.04.19
太陽光駆動の皮膚貼り付け型光脈波センサの開発に成功~日常生活をケアする装着型ウェアラブルセンサ応用に期待~ -
2021.04.15
世界初!CO2を原料とする完全リサイクル可能なカーボンニュートラルコンクリートの基礎的製造技術を開発 ~NEDOムーンショット型研究開発事業「C4S研究開発プロジェクト」~ -
2021.04.15
ヘム濃度センサータンパク質の作動機序を原子レベルで解明~病原菌が毒を回避する生存戦略~ -
2021.04.12
東大工学部 × ジャルジャルの紹介動画完成!!,接触確認アプリ「MOCHA」動画配信開始のご案内 -
2021.04.12
国内初、国産人工膝関節置換術(TKA)用AR手術ナビゲーションシステムの医療機器薬事認証を取得 -
2021.04.06
超5 Vリチウムイオン電池の実現-高電圧作動時の劣化を抑制- -
2021.04.02
電気的な偏りのない2次元結晶を重ねるだけで面内に電荷の偏りと光発電機能を実現~2次元物質界面における新たな機能性の開拓~ -
2021.04.01
ソーシャルVRを発展させるインタラクションデザインの共同研究開始のお知らせ -
2021.03.19
超伝導における疎と密のクロスオーバーを実現~2次元結晶を用いて素粒子の普遍的な性質を明らかに~ -
2021.03.12
公園の近くに住む高齢女性は緊急事態宣言下も歩数が減りにくい -2019年および2020年上半期の1.9万人の歩数分析より- -
2021.03.11
氷期-間氷期の環境変動に対する地球の応答の仕組みを解明~地球温暖化による氷床減少がもたらす影響予測への新たな知見~ -
2021.03.09
「衛星データビジネスのスタートアップSynspective」⽇本初*の画像取得に成功した⼩型SAR衛星"StriX-α"共同開発の成果を発表 -
2021.03.08
ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見 -
2021.03.04
トポロジーの異なる絶縁体界面による高効率磁化制御~トポロジカル電流を用いたスピントロニクス素子応用に期待~ -
2021.02.24
「体内病院」が未来を変える,日本オープンイノベーション大賞 選考委員会特別賞を受賞 -
2021.02.18
理論計算による高効率な磁気構造予測手法の開発に成功 -
2021.02.12
テラヘルツパルスによって強誘電性電荷秩序状態を超高速に生成することに成功~磁気的相互作用によって安定化する隠れた強誘電性を発見~ -
2021.01.28
エネルギー損失のない高容量電池実現へ -
2021.01.26
反強磁性体で世界最大の自発磁気効果をもつ低消費電力磁気メモリ材料~反強磁性体におけるワイル粒子の発見~:物理工学専攻 有田亮太郎 教授ら -
2021.01.21
銅の簡便な微細化でCO2からメタノールへの変換効率高める触媒を新開発~劣化した触媒の再生技術も実証 ゼロ・エミッション社会実現へ貢献~:化学システム工学専攻 菊地隆司 准教授ら -
2021.01.20
難治性癌の治療を目的とした核酸医薬搭載可能な世界最小スケールのナノ医薬品の開発:マテリアル工学専攻 宮田完二郎 准教授ら -
2021.01.20
シグナル情報伝達を担うRNA由来の液性因子を発見~炎症疾患の新たな核酸医薬開発に期待~:化学生命工学専攻 鈴木勉 教授ら -
2021.01.14
光波を測る量子暗号のセキュリティ問題を解決~量子暗号装置の低コスト化へ前進~:光量子科学研究センター 松浦孝弥(D2)、前田健人(M2)、佐々木寿彦 講師、小芦雅斗 教授ら -
2021.01.13
固体中の電子の軌道を曲げる新しい機構の発見~非共面スピン集団がもたらす巨大電子散乱~:物理工学専攻 藤代 有絵子(D3)、金澤 直也講師、永長 直人教授、川﨑 雅司教授、理化学研究所 創発物性科学研究センター センター長/東京大学 国際高等研究所東京カレッジ 十倉 好紀卓越教授ら -
2021.01.12
セラミックス粒界移動のメカニズムを原子レベルで解明~粒界構造制御による新しい材料設計指針へ~:総合研究機構 魏家科 客員研究員、馮斌 特任准教授、石川亮 特任准教授、柴田直哉 教授、幾原雄一 教授ら -
2021.01.12
日本の最東端・南鳥島の形成史が判明~1億年以上前にできた火山島が約4000万年前に再活動していた~:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝 講師、加藤泰浩 教授ら -
2021.01.05
原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計~世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証~:量子相エレクトロニクス研究センター 平山元昭 特任准教授、物理工学専攻 有田亮太郎 教授ら