プレスリリース
- 研究
- 2021
保守の声はリベラルの声よりも中間層に届きやすい
1.発表者:
鳥海 不二夫(東京大学 大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授)
2.発表のポイント:
◆安倍晋三前首相に関する1億2千万件以上の大量のツイートの分析の結果、保守派のツイートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることが明らかになった。
◆大量のデータを分析する計算社会科学的手法を用いて、日本のソーシャルメディア上での党派的な競争が保守派に有利になっていることを初めて実証した。また、ネットワーク分析や自然言語処理と組み合わせることでその原因についても洞察を得た。
◆ソーシャルメディアが政治にどのような影響をもたらすのかを日本の文脈に即して明らかにした点で大きな社会的意義がある。こうしたソーシャルメディア上での党派的非対称性が、選挙における投票行動にどのような影響をもたらしているのかを明らかにすることが将来的課題である。
3.発表概要:
東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授を中心とする東京大学・豊橋技術科学大学・香港城市大学の国際共同研究グループは、1億2千万件を超える安倍前首相に関するツイート(「安倍」または「アベ」が含まれるツイート)を解析し、保守派のツイートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることを明らかにした。党派的な傾向の弱い中間層に対して保守派とリベラル派のどちらの方がよりよくリーチできているかは、ソーシャルメディア上の政治コミュニケーションの帰結を理解する上で重要である。本研究の知見は、ツイッター上の党派的言説の拡散において保守派の方がリベラル派よりもより効率的なコミュニケーションを行っており、このことが現実の政治におけるリベラル派の苦境の一因となっている可能性を示唆している。方法論的には、大量のデータをマイニングすることで社会科学的知見を導く計算社会科学の手法を用いており、社会ネットワーク分析(注1)や自然言語処理(注2)などを組み合わせて新規性の高い知見を提供している。
4.発表内容:
ソーシャルメディア上での政治コミュニケーションは党派的に同質な人々の間で行われる傾向があり、このことがエコーチェンバー(注3)を生み出して極端な意見を持つクラスターを生み出すと考えられている。しかし、政治に強い関心を持つユーザの絶対数は少ないため、強い党派性を持つ人々のコミュニケーションがクラスター内にとどまり、党派的なメッセージが数の多い中間層にまで届かないのであれば、エコーチェンバーの影響は限定的だろう。実際には、党派的なクラスターから発信されるメッセージの一部は中間層に流れ出し、彼らの意見や行動に影響を及ぼしている。先行研究は、党派的なクラスターがいかに分断化されているか(つまりエコーチェンバーの存在とその分断の程度)を明らかにしてきたが、そうした党派的なクラスターから流れ出すメッセージがどの程度中間層に届いているかについては明らかにされてこなかった。
本研究はツイッターのリツイート機能に注目することで、党派的なクラスターから発信されるメッセージが中間層にどの程度届いているのか、そのリーチに保守派とリベラル派の違いがあるのか、あるとすればどのような要因によって違いが生まれているのかを明らかにした。安倍前首相に関する1億2千万件を超えるツイートを収集し、そこから党派的なツイートのリツイートユーザの類似性に基づくツイートネットワークを構築し、保守派とリベラル派の安定した2クラスターを抽出した。これらのクラスターから発信されるリツイートが党派性の薄い穏健な中間層(党派性の強いツイートに積極的に関与しないユーザ群)に届いている程度を分析した結果、保守派の方がリベラル派よりもよくリーチできていることが明らかになった。社会ネットワーク分析を用いて掘り下げたところ、保守派とリベラル派のクラスターは内部のネットワーク構造では大きな差が見られないが、保守派の方がリベラル派よりも中間層からのフォローを返報しやすいこと(中間層からフォローされた場合にフォローし返す割合が高い)、また、保守派が中間層をフォローした場合の方が、リベラル派が中間層をフォローした場合よりも中間層からフォローの返報を受けやすいことが明らかになった。このことによって、保守派の方がリベラル派よりも中間層とよりよく接続され、メッセージが届きやすくなっている。さらに、ツイートに使われている語彙について、自然言語処理技術を用いて保守派・リベラル派・中間層ごとに特徴的な語彙を抽出し、それらの類似性を分析した。その結果、保守派の方がリベラル派よりも「嫌悪」などの拡散を促進するとされる感情語が多く含まれているだけでなく、「おもろい」「やば」「よき」など口語的な形容詞の使用が中間層と似ている(つまり保守派の方がリベラル派よりも中間層と似たような言葉遣いを用いている)ことが明らかになった。こうしたツイートの特徴が保守派と中間層のよりよいつながりに寄与している可能性がある。
ソーシャルメディア上で保守派の方が中間層にリーチしやすいということは、いわばネット上での無党派層の獲得競争において保守派の方が有利な立場にあることを含意している。現代の政治キャンペーンにおいてソーシャルメディア上の競争は無視できない役割を果たしており、どのような言説が多くの支持を集めるかどうかが選挙における投票行動にも影響を及ぼしうる。この点において、日本のソーシャルメディアでは保守派の方が言説の拡散能力においてリベラル派を上回っており、より効率的に中間層を説得できる立場にある。2012年の政権交代以降、自民党一強の状態が続いているが、こうしたソーシャルメディア上での党派的非対称性もその一因である可能性がある。リベラル派がソーシャルメディア上での影響力で保守派と対抗するためには、党派的なタコつぼに陥るのではなく、より中間層に受け入れやすいようなコミュニケーションを志向する必要があるだろう。具体的には、党派的な「内輪」だけで通用する言葉づかいではなく中間層に受け入れやすい言葉を用い、より戦略的に中間層とのネットワークを構築していく必要があるだろう。
本研究ではリツイートに注目することで情報の拡散という観点から対立する2つの党派のリーチの違いを明らかにすることに成功した。同様の手法を用いることで、例えば東京オリンピックに関する賛成派と反対派、あるいは新型コロナウイルスのワクチンに対する賛成派と反対派のせめぎ合いを描き出すことができるだろう。いずれも民主的な意思決定におけるソーシャルメディア上でのコミュニケーションが果たす役割を明らかにするために重要なケースであり、現在鋭意分析中である。
本研究はJSPS科研費JP19K20413、JST未来社会創造事業JPMJMI20B4およびRISTEX JPMJRX20J3の支援を受けた。
5.発表雑誌:
雑誌名:Scientific Reports
論文タイトル:Japanese conservative messages propagate to moderate users better than their liberal counterparts on Twitter
著者:Mitsuo Yoshida*, Takeshi Sakaki, Tetsuro Kobayashi , Fujio Toriumi
DOI番号:10.1038/s41598-021-98349-2
アブストラクトURL:http://www.nature.com/articles/s41598-021-98349-2
6.問い合わせ先:
【研究に関すること】
東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻
教授 鳥海 不二夫(とりうみ ふじお)
【広報に関すること】
東京大学 大学院工学系研究科 広報室
国立大学法人豊橋技術科学大学
総務課広報係 岡崎,高柳
7.用語解説:
(注1)社会ネットワーク分析:社会における個人・企業などの関係性に基づいて行う分析のこと
(注2)自然言語処理:人が日常的に使う自然言葉をコンピュータによって処理する技術のこと
(注3)エコーチェンバー:同質性の高い(同じ意見の人々ばかりが周りにいる)環境下でのコミュニケーションが繰り返されることで、特定の信念が増幅または強化されてしまうこと。
8.添付資料:
図. リベラルクラスターと保守クラスターの特徴:
構造的な特徴、言葉遣いの特徴によって中間層への声の届きやすさがリベラルクラスターと保守クラスターで異なることが示された。
プレスリリース本文:PDFファイル
Scientific Reports:https://www.nature.com/articles/s41598-021-98349-2