• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2024/02/29

白金3量体における3次元原子ダイナミクスの追跡に成功 ―高速原子分解能電子顕微鏡法により材料研究を加速―

2024/02/28

東京大学「ブロックチェーンイノベーション 寄付講座第3期」の設立について ―日本語で学ぶ最新ブロックチェーン技術の公開講座を開設―

2024/02/27

富士山深部の変化を連続的にモニタリングできる手法を開発 ―東北地方太平洋沖地震が富士山や箱根火山域に与えた影響が明らかに―

2024/02/26

二臓器灌流MPSデバイスによる小腸・肝の新たな臓器連関メカニズム可能性の発見

2024/02/20

電気化学における100年来の未解決問題に答え ―固体と液体を繋ぐ新理論の構築―

2024/02/16

Beyond 5Gの社会実装に向けた共創活動の実施結果と今後の展開について ~教育活動への貢献を通じて、今だけここだけあなただけ・安心安全堅牢な 通信の社会受容性を確認~

2024/02/08

コンパクトな集光ミラー光学系で軟X線のナノ集光を実現 ―ナノ分解能の軟X線蛍光顕微鏡を開発―

2024/02/07

磁石に隠されていた振動の情報を取り出すことに成功 ―磁気情報デバイス開発に道―

2024/02/07

溶液中での高い安定性と反応性を両立した金ナノ粒子を開発 ―酸素を用いる環境にやさしい触媒反応に利用可能―

2024/02/07

<東京大学大学院工学系研究科、産学連携を更に加速> 社会連携講座の取組促進に寄与する人材への呼称制度を創設

2024/02/05

人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―

2024/01/31

大規模なGPSデータから歩行者行動を指標化し、都市の特徴との関係を解明

2024/01/30

未踏材料の創出に向けて外挿可能な物性予測モデルを開発 ―AIの常識を覆し、スモールデータから外挿的予測を実現―

2024/01/30

活性酸素を効率良く安定に生成できる分子光触媒を新たに開発 ―ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化―

2024/01/29

極性/反極性の半導体単結晶薄膜を作り分けられる分子技術を開発 ―アルキル鎖の偶奇効果により非対称分子層間の配列を自在に制御―

2024/01/24

確率的ダイナミクスの緩和におけるトポロジーの効果を解明 ―古典系のトポロジカルな設計原理の解明に向けて―

2024/01/23

アンモニアを合成する極微金属クラスター触媒 -窒素分子の切断とアンモニアの持続的合成を温和な条件で実現-

2024/01/22

天然物を利用した円偏光発光分子の新規合成法 ―2量体骨格の配座を制御して強力な円偏光発光を示す分子群を効率よく合成―

2024/01/19

伝搬する光の論理量子ビットの生成 ―大規模誤り耐性型量子計算への第一歩―

2024/01/17

画期的に長持ちする塗膜開発を目指して ―スーパーコンピュータを駆使した新規塗材探索―

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo