【工学部/工学系研究科】 プレスリリース
2020年 |
-
2020.12.28
台湾国家宇宙センターとの連携による6U超小型衛星開発への参画:航空宇宙工学専攻 中須賀真一 教授ら -
2020.12.22
液体が固まる「ゲル化過程」の普遍法則を解明〜 ゼリー・ヨーグルト・豆腐・医用材料:やわらかくウェットな物質開発の指導原理 〜:バイオエンジニアリング専攻 作道直幸 特任助教、安田傑 M2、酒井崇匡 教授ら -
2020.12.07
半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか?~エレクトロニクスから次世代スピントロニクス社会実現への一歩~:総合研究機構 大矢忍 准教授、電気系工学専攻 Pham Nam Hai 客員大講座准教授、小林正起 准教授、田中雅明 教授ら -
2020.11.30
磁石のNSの向きを世界最小の電流密度で反転させることに成功~強磁性半導体単層薄膜における超高効率スピン軌道トルク磁化反転~:電気系工学専攻 Miao Jiang 特任研究員、浅原 弘勝 博士課程、佐藤 彰一 特任研究員、総合研究機構 大矢 忍 准教授、電気系工学専攻 田中 雅明 教授ら -
2020.11.25
複数酵素活性を同時に可視化できる activatable 型ラマンプローブの開発:電気工学専攻 寿 景文 D2、小関 泰之 准教授ら -
2020.11.24
伝導電子に浮かび上がる磁気構造~ナノスケールの磁気渦構造をなす新機構への手がかり~:物理工学専攻 速水 賢 講師、野本 拓也 助教、求 幸年 教授、総合研究機構 関 真一郎 准教授ら -
2020.11.20
極薄のスキン圧力センサーで指がモノに触れたときの接触圧を計測~敏感な指先に直接貼り付けても皮膚感覚に影響がないことを実証~:電気工学専攻 李 成薫 講師、横田 知之 準教授、染谷 隆夫 教授ら -
2020.11.20
東京大学・日本電子産学連携室設立15周年記念~次世代電子顕微鏡法社会連携講座設立記念シンポジウムの開催~ -
2020.11.13
非エルミート性に由来する新たな端状態を提案~新たなトポロジカル物質の設計原理へ向けて~:物理工学専攻 曽根和樹 M2、蘆田祐人 準教授、沙川貴大 教授ら -
2020.11.13
環状ペプチドのヒト血清アルブミンに対する結合様式を解明~環状ペプチド創薬の加速に期待~:化学生命工学専攻 妹尾暁暢(博士課程)、バイオエンジニアリング専攻 津本浩平 教授、長門石曉 特任准教授ら -
2020.11.11
微小な磁気渦の内部変形が引き起こす渦の配列変化:物理工学専攻 高木里奈 助教、関真一郎 准教授ら -
2020.11.05
強誘電体薄膜の大面積評価を可能に~強誘電体デバイスの実用化を加速~:物理工学専攻 上村洋平 D3、荒井俊人 講師、長谷川達生 教授ら -
2020.10.26
水処理膜に新たな「分子ふるい」の機能を発見~イオンを取り巻く水の水素結合構造を認識して選択的な透過~:化学生命工学専攻 坂本健 助教、加藤隆史 教授ら -
2020.10.23
新型コロナウイルスの下水疫学調査の実用化に向け一歩前進~下水からの新型コロナウイルス濃縮・検出の最適手法の提案~:都市工学専攻 鳥居将太郎 D3、古米弘明 教授、片山浩之 教授ら -
2020.10.12
世界で初めてエキゾチックな準粒子の量子的電気伝導を観測~超高品質SrRuO3薄膜を用いて『磁性ワイル半金属状態』の存在を実証~:電気系工学専攻 田中雅明 教授ら -
2020.10.08
創発電磁場によるインダクタ~インダクタの微細化に向けた新原理の実証~:物理工学専攻 賀川史敬 准教授、マックス・ヒルシュベルガー 特任講師、永長直人 教授ら -
2020.10.08
3MHzの超高繰り返し高次高調波発生~2波長の極端紫外超短パルス光の応用に期待~:光量子科学研究センター 神田夏輝 客員研究員ら(研究当時) -
2020.10.08
塗布で作ったトランジスタがスイッチング特性の理論限界に迫る~半導体界面構築にシャボン膜メカニズムを活用し実現~:物理工学専攻 北原 暁 (D3)、井上 悟特任研究員、松岡 悟志助教、荒井 俊人講師、長谷川 達生教授ら -
2020.10.08
新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功~磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見~:スピントロニクス学術連携研究教育センター、小林正起 准教授ら -
2020.09.29
ポーズをとるだけでカスタムメイドできる風船構造モビリティを開発〜たたんで持ち運べる自分だけの乗り物〜:電気系工学専攻 川原 圭博 教授、情報理工学系研究科 新山 龍馬 講師、佐藤 宏樹 学術支援専門職員ら -
2020.09.24
藤田誠 卓越教授, クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞受賞, ならびに社会連携講座設立、東大基金設置 -
2020.09.17
「ウィズコロナ時代の社会課題をデータ活用と公民連携によって解決するための連携協定」を横浜市、東京大学、富士通株式会社が締結:システム創成学専攻 大澤幸生 教授ら -
2020.09.16
物質のトポロジーに由来した巨大磁気光学効果の発見:量子相エレクトロニクス研究センター 岡村嘉大 助教、物理工学専攻 有田亮太郎 教授、十倉好紀 卓越教授、量子相エレクトロニクス研究センター 高橋陽太郎 准教授ら -
2020.09.09
現状リチウム電池を超える次世代高容量リチウム電池の充電過程を初めて原子レベルで解明~電池の劣化機構の解明と長寿命へ向けた展開へ~総合研究機構 幾原雄一 教授、柴田直哉 教授、石川亮 特任准教授、仲山啓 特任研究員ら -
2020.09.08
ウフル、東京大学・大澤研究室とデータ連携の観点から,安全・安心な観光地づくりを目指す共同研究を開始 : システム創成学専攻 大澤幸生教授 -
2020.08.31
フェムトリポソームが拓く革新的1分子定量解析〜微小かつ均一なリポソームの作製とデジタルバイオ分析への応用〜:応用科学専攻 中嶌康太 M2、上野博史 助教、野地博行 教授ら -
2020.08.31
家庭におけるパソコン退蔵の実態が明らかに:都市工学専攻 栗栖聖 准教授、三浦潤 M2(研究当時)、中谷隼 講師、森口祐一 教授ら -
2020.08.31
ヒトミトコンドリアtRNA修飾の全体像を解明―RNA修飾異常疾患の究明へ大きな前進―:化学生命工学 鈴木健夫 講師、菊池一徳 D2、石神宥真 特任研究員、坂口裕理子 特任研究員、鈴木勉 教授ら -
2020.08.24
CMOSカメラによる電気複屈折イメージング~透明光学材料の強誘電ドメインを可視化する~:物理工学専攻 上村洋平(D3)、松岡悟志 助教、荒井俊人 講師、長谷川達生 教授ら -
2020.08.24
特異な構造相転移挙動を活用した高い製造プロセス適性を持つ~高性能な有機半導体を開発~:化学生命工学専攻 加藤 隆史 教授ら -
2020.08.20
超薄型有機ELフィルムが発する光で、ニューロンの興奮を誘発することに成功~ニューロンを傷つけない特徴を活かして、神経難病の治療への応用に期待~:電気系工学専攻 関野正樹 准教授、横田知之 准教授、染谷隆夫 教授ら -
2020.08.18
ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子合成に成功 -量子スピン液体の制御技術開発に前進- : 総合研究機構 柴田 直哉教授ら -
2020.08.17
超柔軟なセンサーを用いて、顔の細やかな動きの正確な計測に成功~喜怒哀楽などの表情変化の計測システムへの応用が期待~:電気系工学専攻 王燕 特任研究委員、染谷隆夫 教授ら -
2020.08.17
重金属フリーFT型反応の発見~二酸化炭素から人造石油合成の新展開を期待~:電気系工学専攻 研究当時:特任研究員 Andreas Phanopoulos、研究当時 特任助教 Shrinwantu Pal、研究当時 D3 川上 貴史、化学生命工学専攻 野崎京子 教授ら -
2020.08.11
量子位相が駆動する散乱に強い光電流-高性能太陽電池や光検出器の実現に道- : 物理工学専攻 森本 高裕准教授ら -
2020.08.07
低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速(毎秒2.65及び3.3ギガビット)を達成:航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授ら -
2020.08.05
容器包装プラスチックの家庭および産業における利用実態を解明~排出抑制およびリサイクルの目標達成に向けた道筋を示す~:都市工学専攻 D3(研究当時)丸山 多聞、中谷 隼講師、森口 祐一教授ら -
2020.07.30
光と固体の量子力学的な相互作用による新たな光の発生機構を解明―高次高調波光の発生機構の解明に向けた新たな知見―:附属光量子科学研究センター 篠原 康特任教授、原子力国際専攻 石川 顕一教授ら -
2020.07.28
温度制御による抗体医薬品の精製方法を開発-抗体医薬品の活性維持・精製コスト削減- : マテリアル工学専攻 秋元 文准教授ら -
2020.07.22
格子状に並んだナノサイズの穴を持つ薄い膜が、らせんの光の波長を変える~極短波長のそろった円偏光を簡単に作り出すことに成功~:電気系工学専攻 三田吉郎 准教授ら -
2020.07.14
トポロジカル電流に生じる整流効果を発見 -量子異常ホール状態の散逸過程の理解に前進- : 物理工学専攻 森本 高裕准教授ら -
2020.07.13
スキンディスプレイのフルカラー化に成功 ― 薄型で伸縮自在な電子回路基板の実用化に目途 ― : 電気工学 染谷 隆夫 研究科長・教授ら -
2020.07.10
超安定な極小サイズの銀ナノクラスターを開発 〜新しい触媒、光機能材料、抗菌・抗ウイルス剤などへの応用に期待〜 : 応用化学専攻 鈴木 康介准教授、伊藤 宏泰(B4:研究当時)、米里 健太郎(D3)、伊藤 宏泰(B4)、総合文化研究科 横川 大輔准教授、応用化学専攻 山口 和也教授ら -
2020.07.01
遺伝子治療の効率を安全かつ大幅に高める肝内毛細血管コーティング剤の開発~肝類洞における遺伝子治療薬クリアランスの制御~:バイオエンジニアリング専攻 内田智士 特任助教ら -
2020.07.01
東京大学に『次世代ジルコニア創出社会連携講座』を設置―夢の新素材の研究と人材育成に向けて―:マテリアル工学専攻 吉田英弘 特任教授、総合研究機構 幾原雄一 特任教授ら -
2020.06.30
東京大学×積水ハウス「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)」総括寄付講座を設立 -
2020.06.22
低電流でのスキルミオン制御に成功-省エネで情報操作可能な電子デバイス機能を創出- : 物理工学専攻 金澤直也 講師、永長直人 教授 十倉好紀 卓越教授ら -
2020.06.19
南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた : エネルギー・資源フロンティアセンター 大田 隼一郎助教、安川 和孝講師、システム創成学専攻 見邨 和英(D3)、中村 謙太郎准教授、エネルギー・資源フロンティアセンター 加藤 泰浩教授ら -
2020.06.17
スピン流を介した流体発電現象の大幅な発電効率向上を実現~スピントロニクス技術を応用した新たなナノ流体デバイスへ道~ : 物理工学専攻 齊藤 英治 教授ら -
2020.06.09
悪魔と取引した電子たち~磁性体における40年来の謎を解明~:物理工学専攻 有田 亮太郎教授ら -
2020.06.04
最適化したナノ構造により結晶性材料の熱伝導率を最小に~MIを駆使して熱機能材料の開発へ応用期待~:機械工学専攻 塩見淳一郎教授ら -
2020.05.22
低用量抗体医薬によるアルツハイマー型認知症の治療を可能にするスマートナノマシン®の分子設計:バイオエンジニアリング専攻 安楽泰孝准教授、津本浩平教授ら -
2020.05.19
電荷密度波で電子構造の「ねじれ」をスイッチする ~トポロジカル状態の高速制御に向けた新しい指針を開拓~ : 物理工学専攻 三石 夏樹(D3)、量子相エレクトロニクス研究センター 石坂香子教授ら -
2020.05.19
東京大学と日本ペイントホールディングスによる 産学協創協定の締結について -感染症リスクと共存できる社会・持続可能なスマート/リモート社会に向けてー -
2020.05.19
新機構が生み出す過去最小の磁気渦粒子を発見 -超高密度な次世代情報担体としての活用に期待-:物理工学専攻 高木 里奈助教、十倉 好紀卓越教授、関 真一郎准教授ら -
2020.05.18
フェムト秒レーザー光の高次高調波によって薄膜の微細加工に成功!―極端紫外光の回折限界集光が拓く微細加工の最前線―:光量子科学研究センター 坂上 和之主幹研究員ら -
2020.05.18
原子層厚さでの強誘電特性を実証~メモリやナノ発電実現へ新たな道を開拓~:マテリアル工学専攻 東垂水 直樹博士研究員、川元 颯巳(博士課程:研究当時)、西村 知紀技術専門職員、長汐 晃輔准教授ら -
2020.05.02
対称性に基づいた超伝導体のトポロジーの判定法の確立 ―トポロジカル超伝導体の候補物質探索における指針として期待―:物理工学専攻 小野 清志郎(D1)、渡邉 悠樹准教授ら -
2020.04.30
原子層物質半導体への効率的電子注入方法の発見~層間積層構造に捻りを入れることで選択的電子注入が生じる~:マテリアル工学専攻 長汐 晃輔准教授ら -
2020.04.28
室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料:物理工学専攻 野本 拓也助教、有田 亮太郎教授ら -
2020.04.21
分子を「ねじって」切断する〜タンパク質骨格をつくるアミド結合の新活性化手法を開拓〜:応用化学専攻 竹澤 浩気助教、藤田 誠教授ら -
2020.04.21
ワイル粒子を用いた不揮発性メモリ素子の原理検証に成功-ビヨンド5Gに向けた超高速駆動・超高密度メモリ開発に道-:物理工学専攻 野本 拓也助教、有田 亮太郎教授ら -
2020.04.07
両親のハグによって乳児がリラックスすることを実証~科学の言葉で語る親子のハグ~:東邦大学、東京大学、大阪大学 -
2020.04.07
18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功 ~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~ : 物理工学専攻 牛島一朗助教、香取秀俊教授ら -
2020.04.02
生体において高い生理活性を示す細胞増殖因子代替化合物を開発~化学合成品により再生医療の大幅なコストダウンへ~:バイオエンジニアリング専攻 内田 智士特任助教、オラシオ カブラル准教授 化学生命工学専攻 秋山 桃子(D1)、植木 亮介助教、山東 信介教授ら -
2020.03.31
光量子コンピュータチップ実現にむけた高性能量子光源の開発に成功 ~室温動作可能な大規模・高速・汎用光量子計算の実現にむけて大きく前進~ :物理工学専攻 古澤 明教授ら -
2020.03.30
極性超伝導体における巨大整流特性の発見 ―超伝導整流性の起源解明に新たな一歩― :物理工学専攻 板橋 勇輝(D2)、量子相エレクトロニクス研究センター 井手上 敏也助教、物理工学専攻 岩佐 義宏教授ら -
2020.03.27
高精度回転楕円ミラーにより200 nmサイズの軟X線ナノビームを形成 ―タイコグラフィ法による軟X線ナノビーム診断法を確立― :精密工学専攻 竹尾 陽子(D3)、三村 秀和准教授ら -
2020.03.19
超高精度光周波数の240 kmファイバ伝送に成功~平面光回路(PLC)を用いた光中継装置カスケード伝送~: 物理工学専攻 香取秀俊教授 -
2020.03.19
世界最高感度の超柔軟音響センサーの開発に成功 ~皮膚に直接貼り付けることで、心音の長期連続計測が可能~ :電気系工学専攻 Osman Goni Nayeem(D2)、李 成薫特任助教、横田 知之准教授、染谷 隆夫教授ら -
2020.03.06
若年層SNSユーザの安全・安心な利用を促すインタフェースデザインの大規模な定量調査研究の成果:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授ら -
2020.03.03
多機能電解液の合理的分子設計 -安全、高エネルギー密度、長寿命の新型リチウムイオン電池へ- : 化学システム工学専攻 山田裕貴講師、山田淳夫教授ら -
2020.02.28
高い移動度をもつ二次元正孔伝導を酸化物で初めて実現 ~高機能酸化物エレクトロニクスの実現へ新たな道を開拓~ -
2020.02.21
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の長期大型研究助成事業による、東京大学臨床生命医工学連携研究機構 寄付研究部門「次世代臨床医用計測技術研究ネットワーク拠点」の設置について -
2020.02.14
連想検索によるテーマ銘柄検索システムの開発および活用について: システム創成学専攻 和泉潔教授ら -
2020.02.12
固形製剤の俯瞰的プロセス設計を可能に ~固形剤製造プロセスの経済性評価ツール、プロトタイプ版公開~:化学システム工学専攻 松並 研作(D2)、Sternal Fabian大学院生(研究当時)、杉山 弘和准教授ら -
2020.02.07
ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった ~予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋~ :物理工学専攻 有田亮太郎教授ら -
2020.02.07
新たな物質群『1次元ファンデルワールスヘテロ構造』の合成に成功 ~ 機能をもつナノチューブの実現 ~:機械工学専攻 項 栄 准教授、井ノ上 泰輝助教、丸山 茂夫教授ら -
2020.02.03
ソフトマターのように振る舞う電子の発見とその機構解明 ~電子物性物理学とソフトマター物理学の架け橋~:物理工学専攻 宮川 和也助教、鹿野田 一司教授ら -
2020.01.21
スキルミオンとアンチスキルミオンの相互変換に成功 -トポロジカルスピン構造の量子情報ビットへの応用研究を加速- -
2020.01.21
東京大学と(株)ジャパンディスプレイの共同研究により、世界で初めて1枚のシート型イメージセンサーで、指紋・静脈・脈波の同時計測に成功 ~生体認証とバイタルサインの同時計測によって、「なりすまし」や患者の取り違えを防止~ :電気系工学専攻 横田 知之准教授、染谷 隆夫教授ら -
2020.01.15
「スキルミオンひも」を用いた信号伝達に成功 -フレキシブルで超低消費電力な新しい情報伝送路の実現に期待-:物理工学専攻 関真一郎准教授、高木里奈助教、賀川史敬准教授、十倉好紀卓越教授、岡村嘉大助教ら