【工学部/工学系研究科】 プレスリリース
2016年 |
-
2016.12.22
分子の自己集合現象の解明に迫る物質群の存在を発見 ~4価のゴールドバーグ多面体構造の合成に成功~ :応用化学専攻 藤田大士 特任研究員、藤田誠 教授ら -
2016.12.20
スピン自由度を用いた次世代半導体デバイス実現へ大きな進展 ~強磁性半導体において大きなスピン分裂をもつ電子のエネルギー状態を初めて観測~:電気系工学専攻 田中雅明 教授、レ デゥック アイン 助教ら -
2016.11.30
酸化物の異符号極性面上の磁石は全く異なる性質を示すことが明らかに:物理工学専攻 千葉 大地准教授、総合研究機構 柴田直哉准教授ら -
2016.11.29
ゼオライトを秒速で合成 -ゼオライトの合成時間を1/1000以下に短縮-:化学システム工学専攻 脇原徹 准教授、大久保達也 教授 -
2016.11.28
電子2個のスピン情報の多値読み出しに成功 ―スピンを使った情報処理の高速化・大容量化に期待―:物理工学専攻 樽茶清悟 教授ら -
2016.11.17
量子メモリへの書込・読出に光通信で成功!-量子セキュリティ通信長距離化実現の中核テクノロジーとして期待-:光量子科学研究センター・小芦雅斗教授ら -
2016.11.15
量子スピン液体の臨界現象の発見 ~極低温まで凍らないスピン液体状態の普遍的性質の解明へ~ :物理工学専攻 鹿野田一司教授、宮川和也助教ら -
2016.11.14
材料強度の源の直接観察に成功! ~転位と粒界の相互作用のリアルタイム観察~ :附属総合研究機構・マテリアル工学専攻 幾原雄一 教授、柴田直哉 准教授ら -
2016.11.14
極性構造歪みの制御を通じた熱電変換効率の向上に成功 -新原理の熱電変換材料へ道-:物理工学専攻 石渡晋太郎准教授ら -
2016.11.11
遠隔操作性と繊細な作業性を備えた建設ロボットを開発 -ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発- :精密工学専攻 山下 淳准教授ら -
2016.09.07
鉄化合物における巨大な熱電効果の起源解明 -低温で高い性能を示す熱電変換素子の新たな設計指針-:物理工学専攻 高橋英史助教 石渡晋太郎准教授ら -
2016.09.02
電場によるスキルミオンの生成・消滅に成功 -超省電力メモリに道筋- : 物理工学専攻 博士課程 岡村嘉大、十倉好紀教授ら -
2016.09.01
せめぎ合うゼロ質量電子 ~ 相互作用が織り成す多彩な競合現象の解明 ~:物理工学専攻 宮川和也助教、鹿野田一司教授ら -
2016.09.01
環境の変化によって自在に色を変える水 -99%以上が水からなる動的フォトニック構造体-:化学生命工学専攻 相田卓三教授ら -
2016.08.29
南鳥島沖の排他的経済水域内の深海底に広大なマンガンノジュール密集域を発見 〜三種の酸化物海底資源の包括的な成因解明のための手掛かり〜:システム創成学専攻 加藤泰浩教授ら -
2016.08.29
新たなリチウムイオン伝導性液体の発見 -水を用いた安全・安価・高性能な超3 V動作リチウムイオン電池へ-:化学システム工学専攻 山田裕貴助教、山田淳夫教授ら -
2016.08.25
電気分極の回転による圧電特性の向上を確認 ―圧電メカニズムを実験で解明、非鉛材料の開発に道―:マテリアル工学専攻 幾原雄一 教授ら -
2016.08.16
超高精度の「光格子時計」で標高差の測定に成功 -火山活動の監視など、時計の常識を超える新たな応用に期待- : 物理工学専攻 香取秀俊 教授ら -
2016.08.02
微生物の個性を測る高速分子イメージング法を開発 -微生物によるバイオ燃料・バイオ医薬品生産の研究を加速- : 電気系工学専攻 小関泰之准教授ら -
2016.08.01
なぜ高温超伝導体は界面で優れた特性を持つか? ― 銅酸化物界面で超伝導転移温度が安定に最適化される機構を解明:物理工学専攻 三澤貴宏助教(研究当時)、今田正俊教授ら -
2016.07.22
深海底のレアアース資源の生成条件を新たなデータ科学的手法により解明:システム創成学専攻 安川和孝助教、加藤泰浩教授ら -
2016.07.22
トポロジカル絶縁体の量子化磁気光学効果の観測 -省エネかつ高効率な光学素子の実現へ- : 物理工学専攻 博士課程 岡田 健 、川﨑雅司教授、十倉好紀教授ら -
2016.07.22
光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 -高速スピントロニクスへの応用に前進- : 物理工学専攻 川﨑雅司教授、十倉好紀教授ら -
2016.07.20
安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! -窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現-:システム創成学専攻 西林仁昭教授ら -
2016.07.19
環境の変化を感知し、半永久的に駆動するアクチュエーター -わずかな湿度の揺らぎを動力源とする新技術 -:化学生命工学専攻 相田卓三教授 ら -
2016.07.11
酸化物界面を用いたスキルミオン制御 -界面作製技術による低消費電力エレクトロニクスに向けて- :物理工学専攻 十倉好紀教授、川﨑雅司教授ら -
2016.07.08
幾何学の定理を活用したものづくり -30の頂点を持つアルキメデスの多面体(二十・十二面体)の化学分子合成- :応用化学専攻 藤田 誠教授ら -
2016.07.08
2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見:エネルギー・資源フロンティアセンター/システム創成学専攻 加藤 泰浩教授ら -
2016.07.05
幻の「マヨラナ粒子」の創発を磁性絶縁体中で捉える -電子スピンの分数化が室温まで生じていることを国際共同研究で実証- :物理工学専攻 求(もとめ)幸年教授ら -
2016.06.29
半導体の基礎物理学における新たな発見 ~半導体中に磁性をもつ原子を加えて強磁性にすることにより、伝搬する電子の散乱が抑えられ秩序が回復する特異な現象を初めて観測~:電気系工学専攻 田中 雅明教授ら -
2016.06.29
燃えにくい電解液を用いた高性能4.6 Vリチウムイオン電池 -高電圧と安全性の両立-:化学システム工学専攻 山田 淳夫教授、山田 裕貴助教ら -
2016.06.07
スピンをレーザーで制御する 〜レーザー照射で消磁と金属化を放射光で観測〜 :物性研究所 和達大樹准教授、物理工学専攻 十倉好紀教授ら -
2016.06.03
世界初 浮いたグラフェンナノリボンの大規模集積化合成に成功 ~グラフェンデバイスの実用化に大きく前進~ : マテリアル工学専攻 澁田靖准教授ら -
2016.06.03
電子1個のスピン情報の長距離伝送・検出に初めて成功 ~単一電子スピントロニクスの実現へ~:物理工学専攻 山本倫久 講師、樽茶清悟 教授ら -
2016.05.30
光子の自在な同期に成功 -量子計算機など実用化へ前進- : 物理工学専攻 古澤明教授、吉川純一助教ら -
2016.05.30
高温超伝導体の2つの顔 -磁場によって明らかになった超伝導と電荷秩序の競合 - : 物理工学専攻 為ヶ井強准教授ら -
2016.05.30
遷移金属酸化物で量子ホール効果を実現 - 強い電子同士の反発力を用いた量子デバイスへ道 - : 物理工学専攻 川﨑雅司教授ら -
2016.05.26
日常的な自然体験は子供の生物多様性保全意識を向上させる -身の回りの自然環境が持つ教育的価値を科学的に検証- : 都市工学専攻 花木啓祐教授、栗栖聖准教授、曽我昌史日本学術振興会特別研究員ら -
2016.05.17
固体中の磁気モノポールが生み出す電磁気効果を観測 —古典電磁気学を超えた新現象・新デバイス開拓にさらなる期待— : 物理工学専攻 金澤直也 助教ら -
2016.05.17
がんの悪性度を検知する『ナノマシン造影剤』を開発 : 東京大学政策ビジョン研究センター 片岡一則特任教授ら -
2016.05.10
骨形成における新しい遺伝子制御メカニズムとその進化学的意義 ~骨形成に必須の転写制御因子Sp7/osterixの作動様式が明らかに~ : バイオエンジニアリング専攻 大庭伸介特任准教授ら -
2016.05.06
生体適合性ゲル電極を持つ柔軟な有機増幅回路シートの開発に成功 ~体内に埋め込み微弱な生体活動電位の計測が実現~:電気系工学専攻 染谷隆夫 教授ら -
2016.04.22
がん幹細胞を狙い撃ちするナノテク抗がん剤の開発に成功 ~アスベスト被爆が原因となる難治がん(悪性中皮腫)に対する奏功を確認~ : バイオエンジニアリング専攻 カブラル准教授、片岡 一則特任教授ら -
2016.04.21
糸状菌の生合成ゲノム探索法により新規セスタテルペンであるastellifadieneを発見 ―理化学研究所のNMR共用事業との共同研究による成果― :応用化学専攻 藤田誠 教授ら -
2016.04.20
超微細回路を簡便・高速・大面積に印刷できる新原理の印刷技術を開発 -あらゆる生活シーンの IoT化・タッチセンサー化を加速する新技術-:物理工学専攻 長谷川達生 教授ら -
2016.04.19
世界初!異なる光周波数の二光子の干渉を実現-情報処理能力の飛躍的拡大へ新しい道筋を拓く成果-:光量子科学研究センター 小芦雅斗教授 -
2016.04.19
電池中の酸化物イオンで充電と放電 ~ 高エネルギー電池のブレークスルー ~ : 化学システム工学専攻 山田淳夫 教授、大久保將史 准教授 -
2016.04.18
超柔軟有機LEDの大気安定動作に成功 ~ 貼るだけで人の肌がディスプレイに ~:電気系工学専攻 染谷隆夫 教授、横田 知之 講師 -
2016.03.24
セラミックス粒界に新たな規則構造を発見-高性能なセラミック材料開発の新たな指針へ-:附属総合研究機構・マテリアル工学専攻 幾原雄一 教授、柴田直哉 准教授ら -
2016.03.16
非GPS環境下でも小型無人航空機(ドローン)の安定した自動飛行が可能に - リコー、ブルーイノベーション、東京大学が共同開発 - :航空宇宙工学専攻 鈴木真二 教授ら -
2016.03.11
Mg単原子層が金属とセラミックスの接合を強くする!-原子分解能分析電子顕微鏡で初めて見えてきた異材接合の原子メカニズム-:附属総合研究機構・マテリアル工学専攻 柴田直哉 准教授ら -
2016.03.01
二本足で歩く分子モータータンパク質キネシンの足の動きを精細に可視化 :物理工学専攻 富重道雄 准教授ら -
2016.03.01
異なる原子の光格子時計を短時間で比較することに成功 -周波数比の高速かつ超精密な測定は新しい物理への窓を開く- :物理工学専攻 香取秀俊 教授 -
2016.02.26
有用金属元素を高濃度で含む硫化物チムニーが短期間で成長 ~人工熱水噴出孔を利用した黒鉱養殖プロジェクトの本格開始~:システム創成学専攻 加藤泰浩 教授 -
2016.02.23
スキルミオン生成に表れるトポロジーの融合 -低消費電力エレクトロニクスに新原理-:物理工学専攻 十倉好紀 教授研究グループら -
2016.02.16
「磁気スキルミオン」の磁場をリアルタイムで可視化 -ナノスケールの磁気構造観察に新展開- :総合研究機構 柴田直哉准教授ら -
2016.02.16
がんに対するDDS(薬物標的治療)の効率を高める新しい腫瘍血管透過経路を発見!:マテリアル工学専攻 片岡一則教授ら -
2016.02.02
銅酸化物の超伝導はなぜ高温か?− 計算シミュレーションにより常識とは異なる、隠れていた複合粒子を発見− :物理工学専攻 今田正俊教授ら -
2016.02.01
質量ゼロのディラック電子の流れを制御できる新しい磁石を発見 -超高速スピントロニクス応用への新機軸- :物理工学専攻 石渡晋太郎 准教授 -
2016.01.26
曲げても正確に測れる圧力センサーの開発に成功 ~ゴム手袋など柔らかな曲面上に装着しての計測が可能に~:電気系工学専攻 染谷隆夫 教授、リー・ソンウォン博士研究員 -
2016.01.06
治療用転写因子のメッセンジャーRNA(mRNA)送達による変形性関節症治療 - mRNA が変形性関節症治療の核酸医薬に -:バイオエンジニアリング専攻 大庭伸介 特任准教授、ハイラト アニ(Hailati Aini)特任研究員 等