• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2023/07/20

個人の特性やインパクト投資への関心を考慮した銘柄推薦システムの開発に向けた共同研究の成果について

2023/07/13

「掛け算」のできる光量子コンピュータへ -柔軟・高速な非線形計算で光電場の非線形測定を実現-

2023/07/07

“適度な運動”が⾼⾎圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明 〜頭の上下動による脳への物理的衝撃が好影響〜

2023/07/05

AIロボットを活用した 燃料電池プロセス探索システムの基盤技術開発を開始 ―NEDO「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた 共通課題解決型産学官連携研究開発事業」―

2023/06/30

デジタル岩石物理化学モデルの構築技術に関する研究について

2023/06/28

しなやかで強いセラミックスの開発に成功 ―金属に匹敵する高い靭性を実現―

2023/06/27

コンパクトなセルロースナノファイバー(CNF)パウダーを開発 ―水に混ぜると、無色透明で液だれしない液体になる―

2023/06/22

高分子に刻まれた情報を解読する新技術を開発 ―困難だった合成高分子のモノマーシーケンシングに筋道―

2023/06/19

異なる二次元結晶を重ねた界面で スピン偏極した光電流が流れることを発見 ―二次元物質界面における新しい光スピントロニクス機能の開拓―

2023/06/19

光スイッチングラマンプローブによる超解像イメージング ―生体内の複雑かつ微細な構造を観察する手法を開拓―

2023/06/14

ヒストンH3タンパク質のクロトニル化修飾により 大腸がん細胞が増幅する仕組みを解明 〜⽴体構造解析に基づく大腸がんの新治療薬開発に期待〜

2023/06/14

バンドトポロジーの性質、アモルファス薄膜で発見:応用に適した新材料で次世代センサや素子の開発を加速

2023/06/13

水素を用いたプラスチックのケミカルリサイクルへ新たな道 ―カルボニル化合物の反応性の序列を覆す新触媒―

2023/06/12

ナノクリスタルのネックレス「モファキサン」の合成に成功 ―高分子が結晶を貫通した規格外の新物質―

2023/06/09

音声コマンド認識AIの電力を3桁削減、新方式AIプロセッサを開発 ―乾電池1本で2年以上連続動作、ドローンやロボットへの応用に期待―

2023/06/09

露出した金属表面を持つハイブリッド分子触媒を開発 ―安定性と高い触媒活性を両立―

2023/06/07

原子層強誘電材料のバルク光起電力発電を実証 ―ナノ発電実現へ新たな道を開拓―

2023/06/02

世界最深の熱水活動の痕跡を 東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見

2023/05/31

スピントランジスタの実現に向けて酸化物素子で巨大磁気抵抗と電流変調の実現に成功 ―ナノスケール相転移技術の応用に向けた新たな可能性―

2023/05/18

間違えたら何度でもやり直すタンパク質合成の 新たな品質管理機構の発見

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo