• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2024/04/18

「原子核時計」の実現に前進 -トリウム229の超低エネルギー原子核励起状態の寿命を決定-

2024/04/15

磁性半金属の特異な磁性をゲート電圧で変調することに成功 ―スピントロニクスへの応用展開に期待―

2024/04/12

非線形トポロジカル物質の基本原理を解明 ―頑健性と柔軟性を併せ持つデバイスの設計原理に向けて―

2024/04/12

異次元ナノ半導体界面に潜む量子光源の発見 ―室温量子技術への応用に期待―

2024/04/11

混合食は栄養とカーボンフットプリントのバランスを良くする ―広範な食品群ではなく個別の料理を対象とした 食の健康・環境影響についての新しい分析―

2024/04/04

NASAアルテミス計画が月資源探査に関連した提案機器を採択 ―宇宙飛行士が月面に持参―

2024/04/02

多彩なスピン構造の間のトポロジカル数スイッチングに成功 ―超高密度な新しい情報担体としての活用に期待―

2024/03/28

RNAの触手が遺伝暗号を読み解く! ―tRNA修飾の新機能―

2024/03/25

水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ―東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―

2024/03/15

トポロジカル物質で高い操作性を持つ光周波数変換機能を実現 ―ワイル半金属を用いた光スイッチングデバイスなどへの応用に期待―

2024/03/14

社会連携講座「革新的デジタル技術によるCCSモニタリング拠点の創成」の開設について

2024/03/14

酸化物ヘテロ界面における創発磁場伝播の観測に成功 ―創発磁気輸送現象の高機能化に道筋―

2024/03/13

磁場をかけるだけで電気抵抗が25,000%も変化する 「巨大磁気抵抗スイッチ効果」を実現 ―機能性デバイス実現に向けて新たな原理を開発―

2024/03/07

交差する光ベルトコンベアで原子の運動方向を変えて輸送 ―光格子時計の高精度化に必須な連続原子源を開発―

2024/03/01

<東京大学、安藤ハザマが連携> 山岳エリアのダム建設現場においてDX推進を目的とする ローカル5Gと衛星通信連接の実証に成功

2024/02/29

解析が難しい微小結晶試料の構造を高精度で解明 -新規の薬剤候補物質や有機半導体材料の分子構造解明に貢献-

2024/02/29

白金3量体における3次元原子ダイナミクスの追跡に成功 ―高速原子分解能電子顕微鏡法により材料研究を加速―

2024/02/28

東京大学「ブロックチェーンイノベーション 寄付講座第3期」の設立について ―日本語で学ぶ最新ブロックチェーン技術の公開講座を開設―

2024/02/27

富士山深部の変化を連続的にモニタリングできる手法を開発 ―東北地方太平洋沖地震が富士山や箱根火山域に与えた影響が明らかに―

2024/02/26

二臓器灌流MPSデバイスによる小腸・肝の新たな臓器連関メカニズム可能性の発見

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo