• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162025Important News2015スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2025/04/07

対称性の異なる半導体分子による超分子層配列の自己形成を発見 ―溶媒不要な有機半導体の高均質塗布製膜が可能に―

2025/04/04

電池の熱暴走を超高効率・低コストで検出 ―安全な蓄電池開発を加速―

2025/04/03

肝細胞が別の細胞に変わる仕組みの一端を明らかに!

2025/04/01

東京大学と株式会社INPEXが社会連携講座「持続可能なエネルギー資源開発のための先進的貯留層工学」を共同開設

2025/03/28

八大学工学系連合会声明「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」~工学のいまを皆様に~

2025/03/27

大規模言語モデルを用いた有機分子設計手法の開発 ―AIと対話して分子を設計―

2025/03/27

東京大学とNEC、AI向け次世代ネットワークを構築 ~人に寄り添うロボットを活用したユースケースを創出し、安心安全なネットワークの 有効性を確認~

2025/03/27

日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明 ― 超イデオロギー的に受容される親中ナラティブ―

2025/03/27

キラル磁性体CoNb3S6における自発ネルンスト効果の観測 -トポロジカルスピン構造による効率的エネルギー変換技術へ-

2025/03/26

世界初のドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通

2025/03/17

ハイエントロピー合金をより強化する新たなセル界面構造の発見 ―3Dプリンティング材料設計の新展開―

2025/03/14

金属など地殻資源利用の新たなプラネタリー・バウンダリー:水資源の持続可能性に応じて制限されうる地殻資源の生産許容量を推定

2025/03/13

複雑なナノスピン構造に由来する物性を予測する第一原理計算手法を開発 ―次世代高速・低消費エネルギーのスピントロニクス素子開発に貢献―

2025/03/07

下水疫学調査の新たな可能性: 医療機関でのCOVID-19感染対策評価への応用 ―医療機関内の感染制御対策への下水疫学データの活用に期待―

2025/03/07

極限の時空間分解能で分子を操る -テラヘルツ光による超高速電荷操作で単一分子発光を誘起-

2025/03/06

幻のマヨラナ粒子をスピントロニクスで捉える ~スピン流を用いて観測、実用的な量子計算の実現に期待~

2025/03/06

第二世代結晶スポンジ法 ―中分子創薬化合物を標的に「簡便・汎用」な構造解析を実現―

2025/03/03

希土類元素置換で酸化鉄(黒さび)の磁化増大に成功 ―ありふれた磁石の性能向上のためのデザイン則を実証―

2025/03/03

蛍光分子との結合でタンパク質が動き出す「分子ドミノ」 -精密なタンパク質デザインで芳香族アミノ酸残基の動きを制御-

2025/03/03

DNAパターニングを可能とする液-液相分離液滴のレーザー誘導形成法 ―新奇の液-液相分離現象の発見とDNA濃縮液滴パターニングへの展開―

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo