• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2023/10/27

TVを上回るソーシャルメディアの自己訂正力 ―変異種から変異株へ、テレビより速いX(旧Twitter)上の科学用語の扱いの変化―

2023/10/25

東京大学と民間企業9社がスマートビルシステム実現に向けた社会連携講座を共同開設

2023/10/25

不揮発性メモリ素子が壊れる瞬間を可視化 ―電子デバイスの新たな非破壊顕微解析手法を開発―

2023/10/25

深層学習でナノ粒子評価の長年の課題を解決 ―ブラウン運動の軌跡からナノ粒子の形状を識別―

2023/10/20

AIを駆使した医薬品の次世代反応解析 ―デジタル空間でのプロセス設計に向けた新規モデルを構築―

2023/10/20

コバルト不要の超高エネルギー密度リチウムイオン電池 ― 新たな設計指針により電圧制限を撤廃 ―

2023/10/16

5G SAを利用したクラウド型モビリティデバイスプラットフォームの開発および実証実験に成功

2023/10/13

ひずみが測れる柔らかい光センサーシートの開発 ―生体の感覚系を模倣した亀裂の開閉動作が鍵―

2023/10/11

三畳紀の「雨の時代」と海洋の生物絶滅 〜日本の地層から絶滅の原因を解明〜

2023/10/11

電子のスピンを用いた人工ニューラルネットワークの 新しい動作原理を発見 ―AIハードウェア実現に向けたノイズに強い超大規模並列計算が可能に―

2023/10/10

強誘電体トランジスタを用いた不揮発光位相器を開発 ―光電融合深層学習プロセッサへの応用に期待―

2023/10/05

室内光で駆動する全ペロブスカイト超薄型光センサ ―ペロブスカイト材料を用いた世界最高効率の超薄型光電デバイスの実現 ・室内光によるウェアラブルセンサの自律駆動へ―

2023/10/05

三菱電機と東京大学が社会連携講座 「持続可能な循環経済型未来社会デザイン講座」を開設:エコシステムの設計・検証に取り組み、サーキュラーエコノミーの実現に貢献

2023/10/03

多言語にまたがる偽情報の拡散 ―新型コロナ禍のイベルメクチン情報の場合―

2023/10/03

社会連携講座「物質サーキュレーション建設学講座」を開設 ~産学連携により、サーキュラーエコノミー対応型建設システムを構築~

2023/10/02

世界初、ドローンの航法精度を向上するミリ波RFIDタグを開発 ~夜間、霧、雨などの視界不良下でも稼働し続ける空のセンサネットワークの実現へ~

2023/10/02

サーキュラーエコノミー(循環経済)の取り組みを事前評価する消費者行動シミュレーションモデルを開発

2023/09/28

高品質の多重量子井戸型半導体ナノワイヤの作製に成功 ~熱安定性に優れたシリコン搭載可能な光通信帯ナノスケール光源を実現~

2023/09/26

東京大学と京セラが新たな社会連携講座を開設 「建物・インフラの安全を見守るミリ波モニタリングの開発」

2023/09/19

オープンイノベーションセンター(OIC)及び東大分室開所式 並びに 東京大学大学院工学系研究科と熊本大学大学院先端科学研究部(工学系)との部局間連携推進協定調印式の開催について

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo