• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2016/07/21

深海底のレアアース資源の生成条件を新たなデータ科学的手法により解明:システム創成学専攻 安川和孝助教、加藤泰浩教授ら

2016/07/21

トポロジカル絶縁体の量子化磁気光学効果の観測 -省エネかつ高効率な光学素子の実現へ- : 物理工学専攻 博士課程 岡田 健 、川﨑雅司教授、十倉好紀教授ら

2016/07/21

光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 -高速スピントロニクスへの応用に前進- : 物理工学専攻 川﨑雅司教授、十倉好紀教授ら

2016/07/19

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! -窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現-:システム創成学専攻 西林仁昭教授ら

2016/07/18

環境の変化を感知し、半永久的に駆動するアクチュエーター -わずかな湿度の揺らぎを動力源とする新技術 -:化学生命工学専攻 相田卓三教授 ら

2016/07/10

酸化物界面を用いたスキルミオン制御 -界面作製技術による低消費電力エレクトロニクスに向けて- :物理工学専攻 十倉好紀教授、川﨑雅司教授ら

2016/07/07

幾何学の定理を活用したものづくり -30の頂点を持つアルキメデスの多面体(二十・十二面体)の化学分子合成- :応用化学専攻 藤田 誠教授ら

2016/07/07

2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見:エネルギー・資源フロンティアセンター/システム創成学専攻 加藤 泰浩教授ら

2016/07/04

幻の「マヨラナ粒子」の創発を磁性絶縁体中で捉える -電子スピンの分数化が室温まで生じていることを国際共同研究で実証- :物理工学専攻 求(もとめ)幸年教授ら

2016/06/28

半導体の基礎物理学における新たな発見 ~半導体中に磁性をもつ原子を加えて強磁性にすることにより、伝搬する電子の散乱が抑えられ秩序が回復する特異な現象を初めて観測~:電気系工学専攻 田中 雅明教授ら

2016/06/28

燃えにくい電解液を用いた高性能4.6 Vリチウムイオン電池 -高電圧と安全性の両立-:化学システム工学専攻 山田 淳夫教授、山田 裕貴助教ら

2016/06/06

スピンをレーザーで制御する 〜レーザー照射で消磁と金属化を放射光で観測〜 :物性研究所 和達大樹准教授、物理工学専攻 十倉好紀教授ら

2016/06/02

世界初 浮いたグラフェンナノリボンの大規模集積化合成に成功 ~グラフェンデバイスの実用化に大きく前進~ : マテリアル工学専攻 澁田靖准教授ら

2016/06/02

電子1個のスピン情報の長距離伝送・検出に初めて成功 ~単一電子スピントロニクスの実現へ~:物理工学専攻 山本倫久 講師、樽茶清悟 教授ら

2016/05/29

光子の自在な同期に成功 -量子計算機など実用化へ前進- : 物理工学専攻 古澤明教授、吉川純一助教ら

2016/05/29

高温超伝導体の2つの顔 -磁場によって明らかになった超伝導と電荷秩序の競合 - : 物理工学専攻 為ヶ井強准教授ら

2016/05/29

遷移金属酸化物で量子ホール効果を実現 - 強い電子同士の反発力を用いた量子デバイスへ道 - : 物理工学専攻 川﨑雅司教授ら

2016/05/25

日常的な自然体験は子供の生物多様性保全意識を向上させる -身の回りの自然環境が持つ教育的価値を科学的に検証- : 都市工学専攻 花木啓祐教授、栗栖聖准教授、曽我昌史日本学術振興会特別研究員ら

2016/05/16

固体中の磁気モノポールが生み出す電磁気効果を観測 —古典電磁気学を超えた新現象・新デバイス開拓にさらなる期待— : 物理工学専攻 金澤直也 助教ら

2016/05/16

がんの悪性度を検知する『ナノマシン造影剤』を開発 : 東京大学政策ビジョン研究センター 片岡一則特任教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo