• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • 広報室から(取材・ロゴなど)
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生・研究生
      • 編入学
      • 学士入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリ 研究 社会連携講座 Important News
すべての年度 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

2020/11/12

非エルミート性に由来する新たな端状態を提案~新たなトポロジカル物質の設計原理へ向けて~:物理工学専攻 曽根和樹 M2、蘆田祐人 準教授、沙川貴大 教授ら

2020/11/12

環状ペプチドのヒト血清アルブミンに対する結合様式を解明~環状ペプチド創薬の加速に期待~:化学生命工学専攻 妹尾暁暢(博士課程)、バイオエンジニアリング専攻 津本浩平 教授、長門石曉 特任准教授ら

2020/11/10

微小な磁気渦の内部変形が引き起こす渦の配列変化:物理工学専攻 高木里奈 助教、関真一郎 准教授ら

2020/11/04

強誘電体薄膜の大面積評価を可能に~強誘電体デバイスの実用化を加速~:物理工学専攻 上村洋平 D3、荒井俊人 講師、長谷川達生 教授ら

2020/10/25

水処理膜に新たな「分子ふるい」の機能を発見~イオンを取り巻く水の水素結合構造を認識して選択的な透過~:化学生命工学専攻 坂本健 助教、加藤隆史 教授ら

2020/10/22

新型コロナウイルスの下水疫学調査の実用化に向け一歩前進~下水からの新型コロナウイルス濃縮・検出の最適手法の提案~:都市工学専攻 鳥居将太郎 D3、古米弘明 教授、片山浩之 教授ら

2020/10/11

世界で初めてエキゾチックな準粒子の量子的電気伝導を観測~超高品質SrRuO3薄膜を用いて『磁性ワイル半金属状態』の存在を実証~:電気系工学専攻 田中雅明 教授ら

2020/10/07

創発電磁場によるインダクタ~インダクタの微細化に向けた新原理の実証~:物理工学専攻 賀川史敬 准教授、マックス・ヒルシュベルガー 特任講師、永長直人 教授ら

2020/10/07

3MHzの超高繰り返し高次高調波発生~2波長の極端紫外超短パルス光の応用に期待~:光量子科学研究センター 神田夏輝 客員研究員ら(研究当時)

2020/10/07

塗布で作ったトランジスタがスイッチング特性の理論限界に迫る~半導体界面構築にシャボン膜メカニズムを活用し実現~:物理工学専攻 北原 暁 (D3)、井上 悟特任研究員、松岡 悟志助教、荒井 俊人講師、長谷川 達生教授ら

2020/10/07

新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功~磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見~:スピントロニクス学術連携研究教育センター、小林正起 准教授ら

2020/09/28

ポーズをとるだけでカスタムメイドできる風船構造モビリティを開発〜たたんで持ち運べる自分だけの乗り物〜:電気系工学専攻 川原 圭博 教授、情報理工学系研究科  新山 龍馬 講師、佐藤 宏樹 学術支援専門職員ら

2020/09/23

藤田誠 卓越教授, クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞受賞, ならびに社会連携講座設立、東大基金設置

2020/09/16

「ウィズコロナ時代の社会課題をデータ活用と公民連携によって解決するための連携協定」を横浜市、東京大学、富士通株式会社が締結:システム創成学専攻 大澤幸生 教授ら

2020/09/15

物質のトポロジーに由来した巨大磁気光学効果の発見:量子相エレクトロニクス研究センター 岡村嘉大 助教、物理工学専攻 有田亮太郎 教授、十倉好紀 卓越教授、量子相エレクトロニクス研究センター 高橋陽太郎 准教授ら

2020/09/08

現状リチウム電池を超える次世代高容量リチウム電池の充電過程を初めて原子レベルで解明~電池の劣化機構の解明と長寿命へ向けた展開へ~総合研究機構 幾原雄一 教授、柴田直哉 教授、石川亮 特任准教授、仲山啓 特任研究員ら 

2020/09/07

ウフル、東京大学・大澤研究室とデータ連携の観点から,安全・安心な観光地づくりを目指す共同研究を開始 : システム創成学専攻 大澤幸生教授

2020/08/30

フェムトリポソームが拓く革新的1分子定量解析〜微小かつ均一なリポソームの作製とデジタルバイオ分析への応用〜:応用科学専攻 中嶌康太 M2、上野博史 助教、野地博行 教授ら

2020/08/30

家庭におけるパソコン退蔵の実態が明らかに:都市工学専攻 栗栖聖 准教授、三浦潤 M2(研究当時)、中谷隼 講師、森口祐一 教授ら

2020/08/30

ヒトミトコンドリアtRNA修飾の全体像を解明―RNA修飾異常疾患の究明へ大きな前進―:化学生命工学 鈴木健夫 講師、菊池一徳 D2、石神宥真 特任研究員、坂口裕理子 特任研究員、鈴木勉 教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo