• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • 広報室から(取材・ロゴなど)
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生・研究生
      • 編入学
      • 学士入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリ 研究 社会連携講座 Important News
すべての年度 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

2014/07/08

1ナノメートルの人工分子マシン1個を「見て、触る」 - 光学顕微鏡による1分子モーションキャプチャ - : 応用化学専攻 池田朋宏特任研究員、野地博行教授

2014/07/06

鉱物を用いて中性の水から電子を取り出す-プロトン移動制御によるマンガン系酸素発生触媒活性の向上ー:応用化学専攻 橋本和仁教授、大学院生リサーチ・アソシエイト山口晃

2014/06/30

次世代時間標準として注目の「光格子時計」の小型化へ前進 - 将来の高精度化と可搬化による応用にも期待 - : 物理工学専攻 香取 秀俊教授

2014/06/16

東京大学開発の超小型衛星「ほどよし3,4号」が6月20日に2機同時打ち上げ-低コスト・短期開発衛星による新しい宇宙開発利用が始まる-:航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授

2014/06/08

有機色素分子1個の遅い互変異性化をリアルタイムに記録 - 分子メモリ開発に繋がる可能性 -

2014/06/02

コンクリート表層品質向上技術「美 (うつく)シール工法R」を開発 : 社会基盤学専攻 石田哲也教授

2014/05/22

4種の低分子化合物を用いて多能性幹細胞からの効率的な骨芽細胞作製法を開発 ー無血清培地下で中胚葉を経由した段階的誘導法ー :バイオエンジニアリング専攻 大庭伸介特任准教授

2014/05/21

量子暗号に30年ぶりの新原理 ー 「読まれたら気づく」から「読めない」手法へー :光量子科学研究センター 小芦雅斗教授

2014/05/15

負担の軽い骨の移植が可能に ~優れた骨形成を示す合成人工骨を初めて開発~ : バイオエンジニアリング専攻 鄭雄一教授

2014/05/07

X線レーザーの集光強度を100倍以上向上 - 4枚の超高精度ミラーを駆使し50ナノメートル集光に成功 - : 精密工学専攻 三村秀和准教授

2014/04/29

常温常圧の温和な条件でアンモニアが合成できる触媒の機能を解明ー次世代型窒素固定法の開発へ前進する研究成果ー:総合研究機構 西林仁昭准教授

2014/04/27

電圧で制御できる「キラル発光トランジスタ」 ー3Dディスプレイや量子コンピュータへの応用が期待ー : 量子相エレクトロニクス研究センター 岩佐 義宏教授

2014/04/16

歪を加えて光信号への変換効果を増大 - シリコン・ゲルマニウムを用いた低消費電力光集積回路への応用に期待- :電気系工学専攻 竹中充准教授、高木信一教授

2014/04/13

自在に切り貼りできるナノチューブ -電子の出し入れでナノチューブとリング構造を切り替える- : 化学生命工学専攻 吹野耕大 学術支援専門職員、相田卓三教授 

2014/04/02

光に反応して目的の遺伝子をがんへ届ける -三層構造高分子ミセルをベースに光応答性ナノマシンの開発に成功- : マテリアル工学専攻 片岡一則教授

2014/03/23

濃い液体が秘める新機能を発見、新世代の電解液へ -電池の充電時間が1/3以下に- :化学システム工学専攻 山田裕貴助教、山田淳夫教授

2014/03/09

二酸化炭素から作る新しいプラスチック : 化学生命工学専攻 野崎京子教授、伊藤慎庫助教、博士課程一年 中野遼

2014/03/06

無人化施工における俯瞰映像提示システムを開発 -災害対応力と操作性を向上- : 精密工学専攻 山下淳准教授、淺間一教授

2014/02/20

ディラック状態を固体と固体との「界面」でも検出 -トポロジカル絶縁体を用いた低消費電力素子への応用に期待-: 量子相エレクトロニクス研究センター 川﨑 雅司教授

2014/02/20

水中に入れても膨張も形崩れもしない 高強度のハイドロゲルを世界で初めて開発 : バイオエンジニアリング専攻 酒井崇匡助教、博士後期課程一年 鎌田宏幸、鄭 雄一教授

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo