• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2020/02/06

ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった ~予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋~ :物理工学専攻 有田亮太郎教授ら

2020/02/06

新たな物質群『1次元ファンデルワールスヘテロ構造』の合成に成功 ~ 機能をもつナノチューブの実現 ~:機械工学専攻 項 栄 准教授、井ノ上 泰輝助教、丸山 茂夫教授ら

2020/02/02

ソフトマターのように振る舞う電子の発見とその機構解明 ~電子物性物理学とソフトマター物理学の架け橋~:物理工学専攻 宮川 和也助教、鹿野田 一司教授ら

2020/01/21

スキルミオンとアンチスキルミオンの相互変換に成功 -トポロジカルスピン構造の量子情報ビットへの応用研究を加速-

2020/01/20

東京大学と(株)ジャパンディスプレイの共同研究により、世界で初めて1枚のシート型イメージセンサーで、指紋・静脈・脈波の同時計測に成功 ~生体認証とバイタルサインの同時計測によって、「なりすまし」や患者の取り違えを防止~ :電気系工学専攻 横田 知之准教授、染谷 隆夫教授ら

2020/01/14

「スキルミオンひも」を用いた信号伝達に成功 -フレキシブルで超低消費電力な新しい情報伝送路の実現に期待-:物理工学専攻 関真一郎准教授、高木里奈助教、賀川史敬准教授、十倉好紀卓越教授、岡村嘉大助教ら

2019/12/12

ペプチド鎖が精密に編み込まれたナノカプセルの合成に初成功 〜24交点の絡まりトポロジーをもつ球殻ウイルス状分子構造〜 : 応用化学専攻 猪俣祐貴(D1)、澤田知久准教授、藤田誠教授ら

2019/12/10

音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布 ―世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら

2019/11/28

超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明 -ナノスケールの超精密・直接加工が可能に!- : 光量子科学研究センター 坂上和之主幹研究員ら

2019/11/21

全固体リチウム電池を応用した情報メモリ素子を開発 -超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功、省エネルギーコンピューティングに向けた大きな一歩- : マテリアル工学専攻 渡邉 聡教授ら

2019/11/20

天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら

2019/11/19

中空ファイバー導波路内における超放射現象の挙動を解明 ―超小型・超放射レーザー実現の基盤技術を確立―:物理工学専攻 香取秀俊教授ら

2019/11/17

トポロジカル励起による新たな電気伝導機構の解明-電荷を持ったドメインウォールの輸送現象-:物理工学専攻 竹原 陵介学術支援専門職員(研究当時)、須波 圭史学術支援専門職員、宮川 和也助教、鹿野田 一司教授ら

2019/11/14

室温でも音波とスピン流は共鳴する -スピンを利用した環境発電素子の性能向上に期待-:物理工学専攻 齊藤 英治教授ら

2019/10/28

単一ナノ粒子計測を可能にするエクソソームアレイチップを世界で初めて開発 ~エクソソームの個性を調べる新たなプラットフォーム技術~ : マテリアル工学専攻 一木隆範教授ら

2019/10/18

スピン流を高効率で輸送できる新たな材料を発見 スピントロニクスの常識を覆す:物理工学専攻 齊藤 英治教授ら

2019/10/17

大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功 ―新しいアプローチで量子コンピューター実現に突破口― :物理工学専攻 アサバナント ワリット(D2) 、古澤 明教授ら

2019/10/17

2種類のゼオライトナノ粒子の製造技術を確立 ~透明吸湿性包材の実現や温感化粧品などへの応用が可能に~ : 化学システム工学専攻 脇原 徹准教授ら

2019/10/06

初めてクーパー対を2本の細線に弾道的に分離-1次元電子系を用いた量子情報処理技術の新展開-:物理工学専攻 上田健人(D2)、樽茶清悟教授(研究当時)ら

2019/10/06

磁化方向制御に必要な電力を極限まで低減可能な新たな方法を実証:総合研究機構 レ デゥック アイン助教、電気系工学専攻 関 宗俊准教授、バイオエンジニアリング専攻 田畑 仁教授、電気系工学専攻 田中 雅明教授、総合研究機構 大矢 忍准教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo