• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • 広報室から(取材・ロゴなど)
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生・研究生
      • 編入学
      • 学士入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリ 研究 社会連携講座 Important News
すべての年度 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

2021/08/23

東京大学 齊藤研究室と株式会社バベル、AIエンジニアコミュニティ「AI Automation Lab」を設立 日本語音声書き起こし及び会話の解析技術の共同研究と、最新AIモデルのオープンソース化プロジェクトを開始

2021/08/18

創発インダクタの室温動作を実証 -インダクタ素子の微細化に向けた飛躍-

2021/08/05

熱と量子の揺らぎを発現する深層学習モデルを発見-「富岳」などにより自然界の根源的なシミュレーションが加速-

2021/08/03

ATP合成酵素のF1モーターの未解明構造状態が明らかに~6ステップのトルク発生過程の分子描像~

2021/08/01

量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明

2021/08/01

細胞シグナルを精密に制御する、スマートな人工細胞増殖因子の開発に成功〜低副作用の再生医療の実現に貢献する分子技術〜

2021/07/28

水処理膜のナノチャネルがもつ特性を計算科学で解明:水分子の動きを活発化させる水素結合の仕組み

2021/07/27

ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化〜複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に〜

2021/07/27

東京大学工学部 | ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化〜複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に〜

2021/07/25

帰還困難区域での熱電発電システムを用いた自律移動ロボットの実地走行~家庭用カセットボンベを燃料として長時間の環境モニタリングを実現~

2021/07/25

世界初の核の自転を利用した熱発電~熱エネルギー利用技術・スピントロニクスに新たな可能性~

2021/07/14

新型コロナウイルスおよびアルファ変異株を不活化する~新規抗ウイルス性ナノ光触媒を共同開発~

2021/07/08

磁性元素を配列した強磁性超格子構造の作製と巨大磁気抵抗の実現~究極の原子層結晶成長法を駆使したスピントロニクス機能の実現へ新たな道~

2021/07/04

神経伝達物質を「見える化」するツールを開発-分子量の小さい生理活性物質の可視化に新たな光-

2021/06/30

生産システムにおける熟練者の知識抽出を可能とするラーニングファクトリの導入

2021/06/29

テラヘルツ波を用いて二次元物質の電子相を超高速で制御する新しい手法を実現

2021/06/24

燃料電池の電極反応場と三次元微細構造を同時観察~固体酸化物形燃料電池の電極反応解明と最適設計に向けて~

2021/06/17

分散型台帳技術を活用した有価証券貸借取引に係る実証研究の開始について

2021/06/03

低電圧かつ長寿命のハフニア系強誘電体メモリを開発~半導体不揮発性メモリの低消費電力と信頼性の飛躍的向上~

2021/05/30

RNAのたった一か所のメチル化修飾がタンパク質におけるアミノ酸配列の多様性を生み出す~RNAスプライシング機構におけるm6A修飾の役割を解明~

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo