• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2021/01/25

反強磁性体で世界最大の自発磁気効果をもつ低消費電力磁気メモリ材料~反強磁性体におけるワイル粒子の発見~:物理工学専攻 有田亮太郎 教授ら

2021/01/20

銅の簡便な微細化でCO2からメタノールへの変換効率高める触媒を新開発~劣化した触媒の再生技術も実証 ゼロ・エミッション社会実現へ貢献~:化学システム工学専攻 菊地隆司 准教授ら

2021/01/19

難治性癌の治療を目的とした核酸医薬搭載可能な世界最小スケールのナノ医薬品の開発:マテリアル工学専攻 宮田完二郎 准教授ら

2021/01/19

シグナル情報伝達を担うRNA由来の液性因子を発見~炎症疾患の新たな核酸医薬開発に期待~:化学生命工学専攻 鈴木勉 教授ら

2021/01/13

光波を測る量子暗号のセキュリティ問題を解決~量子暗号装置の低コスト化へ前進~:光量子科学研究センター 松浦孝弥(D2)、前田健人(M2)、佐々木寿彦 講師、小芦雅斗 教授ら

2021/01/12

固体中の電子の軌道を曲げる新しい機構の発見~非共面スピン集団がもたらす巨大電子散乱~:物理工学専攻 藤代 有絵子(D3)、金澤 直也講師、永長 直人教授、川﨑 雅司教授、理化学研究所 創発物性科学研究センター センター長/東京大学 国際高等研究所東京カレッジ 十倉 好紀卓越教授ら

2021/01/11

セラミックス粒界移動のメカニズムを原子レベルで解明~粒界構造制御による新しい材料設計指針へ~:総合研究機構 魏家科 客員研究員、馮斌 特任准教授、石川亮 特任准教授、柴田直哉 教授、幾原雄一 教授ら

2021/01/11

日本の最東端・南鳥島の形成史が判明~1億年以上前にできた火山島が約4000万年前に再活動していた~:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝 講師、加藤泰浩 教授ら

2021/01/04

原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計~世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証~:量子相エレクトロニクス研究センター 平山元昭 特任准教授、物理工学専攻 有田亮太郎 教授ら

2020/12/21

液体が固まる「ゲル化過程」の普遍法則を解明〜 ゼリー・ヨーグルト・豆腐・医用材料:やわらかくウェットな物質開発の指導原理 〜:バイオエンジニアリング専攻 作道直幸 特任助教、安田傑 M2、酒井崇匡 教授ら

2020/12/06

半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか?~エレクトロニクスから次世代スピントロニクス社会実現への一歩~:総合研究機構 大矢忍 准教授、電気系工学専攻 Pham Nam Hai 客員大講座准教授、小林正起 准教授、田中雅明 教授ら

2020/11/29

磁石のNSの向きを世界最小の電流密度で反転させることに成功~強磁性半導体単層薄膜における超高効率スピン軌道トルク磁化反転~:電気系工学専攻 Miao Jiang 特任研究員、浅原 弘勝 博士課程、佐藤 彰一 特任研究員、総合研究機構 大矢 忍 准教授、電気系工学専攻 田中 雅明 教授ら

2020/11/24

複数酵素活性を同時に可視化できる activatable 型ラマンプローブの開発:電気工学専攻 寿 景文 D2、小関 泰之 准教授ら

2020/11/23

伝導電子に浮かび上がる磁気構造~ナノスケールの磁気渦構造をなす新機構への手がかり~:物理工学専攻 速水 賢 講師、野本 拓也 助教、求 幸年 教授、総合研究機構 関 真一郎 准教授ら

2020/11/19

極薄のスキン圧力センサーで指がモノに触れたときの接触圧を計測~敏感な指先に直接貼り付けても皮膚感覚に影響がないことを実証~:電気工学専攻 李 成薫 講師、横田 知之 準教授、染谷 隆夫 教授ら

2020/11/12

非エルミート性に由来する新たな端状態を提案~新たなトポロジカル物質の設計原理へ向けて~:物理工学専攻 曽根和樹 M2、蘆田祐人 準教授、沙川貴大 教授ら

2020/11/12

環状ペプチドのヒト血清アルブミンに対する結合様式を解明~環状ペプチド創薬の加速に期待~:化学生命工学専攻 妹尾暁暢(博士課程)、バイオエンジニアリング専攻 津本浩平 教授、長門石曉 特任准教授ら

2020/11/10

微小な磁気渦の内部変形が引き起こす渦の配列変化:物理工学専攻 高木里奈 助教、関真一郎 准教授ら

2020/11/04

強誘電体薄膜の大面積評価を可能に~強誘電体デバイスの実用化を加速~:物理工学専攻 上村洋平 D3、荒井俊人 講師、長谷川達生 教授ら

2020/10/25

水処理膜に新たな「分子ふるい」の機能を発見~イオンを取り巻く水の水素結合構造を認識して選択的な透過~:化学生命工学専攻 坂本健 助教、加藤隆史 教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo