• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • 広報室から(取材・ロゴなど)
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生・研究生
      • 編入学
      • 学士入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリ 研究 社会連携講座 Important News
すべての年度 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

2016/11/16

量子メモリへの書込・読出に光通信で成功!-量子セキュリティ通信長距離化実現の中核テクノロジーとして期待-:光量子科学研究センター・小芦雅斗教授ら

2016/11/14

量子スピン液体の臨界現象の発見 ~極低温まで凍らないスピン液体状態の普遍的性質の解明へ~ :物理工学専攻 鹿野田一司教授、宮川和也助教ら

2016/11/13

材料強度の源の直接観察に成功! ~転位と粒界の相互作用のリアルタイム観察~ :附属総合研究機構・マテリアル工学専攻 幾原雄一 教授、柴田直哉 准教授ら

2016/11/13

極性構造歪みの制御を通じた熱電変換効率の向上に成功 -新原理の熱電変換材料へ道-:物理工学専攻 石渡晋太郎准教授ら

2016/11/10

遠隔操作性と繊細な作業性を備えた建設ロボットを開発 -ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発- :精密工学専攻 山下 淳准教授ら

2016/09/06

鉄化合物における巨大な熱電効果の起源解明 -低温で高い性能を示す熱電変換素子の新たな設計指針-:物理工学専攻 高橋英史助教 石渡晋太郎准教授ら

2016/09/01

電場によるスキルミオンの生成・消滅に成功 -超省電力メモリに道筋- : 物理工学専攻 博士課程 岡村嘉大、十倉好紀教授ら

2016/08/31

せめぎ合うゼロ質量電子 ~ 相互作用が織り成す多彩な競合現象の解明 ~:物理工学専攻 宮川和也助教、鹿野田一司教授ら

2016/08/31

環境の変化によって自在に色を変える水 -99%以上が水からなる動的フォトニック構造体-:化学生命工学専攻 相田卓三教授ら

2016/08/28

南鳥島沖の排他的経済水域内の深海底に広大なマンガンノジュール密集域を発見 〜三種の酸化物海底資源の包括的な成因解明のための手掛かり〜:システム創成学専攻 加藤泰浩教授ら

2016/08/28

新たなリチウムイオン伝導性液体の発見 -水を用いた安全・安価・高性能な超3 V動作リチウムイオン電池へ-:化学システム工学専攻 山田裕貴助教、山田淳夫教授ら

2016/08/24

電気分極の回転による圧電特性の向上を確認  ―圧電メカニズムを実験で解明、非鉛材料の開発に道―:マテリアル工学専攻 幾原雄一 教授ら

2016/08/15

超高精度の「光格子時計」で標高差の測定に成功 -火山活動の監視など、時計の常識を超える新たな応用に期待- : 物理工学専攻 香取秀俊 教授ら

2016/08/01

微生物の個性を測る高速分子イメージング法を開発 -微生物によるバイオ燃料・バイオ医薬品生産の研究を加速- : 電気系工学専攻 小関泰之准教授ら

2016/07/31

なぜ高温超伝導体は界面で優れた特性を持つか? ― 銅酸化物界面で超伝導転移温度が安定に最適化される機構を解明:物理工学専攻 三澤貴宏助教(研究当時)、今田正俊教授ら

2016/07/21

深海底のレアアース資源の生成条件を新たなデータ科学的手法により解明:システム創成学専攻 安川和孝助教、加藤泰浩教授ら

2016/07/21

トポロジカル絶縁体の量子化磁気光学効果の観測 -省エネかつ高効率な光学素子の実現へ- : 物理工学専攻 博士課程 岡田 健 、川﨑雅司教授、十倉好紀教授ら

2016/07/21

光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 -高速スピントロニクスへの応用に前進- : 物理工学専攻 川﨑雅司教授、十倉好紀教授ら

2016/07/19

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! -窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現-:システム創成学専攻 西林仁昭教授ら

2016/07/18

環境の変化を感知し、半永久的に駆動するアクチュエーター -わずかな湿度の揺らぎを動力源とする新技術 -:化学生命工学専攻 相田卓三教授 ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo