デジタル時代のサービスづくりと人工物との関係を議論したい。
日時:2023年10月16日(月)14:30-18:00
開催⽅式:ハイブリッド(対面+ZOOM ウェビナー)
対面の場所:東京大学 本郷キャンパス 工3号館31号講義室
主催:東京⼤学⼤学院⼯学系研究科⼈⼯物⼯学研究センター (http://race.t.u-tokyo.ac.jp)
内容:
- 14:30-14:40 開会挨拶
加藤 泰浩(東京大学大学院 工学系研究科長)
- 14:40-15:10 「サービス工学と人工物」
原 辰徳(人工物工学研究センター 准教授)
- 15:10-15:40 「サービス創出のためのデータ流通基盤」
越塚 登(東京大学大学院 学際情報学府 教授)
- 15:40-16:10 「人工知能(AI)を活用した魅力創出とその課題」
山崎 俊彦(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)
- 16:10-16:20 休憩
- 16:20-16:50 「デジタル時代における製造業のサービス化の欧州動向」
坂尾 知彦(リンショーピング大学 経営・工学部門 教授)*オンライン講演
- 16:50-17:20 サービス工学についての代表的な拠点での取り組み紹介(ショート講演)
「産業技術総合研究所 人間拡張研究センターにおけるサービス工学の取り組み」
竹中 毅(産業技術総合研究所 人間拡張研究センター サービス価値拡張研究チーム長)
「つくばの“社工“におけるサービス工学学位プログラムの取り組み」
岡田 幸彦(筑波大学 システム情報系/人工知能科学センター 教授)*オンライン講演(予定)
- 17:20-17:50 総合討論
- 17:50-18:00 閉会挨拶
高橋 浩之(人工物工学研究センター長)
- 18:15-19:45 情報交換会(工2号館 展示室)
参加費2,000円(9/29(金)までにお申し込みください)
[参加申し込み]