お問い合わせ
アクセス
採用情報
学部生
大学院生
卒業生
寄付
工学系について
工学系について
概要
研究科長からのメッセージ
基本方針
沿革
運営組織
教育
工学部
工学系研究科
海外留学
学術機関リポジトリ
その他
ご家族のためのオープンキャンパス
アウトリーチ
ロゴ
出版物
ニュース
お問い合わせ
採用情報
研究と産学連携
研究
研究概要
プレスリリース
学生の受賞・表彰
教員の受賞・表彰
研究機構
産学連携
産学連携の概要
共同研究
社会連携・産学協創推進室
産学連携プロポーザル
研究支援
キャンパスライフ
学内コミュニティ
イベント & アナウンス
日本語教室
インターナショナルラウンジ
学生相談室
奨学金
国際交流
留学をお考えの方
GO GLOBAL
留学生
インターンシップ
工学部ニュース
ダイバーシティ
入進学情報
オープンキャンパス
オープンキャンパス
参加方法
アーカイブ
工学部
進学情報
入試情報
聴講生
編入学
駒場生へ
工学部 進学選択ガイダンス
工学系研究科
入進学情報
一般入試
外国人留学生対象入試
研究生
交換留学プログラム
Ja
日本語
English
もっと見る
工学系について
概要
研究科長からのメッセージ
研究科長の近況
基本方針
沿革
運営組織
教育
工学部
工学系研究科
学術機関リポジトリ
その他
アウトリーチ
トピックス
お問い合わせ
採用情報
研究と産学連携
研究
プレスリリース
学生の受賞・表彰
教員の受賞・表彰
研究機構
産学連携
共同研究
社会連携・産学協創推進室
産学連携プロポーザル
研究支援
キャンパスライフ
ダイバーシティ
男女共同参画委員会
ライフイベント支援
学内コミュニティ
イベント
学生相談室
奨学金
国際交流
GO GLOBAL
留学生
インターンシップ
入進学情報
オープンキャンパス
参加方法
ご家族のためのオープンキャンパス
工学部
学士入学
聴講生
編入学
工学部進学選択ガイダンス
工学系研究科
一般入試
外国人留学生対象入試
研究生
交換留学プログラム
2023
University Initiatives
第7回人工物工学コロキウム 2/20(月) 15:15-18:15 SDGS時代の物流システムのデザイン
2023/02/15
===========================
東京大学人工物工学研究センター 第7回 コロキウム
SDGS時代の物流システムのデザイン
https://sites.google.com/g.
ecc.u-tokyo.ac.jp/race-
colloquium7
===========================
開催趣旨/概要:
物流システムは、社会活動を支えるインフラである。COVID-
19 パンデミック、
ウクライナ紛争など予測困難な要因に対しても物流システムを堅持
することは重要課題である。
現在社会におけるカーボンニュートラルの実現に向けても果たす役
割は大きい。
今回のコロキウムではこの物流システムをターゲットに、
自動運航、脱炭素、新しいモビリティなど新しい技術目標を導入したシステムの構築に
向けた様々な研究活動を題材に、システムをマネジメントし、
創成(イノベーション)するために必要な考え方、仕組み、方法について議論したい。また、
未来の物流システムをサスティナブルにしていくために取り組むべ
き課題を議論したい。
⽇時
:2023 年 2⽉ 20⽇(月)15:15-18:15
開催⽅式
:ハイブリッド(対面+ZOOM ウェビナー)
対面の場所
:工学部5号館 51講義室(大講義室)
主催
:東京⼤学 ⼤学院⼯学系研究科⼈⼯物⼯学研究センター (
http://race.t.u-tokyo.ac.jp
)
総合司会:青山 和浩(人工物工学研究センター 実践知能部門 教授)
プログラム
15:15〜15:25 開会挨拶 霜垣 幸浩 (東京大学 大学院工学系研究科 副研究科長)
15:25~15:55 柴崎 隆一(東京大学 大学院工学系研究科 レジリエンス工学研究センター 准教授)
「海上物流システムと海運ビッグデータ」※オンライン(
スエズから)
15:55~16:25 井村 直人(東京大学 先端科学技術研究センター 先端物流科学寄附研究部門 特任研究員)
「物流の現状課題とシステムイノベーション〜
物流DXからサプライチェーンの最適化へ」
16:25~16:55 田中 健司(東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 准教授)
「ラストワンマイルの物流デザイン(仮)」
休憩
17:05~17:35 安藤 英幸(株式会社 MTI)
「海事デジタルエンジニアリング:
システムズエンジニアリングによる新たなアプローチ」
17:35〜16:10 総合討論
コーディネータ:青山 和浩(人工物工学研究センター 教授)
18:10〜18:15 閉会挨拶 淺間 一(人工物工学研究センター長)
===========================
[参加申し込み]
下記サイトより、事前登録をお願いします。
登録いただいたメールアドレスに、
2月16日を目途に会場案内あるいはオンラインアクセス案内を送
付いたします。
https://forms.gle/
H93qtpcahWfgEZYq5
プログラム(PDF)
[お問い合わせ先]
※本件に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
東京大学人工物工学研究センター 教授 青山 和浩/秘書
e-mail :
aoyama@race.t.u-tokyo.ac.jp
/
aoyama-sec@m.sys.t.u-tokyo.
ac.jp
共有
Share on X
Share on Facebook
Share on LinkedIn
前の記事
← 第5回八大学工学系連合会公開シンポジウム 産学官協働による博士人材育成 −博士の現状とOBOGの活躍− 開催のお知らせ
次の記事
【開催報告】東京大学 メタバース工学部 ジュニア講座「デザイン×工学 ワークショップ」 →
おすすめ記事
本件に関連する記事はこちら
第4回人工物工学コロキウム 5/12 15:15-18:10 つながる人工物システム
2021
第4回人工物工学コロキウム 5/12 15:15-18:10 つながる人工物システム
2021/04/29
第3回人工物工学コロキウム ⼈・もの・社会の共存を⽬指す⼈⼯物工学 11/5(木)15:00-18:00
2020
第3回人工物工学コロキウム ⼈・もの・社会の共存を⽬指す⼈⼯物工学 11/5(木)15:00-18:00
2020/10/14
第9回人工物工学コロキウム:心を豊かにする工学を考える【2024年3月18日(月)14:00-17:30 開催】
2024
第9回人工物工学コロキウム:心を豊かにする工学を考える【2024年3月18日(月)14:00-17:30 開催】
2024/02/09