カーボンニュートラルを駆動する新電力機器の開発-ヒューズ・半導体・メカトロ制御で実現した新方式の高速電力遮断-

2024/10/03

 

再生可能エネルギー(再エネ)の大量導入や電力化率の向上によりカーボンニュートラルを実現するためには、新しい電力システムや電化機器が必要となります(1)

東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 大西亘 准教授は、埼玉大学大学院理工学研究科 稲田優貴 准教授、名古屋大学大学院工学研究科 兒玉直人 助教、東京工業大学工学院 全俊豪 助教(研究当時、現:青山学院大学 理工学部電気電子工学科 准教授)、金沢大学理工研究域電子情報通信学系 中野裕介 助教(研究当時、現:准教授)らと共同で、これらの実現に直結する全く新しい電力機器「限流遮断器」を開発し、これまで大型の重機器でないと遮断が難しかった直流kVkAの電力を、コンパクトかつ軽量な機器で高速遮断することに成功しました。

これはビッグデータや量子コンピュータを内包した大規模データセンターの構築にも資する基盤技術であるため、本成果はカーボンニュートラルだけでなく、IoTBeyond 5G/6Gといった未来社会の実現にも大きく貢献すると考えられます。

本成果は2024610時に国内論文誌『電気学会論文誌D(産業応用部門誌)』に公開されました。

 

 

 

fig01

 

 

 

詳細は埼玉大学のホームページをご覧ください。