• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2020/05/17

フェムト秒レーザー光の高次高調波によって薄膜の微細加工に成功!―極端紫外光の回折限界集光が拓く微細加工の最前線―:光量子科学研究センター 坂上 和之主幹研究員ら

2020/05/17

原子層厚さでの強誘電特性を実証~メモリやナノ発電実現へ新たな道を開拓~:マテリアル工学専攻 東垂水 直樹博士研究員、川元 颯巳(博士課程:研究当時)、西村 知紀技術専門職員、長汐 晃輔准教授ら

2020/05/01

対称性に基づいた超伝導体のトポロジーの判定法の確立 ―トポロジカル超伝導体の候補物質探索における指針として期待―:物理工学専攻 小野 清志郎(D1)、渡邉 悠樹准教授ら

2020/04/29

原子層物質半導体への効率的電子注入方法の発見~層間積層構造に捻りを入れることで選択的電子注入が生じる~:マテリアル工学専攻 長汐 晃輔准教授ら

2020/04/27

室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料:物理工学専攻 野本 拓也助教、有田 亮太郎教授ら

2020/04/20

分子を「ねじって」切断する〜タンパク質骨格をつくるアミド結合の新活性化手法を開拓〜:応用化学専攻 竹澤 浩気助教、藤田 誠教授ら

2020/04/20

ワイル粒子を用いた不揮発性メモリ素子の原理検証に成功-ビヨンド5Gに向けた超高速駆動・超高密度メモリ開発に道-:物理工学専攻 野本 拓也助教、有田 亮太郎教授ら

2020/04/06

両親のハグによって乳児がリラックスすることを実証~科学の言葉で語る親子のハグ~:東邦大学、東京大学、大阪大学

2020/04/06

18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功 ~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~ : 物理工学専攻 牛島一朗助教、香取秀俊教授ら

2020/04/01

生体において高い生理活性を示す細胞増殖因子代替化合物を開発~化学合成品により再生医療の大幅なコストダウンへ~:バイオエンジニアリング専攻 内田 智士特任助教、オラシオ カブラル准教授 化学生命工学専攻 秋山 桃子(D1)、植木 亮介助教、山東 信介教授ら

2020/03/30

光量子コンピュータチップ実現にむけた高性能量子光源の開発に成功 ~室温動作可能な大規模・高速・汎用光量子計算の実現にむけて大きく前進~ :物理工学専攻 古澤 明教授ら

2020/03/29

極性超伝導体における巨大整流特性の発見 ―超伝導整流性の起源解明に新たな一歩― :物理工学専攻 板橋 勇輝(D2)、量子相エレクトロニクス研究センター 井手上 敏也助教、物理工学専攻 岩佐 義宏教授ら

2020/03/26

高精度回転楕円ミラーにより200 nmサイズの軟X線ナノビームを形成 ―タイコグラフィ法による軟X線ナノビーム診断法を確立― :精密工学専攻 竹尾 陽子(D3)、三村 秀和准教授ら

2020/03/18

超高精度光周波数の240 kmファイバ伝送に成功~平面光回路(PLC)を用いた光中継装置カスケード伝送~: 物理工学専攻 香取秀俊教授

2020/03/18

世界最高感度の超柔軟音響センサーの開発に成功 ~皮膚に直接貼り付けることで、心音の長期連続計測が可能~ :電気系工学専攻 Osman Goni Nayeem(D2)、李 成薫特任助教、横田 知之准教授、染谷 隆夫教授ら

2020/03/05

若年層SNSユーザの安全・安心な利用を促すインタフェースデザインの大規模な定量調査研究の成果:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授ら

2020/03/02

多機能電解液の合理的分子設計 -安全、高エネルギー密度、長寿命の新型リチウムイオン電池へ- : 化学システム工学専攻 山田裕貴講師、山田淳夫教授ら

2020/02/27

高い移動度をもつ二次元正孔伝導を酸化物で初めて実現 ~高機能酸化物エレクトロニクスの実現へ新たな道を開拓~

2020/02/13

連想検索によるテーマ銘柄検索システムの開発および活用について: システム創成学専攻 和泉潔教授ら

2020/02/11

固形製剤の俯瞰的プロセス設計を可能に ~固形剤製造プロセスの経済性評価ツール、プロトタイプ版公開~:化学システム工学専攻 松並 研作(D2)、Sternal Fabian大学院生(研究当時)、杉山 弘和准教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo