• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2019/07/17

量子暗号の到達距離を2倍に―新しい推定手法で盗聴監視の困難を解決―:物理工学専攻 小芦雅斗教授ら

2019/07/17

スマートフォン小型蛍光顕微鏡による高感度デジタルインフルエンザウイルス検出〜高感度デジタル計測のPOCT実用化に期待〜:応用化学専攻 皆川慶嘉特任研究員、上野博史助教、田端和仁講師、野地博行教授

2019/07/17

オンラインで手軽に!バイオ医薬品製造の技術選択ツール、プロトタイプ版公開:化学システム工学専攻 白畑春来(D3)、Badr Sara特任助教、杉山弘和准教授ら

2019/07/16

単一光子から単一電子スピンへ情報の変換に成功、―長距離量子暗号通信の基本技術の一つを検証―:物理工学専攻 樽茶 清悟教授ら

2019/07/15

 第8回Japan-IAEA 原子力エネルギーマネジメントスクールの開講について :原子力専攻 出町 和之准教授、上坂 充教授ら

2019/07/11

東京大学に社会連携講座を設置~ゼオライトの革新的・高効率合成プロセス構築~:化学システム工学専攻 脇原 徹准教授ら

2019/07/08

泳ぐ一細胞の代謝を経時測定 ~ 同一場所での細胞単離・培養・経時観察が可能に ~:電気系工学専攻 小関泰之准教授ら

2019/06/23

トポロジカル物質で超伝導ダイオードを実現-トポロジカル超伝導体の電子状態解明に向けて-:物理工学専攻 十倉好紀教授ら

2019/06/19

ナノチューブにおける巨大な光起電力効果を発見 ―量子力学的な原理に基づく次世代太陽電池・光検出器実現の可能性― : 量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻 岩佐義宏教授ら

2019/06/17

高精度な曲面ミラーで軟X線ナノメートル集光に成功 〜高分解能時空間集光計測の新技術開発〜 : 精密工学専攻 三村 秀和准教授ら

2019/06/17

「エネルギーがゼロ」の束縛状態を観測-マヨラナ粒子による次世代量子計算への第一歩-:物理工学専攻 為ヶ井 強准教授ら

2019/06/13

電流を流すとN極とS極が反転する磁石を実現 ~強磁性半導体単層極薄膜における低電流密度磁化反転現象~:電気系工学専攻 Miao Jiang(D2)、大矢 忍准教授、田中 雅明教授ら

2019/06/12

スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証〜ミクロな量子力学からマクロな機械運動を生み出す新手法〜:物理工学専攻 齊藤英治教授

2019/06/12

水を推進剤とした超小型衛星用エンジン及び実証衛星の開発に成功 ~ 世界初「国際宇宙ステーションからの水推進エンジンを搭載した超小型衛星の宇宙への放出」の実現へ ~ : 航空宇宙工学専攻 小泉 宏之准教授ら

2019/06/11

ワイル粒子がつなぐ量子化された伝導を観測:物理工学専攻 打田 正輝講師、川﨑 雅司教授ら

2019/05/29

電子液晶における電子の揺らぎを観測 -高温超伝導体の電子が示す集団運動の解明-:附属量子相エレクトロニクス研究センター 石坂 香子教授ら

2019/05/26

シリコンウェハ酸化膜上で原子分解能STEM観察に成功 〜ナノ材料の非破壊原子分解能評価のための効果的なアプローチ〜:機械工学専攻 項 栄助教、丸山 茂夫教授、総合研究機構 熊本 明仁卓越研究員、幾原雄一教授ら

2019/05/26

88年の常識を覆す画期的な電子顕微鏡を開発 ~磁石や鉄鋼などの磁性材料の原子が直接見える~:附属総合研究機構 柴田直哉教授、関岳人助教ら

2019/05/22

東京大学、トヨタ、TRENDEが、次世代電力システムの共同実証実験を開始 ― 電力の効率的利用を目指し、太陽光パネル・蓄電池・電動車などの分散型電源を活用した電力の個人間売買システムを検証 ―:技術経営戦略学専攻 田中謙司 准教授ら

2019/05/20

材料の破壊メカニズムを原子レベルで解明 : 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 幾原雄一教授、栃木栄太助教、柴田直哉教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo