• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2019/09/29

生体適合性高分子ゲルを用いて生体内の糖で発電〜体内電源の実用化を目指す〜:バイオエンジニアリング専攻 黄 依璇(D2)、増田 造助教、高井 まどか教授ら

2019/09/25

IoTシステムを簡単に創れるプラットフォーム「Leafony」を一般公開:電気系工学専攻 桜井 貴康教授ら

2019/09/23

水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見:物理工学専攻 求 幸年教授ら

2019/09/16

カドミウム光格子時計の魔法波長を決定 -室温で18桁の精度を持つ小型・可搬型光格子時計の実現に道筋- : 物理工学専攻 香取秀俊教授ら

2019/09/16

光照射された液晶分子が瞬時に集団的運動をする現象を初観測 ~光で分子の運動を操ることに道を開く~ : 化学生命工学専攻 山口大輔(D3)、加藤隆史教授ら

2019/09/16

基板を曲げたり引っ張ったりするだけで素子内の熱流方向を変えることに成功:物理工学専攻 太田進也(D3)、千葉大地准教授(研究当時)ら

2019/09/11

銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現:マテリアル工学専攻 南谷英美講師(研究当時)ら

2019/09/08

東京大学、IBMと提携して量子コンピューティングの研究・教育を促進

2019/09/05

火星衛星探査に向けた国際的な惑星保護方針への貢献について ~日本の研究チームが火星衛星微生物汚染評価に関する科学的研究成果を発表 国際ルール設定へ主導的な役割~: システム創成学専攻 新原隆史助教ら

2019/09/05

海運情報メディアにおける人工知能とインタフェース技術の応用検討に関する共同研究開始のお知らせ:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授

2019/09/01

3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初めて観察—バイオテンプレート極限加工により次世代量子ドットマイクロLEDの実用化に道—:東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)肥後昭男特任講師、電気系工学専攻 中野義昭教授ら

2019/09/01

電力の地産地消を促すトラッキングシステムの共同研究を開始 ~ブロックチェーン技術を活用し、RE100エネルギー普及加速を目指す~: 技術経営戦略学専攻 田中謙司准教授

2019/09/01

「産総研・東大 AIチップデザインオープンイノベーションラボラトリ」(AIDL)を東京大学浅野キャンパスに設立- 実空間からのデータを超高効率で取得・処理が可能なAI機能付き デジタル・アナログ・センサー集積システムの実現を目指す -

2019/08/28

スピン流太陽電池の原理を提案 ― 新しい光スピントロニクス機能の予言 -:物理工学専攻 石塚大晃助教ら

2019/08/26

非磁性半導体/強磁性半導体ヘテロ接合における新しい電子伝導現象を発見 ~次世代のスピントロニクス・デバイスの実現に新たな道筋~ : 電気系工学専攻 瀧口耕介(D1)、総合研究機構 レ デゥック アイン助教、物理工学専攻 小山知弘助教(研究当時)、物理工学専攻 千葉大地准教授(研究当時)、電気系工学専攻 田中雅明教授ら

2019/08/20

視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムに関する共同研究開始のお知らせ:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授

2019/08/08

ナノ磁気渦形成の定説を覆す物質の開発に成功-磁気フラストレーションを利用して創発電磁気応答を巨大化-:量子相エレクトロニクス研究センター 中島 多朗特任准教授、物理工学専攻 十倉 好紀教授ら

2019/07/24

ルテニウム錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応の開発を達成!~ アンモニア社会に向けた直接的なエネルギー変換反応~:エネルギー・資源フロンティアセンター 中島一成准教授、システム創成学専攻 戸田広樹(D1)、西林仁昭教授ら

2019/07/22

レーザーとマイクロ流体チップによる超高速セルソーター~レーザーで従来方法の限界を突破~:電気系工学専攻 飯野敬矩特任研究員、小関泰之准教授ら

2019/07/21

多数の細胞の多色・分子振動イメージング法を開発〜細胞スクリーニングや品質評価の研究を加速〜:電気系工学専攻 小関泰之准教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo