• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • 工学部ニュース
      • ダイバーシティ
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2024/10/02

信州大学アクア・リジェネレーション機構と東京大学大学院工学系研究科との連携の推進に係る協定を締結

2024/10/01

東京大学とTOPPANホールディングス、社会連携講座「サプライチェーンの全体最適の科学と実践」を開設 社会課題解決と経済価値とのバランスの取れたサプライチェーンの最適化を目指す

2024/10/01

資生堂、東京大学と、美が肌・身体・心にもたらす影響・効果の 科学的解明を目指し、共同研究を開始

2024/10/01

トポロジカル量子回路・量子演算の実現に向けた 新しい材料プラットフォームを実現 ―トポロジカル材料薄膜内に超伝導ナノ構造を形成する新手法の開発と超伝導ダイオード効果の発現―

2024/10/01

東京大学と株式会社シンコーホールディングスが社会連携講座「地下環境の持続可能な開発のための工学」を共同開設

2024/09/30

DACCUSの炭酸カルシウムコンクリート実用化に目途! ―NEDOムーンショットプロジェクト―

2024/09/20

病原性細菌と植物に共通の新規tRNA修飾 ―タンパク質合成の隠れた調整役―

2024/09/20

体にやさしく長持ちする最先端ゲルを埋め込んだ中空型針状センサ ―皮膚に貼り、生体内での連続計測が可能に!―

2024/09/19

スキルミオンの創発的ガリレオ相対性 -スキルミオンの運動の電気的制御・読み出しに成功-

2024/09/12

東京大学とクボタが社会連携講座「炭素・窒素循環型社会の実現に貢献する次世代固体吸着剤の研究」を開設

2024/09/12

最も単純な「原子」ポジトロニウムをレーザー光によって1000万分の1秒で極低温にすることに成功 ―反粒子を含む原子の精密科学によって物理学の謎にせまる大きな第一歩―

2024/09/10

東京大学とクボタが社会連携講座「次世代資源循環ソリューションのためのデジタルツイン基盤技術講座」を開設

2024/09/10

培養小腸モデルを用いた異なる大きさのマイクロナノプラスチックの人体への取り込み

2024/09/06

量子コンピュータに潜む「魔法」はどれほどか? ―量子計算資源を高速に定量評価する手法を提案―

2024/09/05

マルテンサイト変態に基づく柔らかい塩化物の発見

2024/09/03

カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発 ― 革新的半導体デバイス創出に期待 ―

2024/08/30

東京大学松尾・岩澤研究室 GENIACプロジェクトにおいて、大規模言語モデル「Tanuki-8×8B」を開発・公開

2024/08/30

安藤ハザマ・東京大学が社会連携講座 「セメント系材料によるカーボンニュートラル推進」を開設

2024/08/30

長野県小布施町・東京大学・NTT東日本が産学官連携協定を締結 「ミライ構想カレッジin小布施」を開始 ~“2050年の社会の在り方を構想”~

2024/08/27

非線形熱電効果の実証に成功 ―新たな熱電技術創成に期待―

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo