【工学部/工学系研究科】 トピックス
- お知らせ
- 2015
8月17日(月)開催 八尾 寛 先生によるセミナーのご案内 光で生命機能に干渉する ~オプトジェネティクス(光遺伝学)のインパクト~
セミナーご案内
スピーカー: 八尾 寛 先生(東北大学大学院生命科学研究科 東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター教授)
タイトル: 光で生命機能に干渉する ~オプトジェネティクス(光遺伝学)のインパクト~
日付: 2015年8月17日(月)
時間:16:30 ~
場所: 東京大学 本郷キャンパス 電気系会議室2、 工学部新2号館3階
PDFはこちらです。
アブストラクト: ヒトを含むさまざまな動物において、脳の機能は、神経細胞(ニューロン)のネットワークの活動に依存している。したがって、ニューロンネットワークにおける 信号の流れを解読することに、脳研究の主要な目的がある。ここに光学的な手法を導入することにより、空間的・時間的に高い分解能による刺激が期待される。 とくに、遺伝子工学と光学技術の組み合わせ技術(光遺伝学、オプトジェネティクス)は、神経細胞に限らず、感覚受容細胞、筋細胞、内分泌細胞、iPS細胞などあらゆる細胞の機能制御に発展しつつある。光遺伝学を活用するにあたり、「研究目的に最適化された光遺伝学分子ツール(Optogenetic bioactuator, OBA)の選択」「目的細胞への導入・発現」「光学系の最適化」の3要素を考慮にいれる必要がある1)。著者らの最近の成果をもとにこれらを概説するとともに、将来を展望したい。
著者らおよび他のグループにより、遺伝子工学的方法を用いて、クラミドモナス由来のチャネルロドプシン2を神経細胞に導入・発現することにより、神経細胞に光感受性が新たに獲得されることを報告した2),3)。ここから、ニューロン活動を操作する光遺伝学が始まったと言えよう。生物界には、多種多様な光感受性機能タンパク質が見出されており、オプトジェネティクスのツールとして大きな可能性をはらんでいる4)。OBAを用いて生体組織中の標的細胞の活動を操作するにあたり、いかにしてOBAを目的細胞に導入するかというテーマは重要かつ困難な課題である。オプトジェネティクスに限らず、まだまだ日進月歩の領域である。650-1450 nmの近赤外光は生体組織による吸収が低いので、この帯域はimaging windowと呼ばれ、生体深部での光操作には理想的であるとされてきた。近赤外光を用いたオプトジェネティクスに、大きな発展の余地がある5)。
-----------------------------------------------
1) Yawo H, et al. (2013) Develop Growth Differ 55: 474–490.
2) Boyden ES, et al. (2005) Nat Neurosci 8: 1263-1268.
3) Ishizuka T, et al. (2006) Neurosci Res 54: 85-94.
4) Yawo H, et al. (Eds.) “Optogenetics : Light-Sensing Proteins and Their Applications” Springer, Tokyo, 2015.
5) Hososhima S, et al. (2015) Proc. SPIE, 93052R.
スポンサー: JST ERATO
コンタクト: 関野正樹(准教授)
(Email: sekino@bee.t.u-tokyo.ac.jp , Phone: 03-5841-7490)