【工学部/工学系研究科】 トピックス
- お知らせ
- 2021
【お知らせ】12月15日開催 情報・システム研究機構シンポジウムのご案内
来る12月15日(水)に第17回目となります情報・システム研究機構シンポジウムをオンラインにて開催いたします。
今年度は「不確実な未来へー地球規模課題に挑むデータサイエンスー」をテーマとして、3名の招待講演者に加え、各研究所ならびにデータサイエンス共同利用基盤施設に所属する研究者より、テーマに関連した研究成果を発表することとしております。気候変動や感染症拡大、エネルギー問題、情報氾濫など、様々な地球規模課題に向けた研究成果を紹介するとともに、ご参加の皆さまと共に理解を深めることができれば幸いです。
◆2021年度 機構シンポジウム◆
日程:2021年12月15日(水)13:30-18:00
会場:オンライン開催
対象:一般、企業、研究者、大学・大学院生、高専生・高校生・中学生
詳細・申込み: https://sympo2021.rois.jp/
◆2021年度 機構シンポジウム◆
日程:2021年12月15日(水)13:30-18:00
会場:オンライン開催
対象:一般、企業、研究者、大学・大学院生、高専生・高校生・中学生
詳細・申込み: https://sympo2021.rois.jp/
※参加無料、事前申し込み要
◇招待講演◇
江守 正多 副領域長(国立環境研究所)
「気候危機のリスクと社会の大転換」
伊藤 公人 教授(北海道大学)
「データサイエンスで病原体の変異と感染症の流行を予測する」
藤井 康正 教授(東京大学)
「自然変動電源大量導入とエネルギーシステムモデル」
◇◆全体プログラム◇◆
◇招待講演◇
江守 正多 副領域長(国立環境研究所)
「気候危機のリスクと社会の大転換」
伊藤 公人 教授(北海道大学)
「データサイエンスで病原体の変異と感染症の流行を予測する」
藤井 康正 教授(東京大学)
「自然変動電源大量導入とエネルギーシステムモデル」
◇◆全体プログラム◇◆
13:30~13:40 | 開会挨拶:藤井良一 情報・システム研究機構 機構長 |
13:40~13:45 | 来賓挨拶:文部科学省 |
13:45~14:25 | 招待講演1 江守 正多 副領域長(国立環境研究所) 「気候危機のリスクと社会の大転換」 |
14:25~14:45 | 一般講演1 山口 一 特任教授(国立極地研究所) 「北極海航路利用のための海氷予報」 |
14:45~15:05 | 一般講演2 川村 賢二 准教授(国立極地研究所) 「熱-水-物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南極氷床と南大洋」 |
15:05~15:25 | 一般講演3 上野 玄太 教授(データサイエンス共同利用基盤施設/統計数理研究所) 「熱帯太平洋から始めるデータ同化」 |
(質疑応答)(15分間) | |
15:40~16:20 | 招待講演2 伊藤 公人 教授(北海道大学) 「データサイエンスで病原体の変異と感染症の流行を予測する」 |
16:20~17:00 | 招待講演3 藤井 康正 教授(東京大学) 「自然変動電源大量導入とエネルギーシステムモデル」 |
17:00~17:20 | 一般講演4 黒川 顕 教授(国立遺伝学研究所) 「微生物データサイエンス」 |
17:20~17:40 | 一般講演5 越前 功 教授(国立情報学研究所) 「Real or Fake? インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術〜地球規模で生じる不確かな情報の氾濫を抑止するには〜」 |
(質疑応答)(15分間) | |
17:55~18:00 | 閉会挨拶 津田 敏隆 情報・システム研究機構 理事 |
【司会】 藤山 秋佐夫 施設長(データサイエンス共同利用基盤施設) 荒木 弘之 特任教授(データサイエンス共同利用基盤施設) |
|
※プログラムは予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 |