西林 仁昭 教授が 第35回 向井賞(令和6年度)を受賞されました
2024年5月27日、応用化学専攻 西林 仁昭 教授が 第35回 向井賞(令和6年度)を受賞されました。
第35回向井賞(令和6年度)
向井賞は、科学技術の振興に関する注目すべき特に優れた研究業績に対して、東京応化科学技術振興財団より1990年の第1回以来毎年贈られるものです(賞状、賞牌ならびに副賞100万円)。贈呈式および受賞記念科学講演会は2024年5月27日に実施されました。
https://www.tok-foundation.or.jp/activities/award-lecture
受賞された研究内容・活動について
【業績】
分子触媒を利用した温和な反応条件下での触媒的窒素固定法の開発
【研究業績内容】
アンモニアは人類にとって生命維持活動に必須な極めて重要な化合物です。20世紀初頭に工業的な合成法としてハーバー・ボッシュ法が開発されました。この方法は高温高圧の極めて厳しい反応条件が必要であると共に、石油・石炭・天然ガス等の化石燃料を原料とし、人類が使用する全エネルギーのうち数%以上を使用するため、より温和な反応条件で進行する次世代型窒素固定法の開発が求められています。この科学者が解決すべき最重要検討課題に対して、西林 仁昭氏はピンサー型配位子を持つ遷移金属錯体を分子触媒として利用することで、常温常圧の極めて温和な反応条件で進行する触媒的アンモニア生成反応の開発に成功しました。達成した一連の研究成果は、化石燃料や大規模設備を使用せずに、簡単で小規模な装置で霞(かすみ:空気と水)からのアンモニア合成が実現可能であることを示すと共に、省エネルギープロセスでの次世代型窒素固定法の開発実現へ大きく前進する画期的なものです。以上の理由から、西林 仁昭氏の卓越した研究業績は「向井賞」に値するものと認めます。
【代表論文リスト】
[1] K. Arashiba, Y. Miyake, Y. Nishibayashi, Nature Chemistry, 3, 120-125 (2011). [R. R. SchrockによりNature Chemistry誌News & Views欄でハイライトとして紹介された:R. R. Schrock, Nature Chemistry, 3, 95–96 (2011).]
[2] H. Tanaka, K. Arashiba, S. Kuriyama, A. Sasada, K. Nakajima, K. Yoshizawa, and Y. Nishibayashi, Nature Communications, 5, 3737 (2014).
[3] A. Eizawa, K. Arashiba, H. Tanaka, S. Kuriyama, Y. Matsuo, K. Nakajima, K. Yoshizawa, and Y. Nishibayashi, Nature Communications, 8, 14874 (2017).
[4] Y. Ashida, K. Arashiba, K. Nakajima, and Y. Nishibayashi, Nature, 568, 536–540 (2019). [P. J. ChirikらによりNature誌News & Views欄でハイライトとして紹介された:M. J. Bezdek & P. J. Chirik, Nature, 568, 464–466 (2019).]
[5] Y. Ashida, T. Mizushima, K. Arashiba, A. Egi, H. Tanaka, K. Yoshizawa, and Y. Nishibayashi, Nature Synthesis, 2, 635-644 (2023). [R. A. Flowers IIによりNature Synthesis誌News & Views欄でハイライトとして紹介された:R. A. Flowers II, Nature Synthesis, 2, 597–599 (2023).]
[6] S. Kuriyama, K. Arashiba, K. Nakajima, Y. Matsuo, H. Tanaka, K. Ishii, K. Yoshizawa, and Y. Nishibayashi, Nature Communications, 7, 12181 (2016).
[7] Y. Ashida, Y. Onozuka, K. Arashiba, A. Konomi, H. Tanaka, S. Kuriyama, Y. Yamazaki, K. Yoshizawa, and Y. Nishibayashi, Nature Communications, 13, 7263 (2022).
[8] T. Itabashi, K. Arashiba, A. Egi, H. Tanaka, K. Sugiyama, S. Suginome, S. Kuriyama, K. Yoshizawa, and Y. Nishibayashi, Nature Communications, 13, 6161 (2022).
今後の抱負・感想
顕著な研究業績を挙げられた化学系の諸先生方がこれまでに受賞されてきたことも含めて歴史ある本賞を受賞させて頂いたことは、極めて光栄なことであり、大変嬉しく思っています。これも研究室のスタッフ・学生さんの皆さんはもちろんのこと、共同研究を実施してくださっている先生方のお陰であり、ご尽力およびご助力に心より感謝します。さらに、東京応化科学技術振興財団理事長である藤嶋 昭先生、理事および選考委員長の西原 寛先生、評議員の平尾 公彦先生をはじめ関係諸先生方にも受賞者として推薦及び選出して頂いたことに心より御礼申し上げます。
おすすめ記事
本件に関連する記事はこちら