• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2019/05/17

最小限の光回路で様々な光の量子もつれを効率的に合成 ―「究極の大規模光量子コンピュータ」の心臓部を実現―:附属総合研究機構 武田俊太郎特任講師、物理工学専攻 古澤 明教授ら

2019/05/16

充電中に自己修復して長持ちする電池 -原理検証に成功- : 化学システム工学専攻 西村 真一主任研究員、大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら

2019/05/13

テクノプロ・デザイン社と東京大学 医用精密工学研究室(佐久間研究室)が共同研究を開始 ~人体表面に巻き付け可能なフレキシブル超音波プローブを持つ超音波医用画像計測システムを開発~ : 医用精密工学研究室 佐久間一郎教授ら

2019/05/09

テクノプロ・デザイン社と東京大学が共同研究契約を締結 -歩行障がいを持つ子供の身体に優しく、成長に柔軟に対応できるリハビリ支援機器・システムを開発- : 精密工学専攻 淺間一教授ら

2019/04/25

ピコ秒で動作する超高速メモリの実現に向けた新たな進展 ~半導体中の強磁性ナノ微粒子からの巨大テラヘルツ磁化応答~ : 総合研究機構/電気系工学専攻 大矢忍准教授ら

2019/04/24

生体内で宇宙船の様に核酸医薬とランデブーし、ドッキングしながら脳腫瘍に到達して標的治療を行うナノマシンを開発:東京大学未来ビジョン研究センター 片岡一則教授、マテリアル工学専攻 宮田完二郎准教授ら

2019/04/24

「世界で初めて窒素ガスと水からのアンモニア合成に成功~常温常圧で世界最高の触媒活性、持続可能な社会へ~」:システム創成学専攻 芦田裕也(D2)、西林仁昭教授ら

2019/04/23

無機-有機 三次元ナノ構造体の新設計法を開発 〜化学品合成やセンサー、電池材料への応用が可能に〜:応用化学専攻 鈴木康介講師、山口和也教授ら

2019/04/15

半導体量子ビットの量子非破壊測定に成功 -半導体量子コンピュータのエラー訂正回路実装に道筋- :物理工学専攻 樽茶清悟教授ら

2019/04/10

柔らかいシート上へ実用スピントロニクス素子を直接形成することに成功 ~スピントロニクス素子のIoT応用展開を大きく拡大~:物理工学専攻 太田進也(D3)、千葉大地准教授(研究当時)ら

2019/04/08

柔らかいスピントロニクスセンサで生体モーションを計測することに成功 ~ウェアラブルスピントロニクスデバイスに道~ : 物理工学専攻 千葉大地准教授(研究当時)ら

2019/04/01

複雑な形状を持つ高精度ミラーによりX線リング集光ビームを実現 : 精密工学専攻 三村 秀和准教授ら

2019/03/21

酸化・還元反応に伴って発現するスピン状態の変化 -電気化学反応の電圧を大きく変調する因子の発見-:化学システム工学専攻 大久保將史准教授、山田淳夫教授ら

2019/03/11

濃厚電解液の総合力と将来性 -ネイチャーエナジー誌招待による総説を発表- : 化学システム工学専攻 山田裕貴講師、山田淳夫教授ら

2019/03/10

「食品の腐敗メカニズムの解明と冷蔵プロセスの最適化」の産学共同研究を開始:バイオエンジニアリング専攻 佐久間一郎教授、田畑仁教授、津本浩平教授、高井まどか教授ら

2019/03/05

相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子 -二つのトポロジカル磁気構造が移り変わる様子を解明-:物理工学専攻 藤代有絵子(D1)、金澤直也講師、十倉好紀教授ら

2019/03/04

2次元物質で高効率の熱電変換を実現-セレン化鉄の極薄膜化により室温で熱電性能が増大-:附属量子相エレクトロニクス研究センター 岩佐義宏教授、物理工学専攻 有田亮太郎教授ら

2019/03/03

東京大学大学院工学系研究科における日亜化学寄付講座「光量子情報処理学」開設

2019/02/26

精密加工・精密転写技術を組み合わせ ~ 回転体型の高精度X線ミラーの製造技術を確立 ~:精密工学専攻 三村 秀和准教授ら

2019/02/26

東京大学が工学部11号館「講堂」及び「ラウンジ」をリノベーションし、2020年1月に「HASEKO-KUMA HALL」を開設 ~「知の協創の世界拠点」にて、新たに生まれ変わる交流の「場」~

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo