共有
東京大学大学院工学系研究科(東京都文京区、総長:五神 真)と日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫 以下、NTT)は共同で、光子伝送の誤り率監視を行うことなしに安全性を確保する量子暗号を世界で初めて実現しました。本成果は、総当たり差動位相シフト(round-robin differential phase shift: RRDPS)方式と呼ばれる量子暗号方式を実験により実証したものです。この結果により、不確定性原理に基づく従来の方式と異なり、波束の収縮を安全性の原理とした量子暗号を世界で初めて実証することができました。本実験により、従来方式で必須とされてきた送信者と受信者との間での定期的な誤り率監視が不要な量子暗号が実現されたことから、簡便かつ効率の高い量子暗号システムの実現に向けて大きな可能性が広がることが期待されます。今回得られた成果は、2015 年 9 月 14 日(英国時間)に英国科学誌「ネイチャー・フォトニクス」で公開されます。本研究の一部は内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山本喜久プログラム・マネージャーの研究開発プログラム「量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現」の一環として行われました。
詳細はこちらからご覧ください。
図はこちらからご覧ください。
本件に関連する記事はこちら