各種証明書の発行

よくある質問と答え(FAQs)

申請方法

Q1. 卒業生・修了生は郵送で申請するよう案内されていますが、窓口でも申請できますか?

お急ぎの場合に限り、平日の9時から14時まで窓口での申請を受け付けます。ただし、ご卒業・修了された年や証明書の種類によっては即日発行できないこともありますので、次の事項を明記のうえ、事前に以下のメールフォームでお問い合わせください。

  • 在学時の氏名
  • 生年月日
  • 課程(学部/修士課程/博士後期課程)
  • 学科・専攻名
  • 卒業・修了した年
  • 来校予定日
トップへ戻る

証明書の種類・方式

Q2. 学部の「学位授与証明書」は発行していますか?
発行していません。
卒業証明書に学位名と学位を授与されたことが記載されています。
Q3. 博士課程の「修了証明書」は発行していますか?
発行していません。
学位授与証明書に博士後期課程を修了したことが記載されています。
Q4. 証明書をPDFデータで送ってもらえますか?

改ざん防止のため、在学生や卒業生・修了生へのPDFデータの送付は承っておりません。

海外にお住まいの方は日本のご家族などに代理申請を依頼し、紙の証明書を取得のうえ、スキャン・PDF化してご自分宛に送信するようお願いしてください。

Q5. 教育職員免許状取得のための「学力に関する証明書」の交付申し込みはできますか?発行にはどのくらい日数がかかりますか?

申し込みいただけます。証明書交付願のその他の証明書欄(証明書名称が空白となっている箇所)にご記入の上お申し込みください。その際、免許状の種類(適用法令、免許種別・学校種・教科)を記入した別紙を添付してください(様式自由)。

発行には1週間以上の日数をいただいています。郵送に要する時間も踏まえ、余裕を持ってお申し込みください。

トップへ戻る

郵送

Q6. 日本国内から郵送で申請します。返信用封筒に貼る切手の額を教えてください。
料金の目安(切手額)と郵便料金については、日本郵便ウェブサイト と以下を参考にしてください。

切手代が不足した場合は発送できませんのでご注意ください。

封筒のサイズ・郵便料金の目安(厳封なしの場合)

返信用封筒のサイズ 料金 重さ 速達料金 厳封なし封入可能枚数
長形3号
(定形料金)
110円 50gまで +300円
基本料金に加算(250g以内)
1~8枚
角形2号
(定形外料金)
140円 50gまで 1~6枚
180円 100gまで 7~18枚
270円 150gまで 19~28枚

 

封筒サイズ

  • 長形3号:120mm×235mm、A4用紙を三つ折りにして封入できるサイズ
  • 角形2号:240mm×332mm、A4用紙を折らずに封入できるサイズ

注意事項
  1. 速達を希望する場合は返信用封筒に赤ペンで「速達」と記入してください。基本料金に300円分(250g以内)加算した切手をご用意ください。
  2. 厳封とは、東京大学の封筒に三つ折りした証明書を入れ、厳封印を押印し、密封することです。提出先から厳封の指定がある場合のみご依頼ください。
  3. 厳封を希望する場合は角形2号封筒(定形外料金)をご用意ください。重量・料金は以下を参考に計算してください。
    東京大学所定の証明書用紙(A4サイズ)は1枚あたり約4g、厳封用封筒は1通あたり約5gです。必要な数の合計重量に、ご用意いただく返信用封筒の重量を加えてください。
  4. 証明書の折り曲げを希望しない場合は角形2号封筒(定形外料金)をご用意ください。
  5. 返信用封筒の代わりに、レターパックライトを利用されることも可能です。(証明書を10枚以上ご請求される場合や厳封を複数セットご依頼いただく場合はレターパックをおすすめします。発送・申請時の利用も可。)
トップへ戻る

日本国外への特別な発送方法

Q7. WES(World Education Services)に申請し、学位認定をしてもらう予定です。証明書の直接送付をしてもらえますか?

WESとパートナーシップがあるため直接送付することが可能です。
オンライン申請の場合、当チームよりWES指定の宛先に証明書の写しPDFデータ(COPY透かし入り)を直接アップロードします。
希望する場合は次の書類2点を添付のうえEメールで申請してください。

(1)証明書交付願(空欄にWES Reference No.を記入)
(2)有効なパスポートの写し

WESへ大学から直接郵送する必要がある場合は、『東京大学から海外の大学や機関などに直接、証明書を郵送してもらえますか?』を参考に準備してください。

Q8. 東京大学から海外の大学や機関などに直接、証明書を郵送してもらえますか?

当チームから提出先機関への直接送付の依頼を承ります。次の書類3点を窓口へ提出するか、郵送でお送りください。

  1. 証明書交付願(必要事項に記入。学生証番号はご不明な場合は記入不要です)
  2. 身分証明書(パスポートなど)のコピー
  3. 送料相当額の日本の切手(切手の枚数が極力少なくなるよう調整願います)
※担当からの海外への送付は原則EMSを利用します。事前に日本郵便のウェブサイトにて引き受け状況 EMSの料金 を確認し、申請してください。原則、引き受け停止となっている国・地域への発送は承れません。
※ EMS発送時の封筒、ラベルは大学側で用意します。
※ EMS発送ラベル作成のため、お送り先住所、電話番号を Eメールでお知らせください。
Q9. 大学や公的機関などに証明書の電子データを送ってもらえますか?

証明書の提出先大学出願・入学手続のみ〈受入身分が学生であること〉、就職不可東京大学から電子データでの直接提出を指定 している場合は、特例として、可能な範囲で対応します。次のa~eの各事項にご了解いただいたうえで、①~④の書類をEメール添付にてお送りください

  1. 東京大学では証明書の原本は紙媒体で発行しております。こちらから提供可能な電子データ(PDF形式)は紙媒体証明書の写し(COPY)ですので、写しの提出で問題ないことを提出先にご確認のうえ申請してください。
  2. 東京大学がメール本文にURLを付けて送信し、メール受信者はURLをクリックしてPDFデータをダウンロードします。
  3. メール送信時に申請者のメールアドレスをCCに加えることはできません。
  4. メールの受信確認はできません。
  5. ご依頼後メール送信完了まで1週間程度要します。
証明書交付願 (必要事項に記入。学生証番号はご不明な場合は記入不要です。)
② 身分証明書(パスポートなど)の写し
③ 直接送付指示 の根拠資料(PDF)〈発信元URLがわかる画面全体のスクリーンショット(URL貼付不可):指示該当部分に印を付けてください。メール送受信履歴など〉
④ メール送信時に必要な情報をお知らせください。(コピー&ペーストして使用します。)
・送付先メールアドレス
・件名
・担当者名または担当部署名
・あなたの名前(パスポート記載、または出願時の正式英語名)
・提出先における個人識別番号
・その他、必要事項
Q10. 現在、海外在住です。海外からの申請・海外への証明書送付を希望しているのですが、現地では国際返信切手券(International Reply Coupon:IRC)を購入できません。どうしたらよいでしょうか?送料はクレジット払いや銀行振り込みで対応してもらえますか?

まずは、日本在住のご家族やご友人などに代理申請を依頼できないか検討してください。
代理申請が難しい場合のみ、次の(1)・(2)のとおり対応いたします。

(1) 申請受付(e-mail)
海外在住の方に限りe-mailにて申請を受け付けます。次の2点をEメール添付でお送りください

証明書交付願(必要事項に記入。学生証番号は記憶にある場合のみで結構です。)
② 有効なパスポートのコピー

(2) 海外への送付
送料は申請者にご負担いただく必要があり、日本の切手でのみ受領します(クレジット払いや銀行振り込みは受付不可)。 日本在住のご家族などに送料分の切手を立て替え購入し、当チーム宛に郵送するようお願いしてください。切手の枚数が極力少なくなるよう調整願います。
※ どなたから切手が郵送されるか、事前に当チームへお知らせください。
※ 日本在住のご家族等から切手をお送りいただく際、封筒に『○○(申請者のお名前)申請用』と朱書きで記載してください。
※ EMS発送時の封筒、ラベルは大学側で用意します。
※ EMS発送ラベル作成のため、お送り先住所、電話番号をメール本文に記載してください。
トップへ戻る

証明書発行についての問合せ先

東京大学
工学系・情報理工学系等学務課 総務・学生支援チーム

お問い合わせフォーム  / 電話:03-5841-7740(受付時間:平日9:00~16:00)

トップへ戻る

関連リンク