• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2022/07/07

網羅的なトポロジカル超伝導物質探索へ向けた新データベースの構築

2022/07/07

理想的な乱数実現へ ―「パリティ対称性」利用が有効―

2022/07/07

量子計算機のハードウェアとアルゴリズムのエラーを抑制できる手法を開発 ―演算を高精度化する一般的な枠組みを提唱―

2022/07/01

どんな細胞も瞬時に望みの位置にくっつける「光活性化細胞付着剤」の開発 ―がん細胞を退治する免疫細胞の識別に応用―

2022/06/30

新型スキルミオン結晶が示す特異なスピン・電荷励起の性質を発見 ~未知のデバイス機能の開拓や技術応用に期待~

2022/06/30

水電解水素製造用の新規高性能電極材料の開発に関する共同研究を開始します ―水素製造の高効率化と低コスト化によりカーボンニュートラルの実現に貢献―

2022/06/29

2次元物質の電子構造の直接観測 ―原子層の数の偶奇で大きく変わる性質を発見―

2022/06/29

近い将来に世界複数の地域で 過去最大を超える干ばつが常態化することを予測

2022/06/23

新しく小細孔ゼオライトの組成チューニング法を開発し、耐久性向上を実現 ―環境問題の解決へ向け、窒素酸化物を浄化する触媒応用に期待―

2022/06/21

CO2からメタノールへの変換を活性化させる触媒の構造を解明 効率的な触媒開発でCO2回収・利用の推進に期待

2022/06/15

宇宙教育プロジェクト特別編 東京大学が国際宇宙ステーションとの通信実験授業を高校生向けに実施

2022/06/14

自律4足歩行ロボットとUAVに搭載した光切断法を用いた3次元計測システム ~人とロボットの協働作業による計測作業の効率化~

2022/06/13

強誘電体トランジスタを用いた人工知能計算の新方式を開発 ~高い精度での音声認識を実現~

2022/06/10

東京大学建築構成材デザイン工学(AGC旭硝子)寄付講座完結展 森に棲む月に棲む建築構造デザイン 駒場・本郷・柏の3キャンパスで開催

2022/06/09

AIを利用し「量子指紋」を解読することに成功 ー電気抵抗からナノ微細構造を再現ー

2022/06/08

国際間長距離5Gネットワークにおいて 衛星回線を統合する日欧共同実験に成功 ~宇宙と地上がシームレスにつながる社会の実現に貢献~

2022/06/02

道路設計用『設計照査ソフトウェア』プロトタイプを一般公開! ~人的照査をソフトウェアによる照査に代替することによる 生産性向上と設計エラー解消の同時実現に向けて~

2022/05/30

2次元結晶の積層構造由来の電気分極を反映した光起電力応答を発見 ―2次元物質の積層自由度を用いた新たな機能性の可能性―

2022/05/27

東京大学と日産自動車、福島県浜通り地域のまちづくりを支援する 「浜通り地域デザインセンターなみえ」を設立

2022/05/26

東京大学がMEC対応のプログラマブルなソフトウェア・ ローカル5G基地局による映像AIソリューションの実証に成功

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo