• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2019/02/21

ナノ空間に閉じ込められた水の「負の誘電率」を発見 -高エネルギー密度キャパシタ開発への新たな指針-:化学システム工学専攻 大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら

2019/02/20

セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発 –新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ–:化学生命工学専攻 野中 洋講師、山東 信介教授ら

2019/02/19

ソニーと東京大学が「産学協創エコシステム」の発展に向けた社会連携講座設置に関する契約を締結 ~2019年4月より学生発スタートアップの支援および、支援プログラムの共同研究を開始~:機械工学専攻 長藤 圭介准教授、中尾 政之教授ら

2019/02/11

フラストレーションで融解した量子電子液体の発見 - 巨大な電荷揺らぎを伴う異常金属相 -:物理工学専攻 佐藤拓朗(博士課程:研究当時)、北井賢吾(学部4年生:研究当時)、宮川和也助教、鹿野田一司教授ら

2019/02/06

位置情報ゲームを利用する中高年の歩数が有意に増加-「Pokémon GO」リリース前後9か月間の歩数分析より-:都市工学専攻 樋野 公宏准教授、浅見 泰司教授ら

2019/01/31

超高感度ウイルス検出法が拓く痛くないインフルエンザ診断 〜ウイルス1個を検出するデジタルアッセイ〜 : 応用化学専攻 田端和仁講師、皆川慶嘉主任研究員、野地博行教授ら

2019/01/31

先端の光科学に役立つ第一原理計算ソフトウェアSALMONの開発 : 光量子科学研究センター 篠原 康 特任助教ら

2019/01/27

視覚が不自由な方向けの衣料品・服飾品ショッピング支援モバイルアプリの開発 モバイルアプリの百貨店実店舗における検証実験のお知らせ:電気系工学専攻 矢谷 浩司准教授

2019/01/24

電子相関と高移動度を併せ持つディラック半金属を発見 -高移動度で新機能性を発現する物質開発に期待-:物理工学専攻 山田林介(M1)、有田亮太郎教授、十倉好紀教授ら

2019/01/23

CMOSカメラを用いた強誘電薄膜のドメイン可視化技術 ― 強誘電ドメイン壁の3次元構造を捉える ―:物理工学専攻 上村 洋平(D1)、長谷川 達生教授ら

2019/01/22

機械学習により世界最高クラスの熱放射多層膜を設計し、その実証に成功~約80億の候補から最適構造を探索 省エネルギー社会への貢献に期待~:機械工学専攻 塩見 淳一郎教授ら

2019/01/21

トポロジカル絶縁体による4π周期の超伝導状態を世界で初めて観測 ~環境雑音に強い量子コンピューターへの期待膨らむ~ :物理工学専攻 樽茶清悟 教授

2019/01/20

インターネットコミュニティにおける18歳未満のユーザーに関するトラブルリスク軽減 ~株式会社ナナメウエとインターフェイス研究を開始~:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授ら

2019/01/17

ストロンチウム光格子時計の実効的魔法条件の決定 -19桁精度の時計の実現に向けて- : 物理工学専攻 牛島一朗助教、香取秀俊教授ら

2019/01/15

ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンともに正味最高熱効率50%超を「産産学学連携」で達成 ~ 燃焼、摩擦、ターボ過給、熱電変換の技術で環境にやさしい内燃機関へ ~ :機械工学専攻 山崎 由大准教授、金子 成彦教授ら

2019/01/10

超分子重合により「電気信号と光信号に演算的に作動する機能性液晶素子」を開発 -新世代光コンピューティングへの可能性- : 化学生命工学専攻 矢野慧一(D3)、伊藤喜光講師、相田卓三教授ら

2019/01/10

微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットの開発 ~「バイオニックヒューマノイド」活用により世界最高水準のロボットを実現~ : 機械工学専攻 光石 衛教授ら

2019/01/10

放射線がん治療におけるDNA切断反応を実時間で観測 ―“熱い”電子が切断反応に果たす役割― : 原子力専攻 山下真一准教授ら

2019/01/10

緑内障手術練習用の眼球モデルを開発 ~ヒトの強膜の感触を忠実に再現~ : 機械工学専攻 光石 衛教授ら

2019/01/10

新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結 -構造の自在設計と特質制御を可能とする周期孔ナノチューブpNTの化学合成- : 物理工学専攻 有田亮太郎教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo