中尾 彰宏 NAKAO Akihiro

- 大学院工学系研究科長特任補佐
-
システム創成学専攻 教授
主な担当
学術担当
研究概要
次世代情報通信技術であるBeyond 5G/6Gを目指した研究開発が急速に進展しており、また近年発生した大規模な通信障害は、情報通信基盤の強靭性と信頼性の確保が急務であることを浮き彫りにしています。
Beyond 5G/6Gでは、大容量・低遅延・多数接続のさらなる向上に加え、低消費電力、安心安全、自律性、拡張性の実現が目標となっています。また、エッジコンピューティングやソフトウェア化、AI利活用といった、計算機科学と情報通信工学の融合が進み、AI・機械学習を活用した通信基盤の運用自動化、障害予測、省電力化などが期待されています。
上記の観点を踏まえ、私の研究室では次世代サイバーインフラの構築を目指し、通信技術の進化とAIの融合に特に注目しています。また、全光ネットワーク(APN)の低遅延・省電力化、非地上系ネットワーク(NTN)を活用した通信エリア拡張、OpenRANによる異ベンダー相互接続の促進、AIを用いた障害検知とトラフィック最適化、Sub6・ミリ波・センチ波などを統合的に利用した大容量通信の実現にも取り組んでいます。
さらに、3GPPやITUを始め、O-RAN、AI-RANなど国際的な標準化活動にも積極的に参画し、早期段階からの技術概念の合意形成、国際産学連携の推進、次世代を担う人財育成を進めています。地域社会での社会実装・社会受容性検証を通じて、実効性が高く社会的にも受容されるインフラを構築し、国家の生命線となる情報通信基盤の実現を目指して日々研究に取り組んでいます。
研究室HP
略歴
平成 3年3月 東京大学理学部卒業
平成 6年3月 東京大学大学院工学系研究科修士修了
平成 6年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社入社 (平成17年退社)
平成12年3月 プリンストン大学大学院コンピュータサイエンス学科修士修了
平成17年3月 プリンストン大学大学院コンピュータサイエンス学科博士修了
平成17年4月 東京大学大学院情報学環 助教授
平成19年4月 東京大学大学院情報学環 准教授
平成26年2月 東京大学大学院情報学環 教授
平成28年4月 東京大学大学院情報学環 学際情報学専攻長
平成31年4月 東京大学総長補佐
令和元年10月 東京大学大学院情報学環 副学環長
令和 2年4月 東京大学総長特任補佐(現職)
令和 3年4月 東京大学大学院工学系研究科 教授(異動)(現職)
令和 3年4月 東京大学次世代サイバーインフラ連携研究機構 機構長(現職)
令和 5年4月 東京大学工学部システム創成学科 学科長
令和 6年4月 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 副専攻長
主な受賞歴
- 総務省 「電波の日」情報通信月間・関東総合通信局長表彰 (2023)
- 電子情報通信学会通信ソサイエティ功労顕彰状 (2022)
- 電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会活動功労賞 (2022)
- 総務省 「電波の日」中国総合通信局長表彰 (2021)
- 電子情報通信学会業績賞「5G/Beyond5G に向けた超知性 Network Softwarization の先駆的研究」(2020)
- 株式会社NTTドコモ ドコモ・モバイルサイエンス賞(先端技術部門「ネットワーク仮想化の研究開発」(2017)
- 日本ITU協会賞国際活動奨励賞(功績賞分野)(2016)
- Global Environment for Network Innovations 最優秀デモ賞 (2014)
- 電子情報通信学会研究会・研究賞多数
主な論文
[1]. Akihiro Nakao, “Enabling LEO Satellite Mobile Direct NB-IoT Communication With Exisiting Unmodified UEs”, IEEE Globecom 2024 OpenRIT6G Workshop, Dec. 2024.[2]. Koki Horita and Akihiro Nakao, “Dynamic Control of Target BLER by nearRT-RIC for Enhanced TCP Throughput for 6G”, IEEE Globecom 2024, Dec. 2024.
[3]. Kazuya Hirotsu, Fabrizio Granelli, and Akihiro Nakao,” LoRa-based Localization for Drones: Methodological Enhancements Explored through Simulations and Real-World Experiments”, IEEE Access, pp. 145988 – 145996, Sep. 2024.
[4]. Qianqian Pan and Akihiro Nakao, “AI-enabled Traffic Flow-Prediction and Function-Configuration for 5G Networks: An Integrated Design of High Reliability and Low Cost”, IEEE ICC 2024, Jun. 2024 (Best Paper Award).
[5]. Akihiro Nakao, “Software-defined Local6G Campus Testbed for Democratizing 6G Innovations”, IEEE DySpan, Local6G Workshop, May 2024.
[6]. Akihiro Nakao and Ping Du, “Toward In-Network Deep Machine Learning for Identifying Mobile Applications and Enabling Application Specific Network Slicing”, IEICE Transactions E101-B, No.7, pp.1536-1543, Jul. 2018.
[7]. Nakao A., Du P., Kiriha Y., Granelli F., Gebremariam A.A., Tale T., Bagaa M. “End-to-end network slicing for 5G mobile networks”, Journal of Information Processing, Volume 25, Pages 153 - 16315 February 2017
[8]. Berman M., Chase J.S., Landweber L., Nakao A., Ott M., Raychaudhuri D., Ricci R., Seskar I. ,“GENI: A federated testbed for innovative network experiments”, Computer Networks, Volume 61, Pages 5 - 2314 March 2014
[9]. Akihiro Nakao, Larry Peterson, Andy Bavier, “Scalable routing overlay networks”, Operating Systems Review (ACM)Volume 40, Issue 1, Pages 49
[10]. Akihiro Nakao, Larry Peterson, Andy Bavier, “A Routing Underlay for Overlay Networks”, Computer Communication Review, Volume 33, Issue 4, Pages 11 – 18, October 2003 (Proceedings of ACM SIGCOMM 2003: Conference on Computer Communications)