【東京大学メタバース工学部ジュニア講座】「東大工学部×ソニー 宇宙を拓く 2024」開催のお知らせ(2024年9月14日)

2024/08/06

 

fig01

東大工学部×ソニー 宇宙を拓く 2024

 

東京大学メタバース工学部では、2024年9月14日(土)に「東大工学部×ソニー 宇宙を拓く 2024」を開講します。

講座はオンラインと対面のハイブリッド形式で実施します。

 

「好き」を宇宙で実現する――

宇宙は今や、わたしたちの生活に欠かせないものとなりました。みなさんは宇宙が身近な世代です。

この講座では、みなさんの「好き」を宇宙で実現できるような仕事をデザインするワークショップに取り組みます。ワークショップの前には、東京大学工学部で宇宙の研究に携わる研究者のお話や、ソニーの宇宙エンタテインメント推進室の方から、"STAR SPHERE" プロジェクトのお話を伺います。超小型人工衛星に撮影リクエストを送るシステムのデモも行います。

宇宙の現在を知った後、あなたが宇宙で活躍する未来を一緒に考えてみましょう。

あなたの「好き」が宇宙を拓いていくかもしれません。

 

【プログラム】

◆第1部:講演

東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授 宮本 英昭

「宇宙資源 ―― 太陽系には何があって何が使えそうか?」

 

東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 姫野 武洋

「宇宙で液体をあやつる。~無重力の世界で、ためる、ながす、わかす、のむ。~」

 

◆第2部:講演・デモ

「STAR SPHERE プロジェクト 君たちは宇宙ネイティブだ!」

(ソニーグループ株式会社 宇宙エンタティンメント推進室 関根 知美、アプリ開発リーダー 岡 晃平)

※登壇者が変更になりました。

ソニーグループ株式会社 宇宙エンタティンメント推進室 室長 中西 吉洋 → ソニーグループ株式会社 宇宙エンタティンメント推進室 関根 知美

 

ソニーグループ株式会社がお届けする宇宙感動体験とは? 宇宙は身近で、新しいワクワクやドキドキがいっぱい。実物大の人工衛星の模型や最新システムのデモを交えながら、プロジェクトについてご紹介します!

参考:https://starsphere.sony.com/ja/

 

◆第3部:ワークショップ

「宇宙を拓く 未来の仕事」 (東大工学部×ソニーデザインコンサルティング)

 

私の「好き」を宇宙で実現するために!それを支える様々なお仕事をデザインする。

 

ワークショップでみなさんの前で発表してくださった方には、お土産としてシミュラントをお渡しします。オンラインから発表してくださった方には後日送付いたします。もしかしたら隕石ももらえるかも……?

 

詳しくはメタバース工学部のホームページをご覧ください。

https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/24spu/

 

概要:東京大学メタバース工学部ジュニア講座「東大工学部×ソニー 宇宙を拓く 2024」

開催日時:2024年9月14日(土)14:00~16:30

講師:宮本 英昭(東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授)、姫野 武洋(東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授)、中西 吉洋(ソニーグループ株式会社 宇宙エンタテインメント推進室 室長)、岡 晃平(ソニーグループ株式会社 宇宙エンタテインメント推進室 アプリ開発リーダー)

会場:オンラインはZoomウェビナーにて配信、対面会場は東京大学工学部11号館1階 HASEKO-KUMA HALL

定員:会場 100名(申込多数の場合は抽選)、オンライン (Zoom) 3,000名

対象:対面参加は中学生・高校生 限定、オンライン参加はどなたでも

参加費:無料

申込受付終了日:2024年9月4日(水)

イベントの対象者:中学生、高校生、小学生、大学生、在学生、受験生、留学生、卒業生、教職員、社会人・一般

お申込:下記のページに申込フォームが掲載されています。注意事項などをご確認の上、お申し込みください。

https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/24spu/

 

 

fig02

 

 

 

東京大学メタバース工学ジュニア講座:

https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/

 

【本件に関するお問い合わせ】

メタバース工学部事務局 metajimu@t-adm.t.u-tokyo.ac.jp