University of Tokyo Techno Science Café
As part of our efforts to convey the appeal of engineering, the Graduate School of Engineering and the Faculty of Engineering at the University of Tokyo have been organizing the Tokyo University Techno Science Café since 2011. This event is aimed at elementary, junior high, and high school students, as well as their parents.
Please refer to the event information for further details and feel free to join us!
Past Event Information (Japanese)
2023年8月5日(土)、第34回東大テクノサイエンスカフェ「最先端の化学・生命・物理の研究を体験してみよう!」を開催いたしました。4年ぶりの対面での開催となった今回は、化学・生命・物理の分野から6つの研究室にご協力をいただき、高校生対象としたワークショップとなりました。
イベント開催内容を詳しくお伝えしていますので、こちらよりご覧ください。
テクノサイエンスカフェ出張版 工学×ギャル @SHIBUYA QWS 11/3(木・祝)14:00~
工学とほかの文化を掛け合わせ、新しい未来を目指すイベント、「工学×(クロス)」。
第一回目は渋谷文化の一つ、ギャルと工学を掛け合わせる。無線給電を使ってシャンパンタワーを光らせる!実験と関係者のトークライブを配信します。
開催レポートはこちらからご覧ください。
2019年10月19日(土)、第32回東大テクノサイエンスカフェ「レゴを使った施工」を開催いたしました。建築学専攻 権藤 智之 先生の講演に加えて、建築学専攻 修士の学生7人と一緒に行ったワークショップでは班ごとで協力して作業し、課題に取り組みました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2019年8月2日(金)、第30回東大テクノサイエンスカフェ「ものの強さってなんだろう? ~パスタブリッジを作ってみよう~」を開催いたしました。機械工学専攻 波田野 明日可 先生の講演に加えて、機械工学専攻 修士2年から学部4年までの学生のみなさんによるワークショップを体験していただきました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2018年10月20日(土)、第29回東大テクノサイエンスカフェを開催いたしました。社会基盤学専攻の長山 智則 先生にご協力頂き、「橋の工学 なぜ落ちないでいられるか?」をテーマに、橋のしくみについて考えます。
→詳細はこちらからご覧ください。
2018年8月3日(金)、第27回東大テクノサイエンスカフェはシステム創成学専攻の鳥海 不二夫 先生にご協力頂き、「人工知能の体験 ~人工知能の基本を学び、対戦してみよう~」をテーマに、人工知能について考えます。
→詳細はこちらからご覧ください。
工学のさまざまな魅力を皆さまにお伝えする東大テクノサイエンスカフェ、第26回目は、都市工学専攻の廣井 悠 先生にご協力頂き、「防災まちづくり 逃げやすいまちのつくりかた ~避難の科学を使って考えてみよう~」をテーマに、防災や避難について考えます。
→詳細はこちらからご覧ください。
2016年12月11日(日)、工学のさまざまな魅力を皆さまにお伝えする第23回東大テクノサイエンスカフェが開催されました。建築学専攻の前 真之 先生にご協力頂き、「暮らしのエネルギーを学ぼう ~目からウロコ、本当のエコは地球だけでなく、おサイフにも優しい~」をテーマに、私たちに何ができるかを考えます。
→開催報告はこちらからご覧ください。
10月23日の「化学の日」にちなんだ「化学週間」特別イベント@東京大学 を日本化学会、化学工学会、東京大学大学院理学系研究科、「夢・化学-21」委員会と合同で2014年10月25日(土)に開催し、藤嶋昭先生、玉尾皓平先生のご講演に加えて、国際化学オリンピック元代表のトークショーやサイエンスショー -光とエネルギーの化学-をお楽しみいただきました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2013年11月10日(日)、第14回東大テクノサイエンスカフェ「医療を変える工学最前線」を開催いたしました。小中学生41名、保護者41名の参加があり、バイオエンジニアリング専攻(医学系兼担) 鄭 雄一教授の最先端研究の講演に加えて、ゲルを使った実験や実際に動く3Dプリンターを見ながら3Dプリンターの仕組みを大学生と体験いただきました。参加者のみなさんへは学生さん達が3Dプリンターでつくった特製テクノサイエンスカフェキーホルダーをプレゼントしました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2013年7月28日(日)、第13回東大テクノサイエンスカフェ「電池と電気自動車の未来」を開催、小中学生41名、保護者44名にご参加いただきました。化学システム工学科 山田淳夫教授および、三菱自動車工業の堤氏による講演や、電池を使ったクイズ、実験を大学生と体験し、希望者には試乗も体験していただきました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2013年5月26日(日)、第12回東大テクノサイエンスカフェ「地図から学ぶ〜自然と向き合う工学〜」を開催いたしました。
学生46名、大人40名の参加をいただき、地図を見るのではなく読むということや、地盤の液状化、川の成り立ちや都網の威力などを実験を通して学びました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2013年3月24日(日) 第11回 東大テクノサイエンスカフェ「工学道場 〜ものづくり入門〜」を開催しました。
国際工学教育推進機構 鈴木真二教授からの全体講演(工学部紹介)、ボーイング社からのお客様も迎えて、飛行機のお話も伺った後、「光電話電子工作」と「模型飛行機づくり」に分かれてプログラムを体験いただきました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2013年3月9日(土)、第10回 東大テクノサイエンスカフェ「見て触れて!でんけんワールド」を開催しました。
総合研究機構 柴田直哉准教授による講演「電子顕微鏡の歩みと最先端技術」に加え、実際に数種類の電子顕微鏡を "見て" "触れて" いただき、ミクロな世界を体験していただく企画に、保護者・同伴者を含めて140人ほどの参加がありました。
→開催報告はこちらからご覧下さい。
2012年9月29日(土)、第9回東大テクノサイエンスカフェ「感じる工学の世界」を開催しました。
「工学」×「感性」というテーマのもと、機械工学科・割澤伸一准教授、同・柳澤秀吉講師による最先端研究の講演のほか、小学生高学年から楽しめる同・中川聰特任教授によるワークショップ「五感の学校」と、盛りだくさんのイベントとなりました。
→開催報告はこちらからご覧下さい。
2012年7月29日(日)、工学の魅力に触れる場として、第8回東大テクノサイエンスカフェ「スマート材料〜感じる・考えるゲル」を開催いたしました。
マテリアル工学科 吉田教授による講演「スマートゲルの歩み」に加え、学生企画として、「君も材料コーディネーター!」ワークショップを開催しました。
→開催報告はこちらからご覧ください。
2012年7月7日(土)、第7回東大テクノサイエンスカフェ「先進医療に挑む工学」を開催いたしました。
計数工学科 生田教授による講演「未来医療のためのマイクロマシン」と、研究室展示・見学をお楽しみ頂きました。
→開催の模様はこちらをご覧ください。
2012年3月31日(土)、第6回東大テクノサイエンスカフェ「見て触れてナットク!旅客機の最新技術」を開催いたしました。
航空宇宙工学科の全面的な協力をいただき、最先端技術の紹介講演や、3つの研究室見学のほか、フライトシミュレーターを体験する企画では、参加者の皆さん全員に経験いただきました。
→開催報告はこちらをご覧ください。
2011年11月19日(土)、第5回東大テクノサイエンスカフェ「建築のデザイン/キャンパスの空間」を開催いたしました。
日本建築学会賞(作品)、グッドデザイン賞を受賞した建築家でもある建築学科・千葉学准教授のご講演に、豪雨の中、熱心な小・中・高校生とその保護者、60名が参加されました。今回は千葉先生のご提案で、歴史のある工学部1号館での開催。講演後は建築案内を盛り込んだキャンパスツアーが行われました。
→開催報告はこちらをご覧ください。
2011年9月10日(土)、 国際科学技術財団主催、東京大学大学院工学系研究科広報室共催で「カーボンナノチューブと未来のエレクトロニクス」と題した、やさしい科学技術セミナー&東大テクノサイエンスカフェを開催しました。150名ほどの参加を頂き、講演・体験実験も大変好評でした。
→開催報告はこちらをご覧ください。
2011年7月23日(土)、第3回東大テクノサイエンスカフェ「水でできたプラスチック ―アクアマテリアル―」を開催いたしました。
水分98%なのに、こんにゃくの様に弾力のある新素材―アクアマテリアル―。当日は、小・中・高校生 74名に加えて、保護者・一般の方にもご参加いただきました。前半は化学生命工学科 相田卓三先生による講義、工学部の学生と小中高生が触れ合う企画への要望が多かったことを受け、後半は、学生主導による「ふれあい化学講座」も開催いたしました。
→開催報告はこちらをご覧ください。
2011年7月3日(日)、第2回東大テクノサイエンスカフェ「合気道×力学」が開催されました。当日は、機械情報工学科 中村研究室がロボットや「脳を創る」研究の一環で開発した「筋活動解析」の手法を用い、合気道准師範・システム創成学科准教授 木村浩先生による合気道実演も交えて、「合気道の技」の秘密にも迫りました。
→イベントの模様は工学部広報室のブログをご覧ください。
2011年3月5日(土)、東京大学大学院工学系研究科・工学部では、“工学の魅力を伝える” 活動の一環として、小中高生とその保護者に向け、東大テクノサイエンスカフェを開催いたしました。
記念すべき第1回目は、「宇宙の謎への挑戦!」と題して、国立天文台JASMINE検討室室長・郷田直輝教授と、航空宇宙工学専攻・中須賀真一教授にご講演をいただきました。その後の質問タイムでは、質問が途切れることなく、先生たちにも熱心に答えていただき、大変白熱したイベントとなりました。
→開催報告はこちらをご覧ください。
Techno Science Café Student ID
Here is the English translation for your text:
"Participants are given a student ID. One stamp is received for each session attended, and after attending five sessions, a completion certificate will be awarded. The student ID also changes color: from the Faculty of Engineering (blue) to the Graduate School of Engineering Master's Program (orange), and then to the Graduate School of Engineering Doctoral Program (green)."
Let me know if you'd like any further adjustments!
