工学部及び各学科における教育研究上の目的

工学部の教育研究上の目的

本学部は、未踏分野の開拓や新たな技術革新に繋がる研究に果敢に挑戦し、人類社会の持続と発展に貢献するとともに、豊かな教養、科学技術に関する体系的な知識及び工学的な思考方法を身につけ、かつ多様性への理解と広い視野を持った人材を育成することを教育研究上の目的とする。

各学科における教育研究上の目的

専攻名教育研究上の目的
社会基盤学科社会基盤学科は、交通、環境、都市、防災、景観、情報、エネルギーなどに関わる社会基盤の整備・運営において、設計・技術戦略、政策・計画の分野を、国・地域の歴史と自然、文化および国際的な視野から先導しうる有為な人材を育成することを目的とする。
建築学科建築学科は、建築の計画、設計、生産、保全のための学術、技術、芸術における計画、構造、環境の各分野の知識、およびこれらの知識を総合し、設計、提案する能力を身につけ、人類社会の持続と発展に貢献できる、幅広い視野と創造力を持った人材を養成することを目的とする。
都市工学科都市工学科は、都市工学に関する体系的な知識を身につけ、都市計画、都市設計、都市交通計画、都市解析、都市環境工学、都市水システム、国際都市環境、環境デザイン、都市マネジメントなどにおいて、国土及び地域社会の健全な発展に貢献することのできる指導的人材を養成することを目的とする。
機械工学科機械工学科は、基礎である機械力学・材料力学・流体力学・熱力学の4力学に加え、それらの応用先である環境・エネルギー、バイオ・医療まで、広い領域における教育と研究の推進を担っている。そして、これらの先端科学領域における基礎的学術分野から応用技術分野にわたる研究活動を通じて、新技術を開拓しうる指導的な技術者や研究者を育成することを目的とする。
機械情報工学科機械情報工学科は、実世界における形態、運動、構造、機能に関する情報学を統合し、自然や人間と調和する知的な機械情報システムを創造的に構築することを目的とした基礎的な教育・研究を行う。
航空宇宙工学科航空宇宙工学科は、以下の3点を担うことのできる人材を育成し、人類社会の発展に貢献することを教育上の目的とする。すなわち技術・利用面で未成熟であり将来の発展の可能性が極めて大きい航空宇宙という世界のもつ顕在的・潜在的意義、可能性を追求し、人類の幸福のためにそれらを積極的に活用していくための教育を行なうこと。極限的な性能や先端性が要求される航空宇宙という分野を対象にした教育を行なうことにより、他の多分野にも応用できる先端的技術と知識、および新しい工学を創成することのできる人材を育成すること。そして、多分野の工学および理学を統合し一つの目的を達成するシステムとして組み上げていく技術が特に強く要求されている特質をいかし、航空宇宙のミッションを題材にシステムインテグレーション及びその実践的教育を行なうこと。
精密工学科精密工学科は、"製品(モノ)づくりとモノづくりの情報化"に関わる精密工学分野において、精密測定・精密加工・メカトロニクスを基盤とした先端ハードウェアの創造と、モノのライフサイクル全体にわたる価値創造とを実現する指導的人材を養成することと、当該分野の発展に貢献することを教育研究上の目的とする。
電子情報工学科電子情報工学科は、電子技術に立脚したコンピュータ・情報処理技術(ハードウェアとソフトウェア)、情報ネットワーク技術、通信システム技術、信号処理技術、メディア技術などを対象として、その高度化と新技術の創出を担いうる人材を育成することを目的とする。
電気電子工学科電気電子工学科は、電気・電子技術による社会・産業の諸課題と価値創成を広く視野に入れ、その最前線を切り拓くための先導的学術研究の遂行や諸課題の解決を担いうる人材を育成することを目的とする。
物理工学科物理工学科は、未知の対象にアプローチする方法論の体系である物理学の基礎から最先端までを学び、それを基に新しい学問や産業分野を創生できる人材を育てることを教育目的としている。物理学は、半導体トランジスタやレーザの発明のように社会に大きなインパクトを与える成果を生み出してきた。このようなイノベーションは、既存のものにとらわれない自由な発想と、それを実現するための確固たる信念のもとで生まれる。「物理学を応用して新しい学問を切り拓きたい」、「物理を活かして広く社会で活躍したい」、「物理学を極めたい」、物理工学科は、このような期待に応えるための学科であることを目指している。
計数工学科計数工学科は、数学と物理学と情報の基礎の上に立って、人類の幸福に役立つ工学の姿を追求する。特に、特定の産業分野に偏らず、工学のさまざまな分野の諸課題を解決するための基本的な考え方、普遍的な原理、系統的な方法論の構築を目指すとともに、新しい工学の可能性を広く探求することのできる人材の養成を目的とする。
マテリアル工学科マテリアル工学科は、豊かな教養、国際性、科学技術に対する体系的な知識を身につけ、マテリアル工学に関する研究、開発、設計、生産、計画、経営、政策提案等において、工学的手法を活用して人類社会の持続と発展に貢献できる指導的人材を養成することを目的とする。
応用化学科応用化学科は、物質、材料、デバイスの創造を通じて人類の発展や地球環境の保全に貢献することを究極の目的としている。すなわち、生命体を含むすべての物質は原子・分子・イオンなどで構成され、そのミクロな構造とダイナミックスが物質の個性に深くかかわり我々の暮らすマクロな時空間の現象と密接に関連しているが、そのからくりを幅広い視点で理論と実験を通じて総合的に究明し、新たなテクノロジーを創造することにより持続可能な社会を実現することが応用化学の使命である。物理化学、量子化学、無機化学、有機化学、分析化学などの基礎化学を体系的に学び、さらにこれらを包括融合する大学院における先端研究を通じて、高度で有用な科学技術を創成するための人材を養成する。
化学システム工学科化学システム工学科は、化学をベースとした原子・分子レベルでの材料の開発や化学反応の制御に基づいて、マクロなスケールでのシステムの構築・解析を行える化学システム工学の方法論を身につけた化学技術者、研究者を育成するための教育に重点を置く。同時に、この方法論を用いて、環境、エネルギー、安全・安心などの社会的課題に取り組み、持続可能な環境調和型社会構築に貢献できる人材の養成を行う。以上を本学科の教育研究上の目的とする。
化学生命工学科化学生命工学科は、化学と生命の融合領域において人類社会に貢献する革新的基礎科学と科学技術の創成を担う優れた人材の育成を教育の目的とする。生命をお手本に穏和な条件下で高い選択性をもって進行する化学反応を開拓し、一方、化学を基礎に複雑な生命現象の解明および生命系の改変に取組む。また、ナノテクノロジーを駆使した生体機能材料の創成も重要なターゲットの一つである。
化学と生命を両輪に、これらの英知を社会に大きく貢献できる科学技術へと発展させることが化学生命工学科の使命である。有機化学、高分子化学、生物科学、分子生物学など化学から生命にわたる広い学問領域を体系的に学び、これらを包括融合する大学院における先端研究を通じて、次世代の科学技術の発展に貢献する魅力あふれる人材を養成する。
システム創成学科システム創成学科は、地球環境と調和し持続可能な社会の構築のために、人類が直面する諸問題に対し、理工学・社会科学の「知」を統合・再構築して新しい「知」を創成し、もってこれを解決していく能力を持つ人材を育成することを目的とする。