• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • ロゴ
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
  • 日本語
  • English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720162015Important News2025スポットライト2014社会連携講座2013Research-Innovation

2020/07/13

トポロジカル電流に生じる整流効果を発見 -量子異常ホール状態の散逸過程の理解に前進- : 物理工学専攻 森本 高裕准教授ら

2020/07/12

スキンディスプレイのフルカラー化に成功 ― 薄型で伸縮自在な電子回路基板の実用化に目途 ― : 電気工学 染谷 隆夫 研究科長・教授ら

2020/07/09

超安定な極小サイズの銀ナノクラスターを開発 〜新しい触媒、光機能材料、抗菌・抗ウイルス剤などへの応用に期待〜 : 応用化学専攻 鈴木 康介准教授、伊藤 宏泰(B4:研究当時)、米里 健太郎(D3)、伊藤 宏泰(B4)、総合文化研究科 横川 大輔准教授、応用化学専攻 山口 和也教授ら

2020/06/30

遺伝子治療の効率を安全かつ大幅に高める肝内毛細血管コーティング剤の開発~肝類洞における遺伝子治療薬クリアランスの制御~:バイオエンジニアリング専攻 内田智士 特任助教ら

2020/06/30

東京大学に『次世代ジルコニア創出社会連携講座』を設置―夢の新素材の研究と人材育成に向けて―:マテリアル工学専攻 吉田英弘 特任教授、総合研究機構 幾原雄一 特任教授ら

2020/06/29

東京大学×積水ハウス「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)」総括寄付講座を設立

2020/06/21

低電流でのスキルミオン制御に成功-省エネで情報操作可能な電子デバイス機能を創出- : 物理工学専攻 金澤直也 講師、永長直人 教授 十倉好紀 卓越教授ら

2020/06/18

南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた : エネルギー・資源フロンティアセンター 大田 隼一郎助教、安川 和孝講師、システム創成学専攻 見邨 和英(D3)、中村 謙太郎准教授、エネルギー・資源フロンティアセンター 加藤 泰浩教授ら

2020/06/16

スピン流を介した流体発電現象の大幅な発電効率向上を実現~スピントロニクス技術を応用した新たなナノ流体デバイスへ道~ : 物理工学専攻 齊藤 英治 教授ら

2020/06/08

悪魔と取引した電子たち~磁性体における40年来の謎を解明~:物理工学専攻 有田 亮太郎教授ら

2020/06/03

最適化したナノ構造により結晶性材料の熱伝導率を最小に~MIを駆使して熱機能材料の開発へ応用期待~:機械工学専攻 塩見淳一郎教授ら

2020/05/21

低用量抗体医薬によるアルツハイマー型認知症の治療を可能にするスマートナノマシン®の分子設計:バイオエンジニアリング専攻 安楽泰孝准教授、津本浩平教授ら

2020/05/18

電荷密度波で電子構造の「ねじれ」をスイッチする ~トポロジカル状態の高速制御に向けた新しい指針を開拓~ : 物理工学専攻 三石 夏樹(D3)、量子相エレクトロニクス研究センター 石坂香子教授ら

2020/05/18

東京大学と日本ペイントホールディングスによる 産学協創協定の締結について -感染症リスクと共存できる社会・持続可能なスマート/リモート社会に向けてー

2020/05/18

新機構が生み出す過去最小の磁気渦粒子を発見 -超高密度な次世代情報担体としての活用に期待-:物理工学専攻 高木 里奈助教、十倉 好紀卓越教授、関 真一郎准教授ら

2020/05/17

フェムト秒レーザー光の高次高調波によって薄膜の微細加工に成功!―極端紫外光の回折限界集光が拓く微細加工の最前線―:光量子科学研究センター 坂上 和之主幹研究員ら

2020/05/17

原子層厚さでの強誘電特性を実証~メモリやナノ発電実現へ新たな道を開拓~:マテリアル工学専攻 東垂水 直樹博士研究員、川元 颯巳(博士課程:研究当時)、西村 知紀技術専門職員、長汐 晃輔准教授ら

2020/05/01

対称性に基づいた超伝導体のトポロジーの判定法の確立 ―トポロジカル超伝導体の候補物質探索における指針として期待―:物理工学専攻 小野 清志郎(D1)、渡邉 悠樹准教授ら

2020/04/29

原子層物質半導体への効率的電子注入方法の発見~層間積層構造に捻りを入れることで選択的電子注入が生じる~:マテリアル工学専攻 長汐 晃輔准教授ら

2020/04/27

室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料:物理工学専攻 野本 拓也助教、有田 亮太郎教授ら

さらに読み込む
 
ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo