• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • 広報室から(取材・ロゴなど)
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018202520172016Important News2015スポットライト2014社会連携講座2013

2017/12/14

質量がゼロの電子がしめす新規なスピンのゆらぎを発見― 電子が自発的に質量を獲得する新現象の解明に期待 ―

2017/12/14

割れてもなおるガラスの開発に世界で初めて成功~画期的な自己修復機能により、加熱溶融不要のポリマーガラス再利用を実現~

2017/12/07

磁壁におけるトポロジカル電流を観測 -省エネルギースピントロニクスデバイスの基礎原理を実証-

2017/12/07

遷移金属ダイカルコゲナイドで一般原理を発見 -トポロジカル電子状態の設計・制御に新たな道-

2017/12/05

もつれ光子対を用いて相関をもつ光子と電子の対を生成、検出することに成功 - 絶対安全な量子情報通信の長距離化に前進 -

2017/12/04

世界で初めてSiCパワー半導体素子の抵抗要因の影響度を解明 - SiCパワー半導体素子界面下の抵抗を3分の1に低減 -

2017/12/03

超低消費電力LSIを可能にする新構造トランジスターを開発 ~ 量子トンネル効果を駆使、IoTの電池寿命を大幅に延長~

2017/11/27

“火を消す”高性能電解液を開発 -絶対に発火しない長寿命電池の実現へ-

2017/11/23

電子波の位相変化は人工原子の内部構造を反映することを世界で初めて実証 ~20年来の電子の散乱位相に関する問題に決着 ~

2017/11/16

金属膜の磁力を電気的にオンオフし、透過光を制御することに成功 ~ファラデー効果のオンオフを利用した電気的光制御~

2017/11/15

力を加えると大きく色が変わる分子を発見 ~新規の機能性材料への応用に期待~

2017/11/06

量子コンピュータのデバッグを高速化 ―速いがゆえのジレンマを解消―

2017/10/18

グラフェンとSiC (シリコンカーバイド) の界面に潜む低エネルギーのフォノンを世界で初めて発見

2017/10/18

グルコース濃度に応答して血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発

2017/10/11

免疫賦活化効果を高めた核酸を用いたワクチンの開発

2017/10/11

スピンゆらぎによる整流効果を発見 - カイラル磁性体における新規機能性 -

2017/10/09

トポロジーの変化に伴う巨大磁気抵抗効果を発見-非散逸電流のスイッチング原理を確立-

2017/10/02

固体中で光の情報を制御する新現象を発見 ―光デバイスの多機能化に期待―

2017/10/02

電子のスピンが量子液体状態にある特異な金属の発見 ―結晶中で独立に振る舞う電荷とスピン―

2017/09/28

電子の結晶成長を捉えた ~固体の中で蠢(うごめ)くソフトな電子集団~

2017/09/21

究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明-1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用-

2017/09/18

洗濯可能な超薄型有機太陽電池-衣服貼り付け型の電源としての応用に期待-

2017/09/12

過去の「超温暖化」を終息させたメカニズムの痕跡をインド洋の深海堆積物から発見

2017/09/05

量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功 〜「時間の矢」の起源の解明へ大きな一歩〜

2017/08/27

鉄系超伝導体における新しい電子構造の発見-超伝導と共存する未知の秩序相-

2017/08/21

電子の粒子性と波動性の新たな狭間~粒子性を持つ絶縁体状態と波動性を持つ金属状態の間をゆっくりと行き来する電子の発見~

2017/08/20

非平衡で強相関物質の超伝導が強まるという原理を提唱 − 熱平衡では到達できない強い超伝導をレーザー照射により実現する方法を、スーパーコンピュータを駆使して発見 −

2017/08/20

量子力学的な作用による光電変換を実証-太陽電池や光検出器の高性能化に道-

2017/08/09

「薬」の振る舞いと効きめを体内で測る新技術 針状 “ダイヤモンド電極センサー”を使って開発-さまざな病気の治療法や創薬に期待-

2017/08/07

眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発~網膜硝子体手術用眼球モデルの開発と計測システムの統合に成功~

2017/08/06

日本人の英語教育の新手法に関する共同実験を実施 ~日本人英語音声認識技術を用いた新たな学習方法を体験提供~

2017/07/31

内包物質を用いて単層カーボンナノチューブの熱伝導性を制御~カーボンナノチューブを用いた熱デバイスに新たな設計指針~

2017/07/24

「知恵の輪」構造で固い素材を柔らかくCO2吸着量を光で制御する新材料

2017/07/24

化合物半導体中の電子のみを用いた高効率光変調を実現 ~省電力シリコン光集積回路への応用に期待~

2017/07/17

第6回日本-IAEA 合同原子力エネルギーマネジメントスクールの開講について

2017/07/17

皮膚呼吸が可能な皮膚貼り付け型ナノメッシュセンサーの開発に成功 ~1週間貼り続けても炎症反応がないため、長期生体計測への応用に期待~

2017/07/13

ゾル-ゲル変化を自ら繰り返す、アメーバのような新物質を人工的に合成 - SF 映画のように自律性を持って動く新たなソフトマシン開発の重要な手がかりに -

2017/07/03

スピネル型酸化物材料の原子観察に成功 -超伝導材料やリチウムイオン電池の高性能化に向けて大きな一歩-

2017/07/02

半金属や絶縁体のトポロジカルな性質を表す指標の発見 – トポロジカル物性を示す新物質探索における指針として期待 –

2017/07/02

精密分子操作による量子相転移の制御・観察に成功 ~サブオングストロームスケールの構造変形により分子中のスピンを可逆的に操作~

2017/06/18

新機構を備えた複腕建設ロボット -ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発-

2017/05/30

原子1個の内部電場の直接観察に成功 -究極の顕微鏡法:単一原子の内部構造の可視化に向けて-

2017/05/25

固体中の相対論的電子による新しい相転移現象を発見 -トポロジカル電子状態の理解と発展に道-

2017/05/22

バンドエンジニアリングを用いて磁性を人工的に制御できる新たな可能性を開拓 ~量子閉じ込め効果を用いた新たな磁化制御~ :電気系工学専攻/スピントロニクス連携研究教育センター 田中雅明 教授ら

2017/05/15

マルチフェロイクスにおける巨大なホール効果を発見 ―磁性絶縁体における効率的な熱流制御に期待―

2017/05/15

世界最高性能の伸縮性導体を実現 ~ゴム内で銀ナノ粒子の自然形成現象発見による新素材への応用に期待~

2017/04/23

空間反転対称性の破れに基づく超伝導ダイオードを実現 ―超伝導ナノエレクトロニクスの新機能開拓―

2017/04/20

東京大学とAGC旭硝子 社会連携講座「フッ素および有機化学融合材料・生命科学講座」を開設

2017/04/17

機械学習により熱流を制御するナノ構造物質の最適設計に成功

2017/04/13

磁石に直接電流を流すだけで単一磁区を作り出すことに成功 ~磁気デバイスの動作原理を一新する可能性~

2017/04/13

銅の薄膜内に人工的に誘起した磁化が膜面に垂直方向を向くことを実証

2017/04/09

原子層超伝導の磁性分子による精密制御に成功 ~分子内の「隠れた自由度」が鍵~

2017/04/06

世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発に成功 -モリブデン錯体を触媒とした常温・常圧での窒素固定反応-

2017/04/05

完全な均質核生成は起こりえるのか? -スパコンを用いた超大規模分子動力学シミュレーションで実証-

2017/04/04

高いトポロジカル数をもつ磁気スキルミオンを発見 ― 磁場によるトポロジーの多段スイッチングが可能に ―

2017/03/20

脂肪を燃焼させる褐色脂肪組織を簡便な装置でリアルタイム可視化 -メタボリックシンドローム治療薬開発の加速に期待-

2017/03/16

高品質な酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見 -半導体における磁性と高速制御の両立へ道-

2017/03/15

障害物を自動で回避できる小型無人航空機(ドローン)の自動飛行システムを開発 -東京大学、リコー、ブルーイノベーションが共同開発-

2017/03/09

世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発

2017/03/06

整流特性の新原理を発見 ―エキゾチックな結晶における新機能の開拓―

2017/02/26

静電によって濡れ挙動を制御 ~電圧を加えることにより固体表面のミクロ構造の影響が消失~

2017/02/21

初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~:電気系工学専攻 高瀬香絵 研究員、松橋隆治 教授

2017/02/19

分子からなる超伝導体が従来超伝導線材を凌駕する臨界磁場90テスラを達成 -分子性固体における超伝導材料開発の新たな指針-

2017/02/16

単一超伝導ナノチューブトランジスタの実現 ―省エネルギーナノエレクトロニクスの新展開へ期待―

2017/02/13

トポロジカル絶縁体の表面金属状態の絶縁化 -特殊な電気磁気効果観測のための物質基盤を確立-

2017/02/13

線香花火:美しさの秘密が明らかに:航空宇宙工学専攻 井上智博特任准教授ら

ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo