• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
寄付
logo_b_utokyo
logo_b_utokyo
  • 工学系について
    • 工学系について
      • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 海外留学
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • ご家族のためのオープンキャンパス
      • アウトリーチ
      • 広報室から(取材・ロゴなど)
      • 出版物
      • ニュース
      • お問い合わせ
      • 採用情報
    •  
    IMG_9577.2
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • 研究概要
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 産学連携の概要
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
    _DSC5656
  • キャンパスライフ
    • 学内コミュニティ
      • イベント & アナウンス
      • 日本語教室
      • インターナショナルラウンジ
      • 学生相談室
      • 奨学金

     

    • 国際交流
      • 留学をお考えの方
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
    • ダイバーシティ
      • ライフイベント支援
      • 研究者支援
      • ハラスメント相談
    311398
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • アーカイブ
    • 工学部
      • 進学情報
      • 入試情報
      • 聴講生
      • 編入学
      • 駒場生へ
      • 工学部 進学選択ガイダンス

     

    • 工学系研究科
      • 入進学情報
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
    IMG_6602
English
  • 工学系について
    • 概要
      • 研究科長からのメッセージ
      • 研究科長の近況
      • 基本方針
      • 沿革
      • 運営組織
    • 教育
      • 工学部
      • 工学系研究科
      • 学術機関リポジトリ
    • その他
      • アウトリーチ
      • トピックス
      • お問い合わせ
      • 採用情報
  • 研究と産学連携
    • 研究
      • プレスリリース
      • 学生の受賞・表彰
      • 教員の受賞・表彰
      • 研究機構
    • 産学連携
      • 共同研究
      • 社会連携・産学協創推進室
      • 産学連携プロポーザル
      • 研究支援
  • キャンパスライフ
    • ダイバーシティ
      • 男女共同参画委員会
      • ライフイベント支援
    • 学内コミュニティ
      • イベント
      • 学生相談室
      • 奨学金
    • 国際交流
      • GO GLOBAL
      • 留学生
      • インターンシップ
  • 入進学情報
    • オープンキャンパス
      • 参加方法
      • ご家族のためのオープンキャンパス
    • 工学部
      • 学士入学
      • 聴講生
      • 編入学
      • 工学部進学選択ガイダンス
    • 工学系研究科
      • 一般入試
      • 外国人留学生対象入試
      • 研究生
      • 交換留学プログラム
すべてのカテゴリー研究2022202320242021201920202018201720252016Important News2015スポットライト2014社会連携講座2013

2015/11/16

電気的に制御したグラフェンでバレー流の生成、検出に初めて成功 ~結晶中の電子のバレー自由度を利用した低消費電力エレクトロニクスの実現へ~:物理工学専攻 樽茶清悟 教授、山本倫久 講師、博士課程 島崎佑也

2015/11/10

プリンタブルなフレキシブル体温計の開発に成功 ~薄くて、軽く、生体組織に直接貼り付け可能~

2015/11/08

エネルギー散逸が光から電流への変換を助ける - 太陽光発電の効率を上げる新しい指導原理の確立 -:物理工学専攻 特任研究員(研究当時)山田康博、量子相エレクトロニクス研究センター 山地洋平 特任講師、物理工学専攻 今田正俊 教授

2015/10/29

磁性絶縁体中の磁壁における金属的性質を観測 -磁場や温度で制御可能な新しい磁気メモリーの実現に期待-:物理工学専攻 藤岡淳 講師、博士課程 上田健太郎、十倉好紀 教授

2015/10/26

薄膜積層化で整数量子ホール効果を従来より高温・弱磁場で実現 - トポロジカル絶縁体の表面ワイル状態制御へ新設計指針 - : 物理工学専攻 博士課程 吉見龍太郎, 安田憲司、十倉好紀教授等

2015/10/12

トポロジカルな電子構造をもつ新しい超伝導物質の発見 -トポロジカル新物質の探索に新たな指針 - : 量子相エレクトロニクス研究センター 石坂香子 准教授 等

2015/10/12

磁気渦を押すだけで生成・消去できる新手法を発見 -超省電力型の磁気メモリデバイス実現へ前進- : 物理工学専攻 十倉好紀 教授、岩佐義宏 教授 等

2015/10/07

可視光を利用して巨大な電圧を発生する強誘電体デバイスを開発 ―1000ボルトを超える巨大電圧の発生に向けて―:応用化学専攻 宮山勝教授 等

2015/10/07

可塑性を与えることで長期間『強さ』と 『靭やかさ』を保つゲルを世界で初めて開発:バイオエンジニアリング専攻 鄭 雄一 教授 等

2015/10/04

メモリスタ機能を有する原子層物質を発見 - 脳内シナプスのように学習するデバイスへの新たな一歩 -:物理工学専攻 岩佐義宏 教授 等

2015/10/01

原子層レベルの厚さの超伝導体における量子状態を解明 - 乱れのない2次元超伝導体の本質理解とナノエレクトロニクス開発の礎 - :物理工学専攻 岩佐義宏 教授 等

2015/09/24

電気で生きる微生物を初めて特定 ~微生物が持つ微小電力の利用戦略~: 応用化学専攻 橋本 和仁 教授 等

2015/09/21

パラジウムの磁力を電圧で制御できることが明らかに~非磁性体の物質を電気的に磁石にする手法に道~:物理工学専攻 千葉 大地准教授 等

2015/09/16

実際の太陽光下で世界最高効率の水素製造に成功:電気系工学専攻 杉山 正和准教授等

2015/09/14

世界で初めて、誤り率監視の不要な量子暗号実験に成功~波束の収縮に基づいた新原理による手法を実証~:光量子科学研究センター・小芦雅斗教授

2015/09/02

地球観測衛星では世界最高の周波数利用効率を持つ64APSK変調方式を使用して毎秒505 メガビットの高速ダウンリンク通信に成功 - 小型衛星における伝送速度の世界記録を更新 - :東京大学工学系研究科 齋藤 宏文教授(委嘱)、中須賀 真一教授

2015/08/26

世界最短波長の原子準位レーザーを実現 -金属銅箔から理想的なX線レーザー光が発生-:精密工学専攻 三村 秀和 准教授

2015/08/23

2次元磁性体が示す特異な時間反転対称性の破れ -自然界に存在しない粒子「エニオン」と相転移現象の関係を発見-:物理工学専攻 求 幸年 准教授

2015/08/09

内部の静電反発力のオンオフだけで動くヒドロゲル -速く、大きく、一方向性の運動を繰り返す、夢の人工筋肉の実現へ-:化学生命工学専攻 相田卓三教授 等

2015/08/09

革新材料・グラフェンの大量生産に大きな指針 -電子レンジとイオン液体で高速、高効率なグラファイト剥離に成功-:化学生命工学専攻 相田卓三教授 等

2015/08/09

磁性体が乱れによって量子スピン液体に生まれ変わる:物理工学専攻 鹿野田 一司 教授 等

2015/08/06

エネルギーシステムの性能向上に向けた研究を開始 ~ Siebel Energy Institute の研究助成資金を2 件獲得 ~:工学系研究科 松橋 隆治教授

2015/07/13

スキルミオンの構造を制御する新原理を開拓 - 応力による結晶の歪みでスキルミオン構造が変化することを発見‐:物理工学専攻 十倉好紀教授 等

2015/07/02

軟骨の形成をつかさどる遺伝子発現のメカニズム -軟骨形成に必須の転写因子Sox9による遺伝子発現制御の様子が ゲノム全域で明らかに-:バイオエンジニアリング専攻 大庭伸介准教授

2015/07/01

固体中で非局所量子もつれを実証 -量子計算機等の基盤となるもつれ電子対発生器の実現へ大きな一歩-: 物理工学科 樽茶清悟 教授 等

2015/06/26

水銀・ストロンチウム光格子時計の高精度直接比較に成功 -次世代時間標準に向けて「光格子時計」の優位性を示す-:物理工学専攻 香取秀俊 教授

2015/06/25

布地にプリントできる世界最高導電率の伸縮性導体を開発 -プリントするだけで、スポーツウェアが筋電センサーに早変わり-:電気系工学専攻 染谷隆夫教授

2015/06/22

大腸菌に潜む「マクスウェルのデーモン」の働きを解明 ― 情報と熱力学の融合による生体情報処理の解析への第一歩 ― :物理工学専攻 沙川貴大 准教授

2015/06/15

電池の充電を速くする"中間状態"を解明:化学システム工学専攻 山田淳夫教授

2015/06/15

インジウムを含まないフレキシブルなカーボンナノチューブ有機薄膜太陽電池を開発:機械工学専攻 丸山茂夫教授

2015/06/15

新しい物質を実現するイリジウム酸化物の性質を解明 ー 超格子薄膜技術による低消費電力デバイスの実現に向けて ー:物性研究所 和達大樹准教授

2015/06/11

電子顕微鏡の新機軸、半導体pn接合の界面電場観察に成功 ~デバイス・材料開発に拍車~:附属総合研究機構 柴田 直哉准教授

2015/06/09

"切らない手術"を実現するナノマシンを開発 ―がんの日帰り治療の実現に向けて―:マテリアル工学専攻/疾患生命工学センター 臨床医工学部門片岡一則教授

2015/06/04

コバルト酸化物に「悪魔の階段」を発見ー:物理工学専攻 理化学研究所創発物性科学研究センター センター長 十倉好紀教授 等

2015/06/02

チタニア界面の構造変化を原子レベルで解明-酸素の孔の形成- : 総合研究機構 幾原雄一教授、柴田直哉准教授

2015/06/01

生体材料を人工分子に精密移植-サイボーグ超分子がときあかす病原物質の起源- : 応用化学専攻 藤田誠教授

2015/05/11

「水をはじく表面」近くの水は、塩を溶かしにくい事を初めて実証-汚染を防ぐ新たな表面材料開発へ道- : 化学生命工学専攻 相田卓三教授

2015/04/30

トポロジカル絶縁体の表面ディラック状態の量子化を実証-低消費電力素子への応用に期待- : 物理工学専攻 博士課程 吉見龍太郎, 川﨑雅司教授, 十倉好紀教授

2015/04/30

がんのリンパ節転移を標的する高分子ミセル型ナノキャリア-ナノキャリアの大きさと治療効果の関係- : バイオエンジニアリング専攻 オラシオ カブラル准教授、マテリアル工学専攻 片岡一則教授

2015/04/20

分子からなる超伝導体の転移温度を最大にする方法を発見-新しい高温超伝導体開発への道を開く- : 量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻 岩佐義宏教授

2015/04/16

酸化亜鉛界面を最高品質半導体レベルに向上させ、新たな量子相を観測-トポロジカル量子コンピューターの研究に新たな風- : 量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻 小塚裕介特任講師、川﨑雅司教授

2015/04/02

次世代二次電池のプロトタイプが完成-脱希少元素を実現へ- : 化学システム工学専攻 大久保將史准教授、山田淳夫教授

2015/03/31

物理学の100年論争に決着-量子の非局所性を厳密に検証- : 物理工学専攻 古澤 明教授

2015/03/30

量子テレポーテーション心臓部の光チップ化に成功 -量子計算機など実用化へ前進- : 物理工学専攻 古澤 明教授

2015/03/24

効率的に働く燃料電池アノード分子触媒の開発成功! -触媒活性が3桁向上- : 総合研究機構 西林仁昭准教授

2015/03/16

次世代時間標準「光格子時計」の高精度化に成功 ~2台の時計が宇宙年齢138億年で1秒も狂わない再現性を実証~: 物理工学専攻 香取秀俊教授

2015/03/10

東京大学工学部3年生が新発想のカスタマイズキーボードを講義の課題作品として開発  -事業化のため、クラウドファンディングを開始-

2015/02/25

バイオマスを化成品原料として有効利用するための新触媒 - 炭素と酸素の結合のみを加水素分解 - : 化学生命工学専攻 楠本周平助教、野崎京子教授

2015/02/25

室内光で働く腕章型やわらか体温計の開発に成功 ~電力の送電不要、発熱を音で知らせる-新型センサーへの応用が期待~: 電気系工学専攻 染谷隆夫教授

2015/02/17

超小型衛星「ほどよし4号」が50 kg級衛星として世界最高速となる 毎秒348メ ガビットの高速ダウンリンク通信に成功 : 電気系工学専攻 齋藤宏文教授、航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授

2015/02/09

金属と絶縁体の狭間で電子が見せる特異な臨界状態を捉えた- モット転移の量子臨界現象の発見 - : 物理工学専攻 古川 哲也学術支援専門職員、 宮川 和也助教、鹿野田一司教授

2015/02/08

誰でも、どこでも、高分子を精密合成できる新手法を開発 - 高分子材料の製造プロセス簡素化とリサイクルの実現に向けて - : 化学生命工学専攻 相田卓三教授

2015/02/03

新しい遺伝子治療 -メッセンジャーRNA(mRNA)投与による神経障害の治療- :マテリアル工学専攻 片岡一則教授

2015/01/18

軟骨そっくりだけど、構造はもっと単純な人工ゲル - 縦に硬く、横にしなやかな新物質:人工軟骨や防振材料への応用に期待 -

ut_logo
uteng_logo_foe_en
uteng_logo_soe_en
  • アクセス
  • 採用情報
  • 学部生
  • 大学院生
  • 卒業生
  • 寄付
ポリシー
©The University of Tokyo