【工学部/工学系研究科】 プレスリリース
2018年 |
-
2018.12.27
AIチップ開発を支援する「AIチップ設計拠点」を構築 - わが国の革新的なAIチップアイデアの実現を加速 - -
2018.12.25
磁石の中を高速に伝播する”磁気の壁”の運動を電圧で制御することに成功 ~磁気メモリデバイスの高性能化に道~ :物理工学専攻 小山 知弘助教、千葉 大地准教授ら -
2018.12.17
機械学習の関数を用いて量子状態を表現する方法を提唱 −機械学習の手法を用いて量子多体系の性質に迫る− -
2018.12.11
周期性とランダム性が共存する新しい原子構造を発見 ~ 一次元規則結晶の発見 ~ -
2018.12.10
マルチフェロイクス材料における電流誘起磁化反転を実現 -省エネルギーエレクトロニクスへの新原理を構築- -
2018.12.06
磁気渦と反渦の正方格子を世界で初めて観察-さまざまなトポロジカル磁気構造に関する研究を加速- -
2018.12.04
電磁ノイズの影響を受けにくい動作原理を世界で初めて考案 -硫黄元素による電流制御で、SiCパワー半導体素子の性能を向上- -
2018.12.03
強誘電体から発現するトポロジカルなスピン励起 ー電荷と格子が強く結合した場を動き回るスピンソリトンー -
2018.11.30
半導体量子ビットによるハイブリッド量子計算手法の実証 -半導体量子コンピュータの主要な課題解決に指針- -
2018.11.30
東京大学大学院工学系研究科 鳥海研究室のコミュニティサービス内のトラブル抑制に向けた研究を開始について -
2018.11.29
超伝導体を利用した新たな環境発電機能を実証 -
2018.11.27
メチルは端だが役に立つ? ―mRNAのキャップ構造におけるm6A修飾酵素の同定― -
2018.11.20
東京大学「ブロックチェーンイノベーション寄付講座」の設立について ~複数企業と連携し、ブロックチェーン技術と起業・経営ノウハウを学べる場を提供~ -
2018.11.15
『LoRa無線通信技術』を活用した送電設備の監視に係る実証試験を実施 ~山間部における作業員の業務効率化をめざす~ -
2018.11.01
電子の液体状態と固体状態の競合を観測-トポロジカル量子計算を阻害する要因を発見- -
2018.10.29
膨張させるとスピン配列がねじれる磁石の発見 -
2018.10.23
核スピン由来のスピン流を世界で初めて検出 -スピントロニクスに新たな可能性- : 物理工学専攻 塩見雄毅特任講師、齊藤英治教授ら -
2018.10.15
電力売買価格の決定を含むブロックチェーン技術を活用した電力直接取引の実証研究の開始について -
2018.10.09
超伝導不揮発メモリの実現-書き換え可能な超伝導量子コンピュータへの応用に期待- -
2018.10.05
テレビ・WEB・SNS・店舗・食卓をまたいだコミュニケーション効果検証の手法を開発する共同研究を開始 -
2018.10.01
「空の移動革命」実現を推進するスカイフロンティア社会連携講座の設立について ~次世代ドローンの社会実装に向けて~ -
2018.09.27
太陽電池駆動の皮膚貼付け型心電計測デバイスを開発-長期間連続動作するウェアラブルセンサーへ期待- -
2018.09.25
単原子層グラフェン中のシリコン単原子周囲に形成された電場分布の直接観察に成功 〜化学結合の可視化に向けた先進電子顕微鏡法〜 -
2018.09.21
自己修復する耐熱性の多孔性結晶を開拓 〜クラッシャブルゾーンの導入により致命的損傷を回避〜 -
2018.09.18
「トポロジカル絶縁体」と「普通の絶縁体」の中間の新しい絶縁体の発見 -
2018.09.18
高品質な酸化物半導体で量子計算に利用できる電子状態を作り出すことに成功 ―エラーの起こりにくい量子計算機用素子に新たな展望― -
2018.09.18
新種のトポロジカル絶縁体の性質を理論的に解明 — 新しいトポロジカル物性を示す物質探索における指針として期待 — : 物理工学専攻 渡邉悠樹講師ら -
2018.09.14
細胞から染色体1本を取り出して解きほぐす技術を開発 〜基礎生命科学から、がん/再生医療まで幅広い研究分野への貢献に期待〜 -
2018.09.12
眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発 ~マイクロフックを用いた緑内障手術用眼球モデルの開発に成功~ -
2018.09.07
安全性・核セキュリティ・核不拡散性を強化したプルトニウムを燃料とする高温ガス炉の燃料製造基盤技術の確立に向けた研究開発 -日本が保有する47tのプルトニウムのさらなる有効利用- -
2018.08.28
世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発 ~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~ -
2018.08.24
超小型衛星「たすき」(TRICOM-1R)の運用終了について -
2018.08.15
スキルミオン弦の電流駆動-スキルミオンを使った次世代高性能メモリ素子の実現へ- -
2018.08.10
マイクロチップ技術による超並列デジタルバイオ計測を実現 ~創薬候補物質の探索や早期疾患診断などに期待~ -
2018.08.07
ガラスのレーザー加工を従来の5000倍の速さで実現~電子機器の高性能化・低コスト化に期待~ -
2018.08.03
電子構造のトポロジーに由来した巨大なホール効果を発見 —磁性体におけるトポロジカル電子状態の新奇物質探索と物性機能開拓に道— -
2018.07.30
光励起による超高速原子変位の観測 -電子軌道と原子結合の光制御- -
2018.07.24
磁気渦の生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測 -J-PARC MLFのパルス中性子を用いたストロボ撮影に成功- -
2018.07.24
磁性半導体の磁気単極子による電子の伝導制御-新たなスピントロニクス機能に道筋- -
2018.07.18
平成30年度学術研究活動支援事業(大学等の「復興知」を活用した 福島イノベーション・コースト構想促進事業)の採択のお知らせ -
2018.07.17
第7回日本-IAEA 合同原子力エネルギーマネジメントスクールの開講について -
2018.07.12
幻の粒子「マヨラナ粒子」の発見 -トポロジカル量子コンピューターの実現に期待- -
2018.06.28
「動作中の半導体p-n接合ダイオードの電位分布の観察に成功」~高性能半導体デバイスの研究開発を促進~ -
2018.06.18
機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現~環境発電への貢献に期待~ -
2018.06.13
薄膜中の熱の伝わり方の起源を知る ― 省エネルギーデバイスの熱評価へのブレイクスルー ― -
2018.06.13
固体結晶からの高次高調波発生の偏光分解測定~ 高調波の偏光に電子状態の異方性が映し出されることを実証 ~ -
2018.05.31
隣り合わないスピン量子ビット間の量子もつれ生成に成功-半導体量子コンピュータの大規模化に道筋- -
2018.05.29
スキルミオン結晶の崩壊と再結晶化を直接観察-次世代スピントロニクス応用への一歩- -
2018.05.24
世界初!冷却原子量子メモリを光ファイバー通信で動作 ― 長距離量子ネットワークの新技術 ― -
2018.05.22
トポロジカル母物質のキャリア制御に成功-非散逸なトポロジカル伝導現象の低消費電力エレクトロニクスへの応用に向けて- -
2018.05.21
大和証券グループ・東京大学 社会連携講座開設について~先端テクノロジーを活用した次世代の投資・運用サービス開発のための共同研究を開始~ -
2018.05.14
業種を超えたデータ活用で新たな街づくりを目指す実証実験を東京・丸の内エリアで開始〜産学連携でデータ利活用による新たな街づくりへ〜 -
2018.05.14
バルク結晶と薄膜結晶で異なるスピン状態を直接観測 スピン状態の判別に有効な計測手法を確立 -
2018.04.26
わずか2分子の厚みの超極薄×大面積の半導体を開発 - 生体センシングデバイスの開発に期待 - -
2018.04.26
原子磁石どうしが捻れて並ぶ現象のミクロな起源を解明 ―新原理の情報記録技術をめざして― -
2018.04.26
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の利用拡大に向けた連携協力協定の締結について -
2018.04.24
量子スピン液体のデカップリング現象の発見~極低温・強磁場でスピンが格子から孤立する~ -
2018.04.18
電圧による局所的な磁化反転に成功~磁性細線中の磁区を利用した情報記録動作の低消費電力化に道~ -
2018.04.18
超高精細な印刷はなぜできる?- 銀ナノインクの不思議を解き明かす - -
2018.04.11
南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功 -
2018.04.04
金属の磁性を電界で制御するためのミクロなメカニズムを解明 -
2018.04.02
マイクロ波光子を吸収せず検出することに成功~マイクロ波単一光子の量子非破壊測定を実現~ -
2018.03.16
ペロブスカイト太陽電池の長寿命化 —リチウムイオン内包フラーレンを有機半導体にドープ— -
2018.03.12
シリコン光スイッチの大幅な省電力化に成功 ~シリコン万能光集積回路を用いた深層学習への応用に期待~ -
2018.03.06
膜たんぱく質が脂質を輸送する過程を1分子単位で超高感度検出 ~マイクロチップ技術が実現する「膜たんぱく質機能解析」の新展開~ -
2018.02.23
量子ゆらぎが支配する2次元超伝導体の新規電子相を発見 ―量子計算へ向けた超伝導デバイスの実現へ― -
2018.02.23
スピン波を利用した情報処理チップデバイスの提案と動作原理の実証 -IoT社会を推し進める高性能端末機器の実現へ- -
2018.02.21
超小型衛星「TRICOM-1R(たすき)」打ち上げ・民生カメラによる画像取得実験・即時観測の機能実証実験・S&F実験に成功 -
2018.02.20
麻疹(はしか)ウイルスに対する感染阻害剤の作用メカニズムを解明 -治療薬開発に新知見- -
2018.02.19
薄型で伸縮自在なスキンディスプレイの開発に成功 ~スキンセンサーで計測された心電波形を動画表示し、在宅ヘルスケア応用に期待~ -
2018.02.14
分子標的治療薬に対するがんの新しい薬剤耐性メカニズムを発見 RET融合遺伝子上に生じるアロステリック効果を持つ二次変異 -
2018.02.09
人間の歯や骨の成分のヒドロキシアパタイトの液晶化による配列制御に世界で初めて成功 ~次世代バイオマテリアルとして人工骨、人工歯根などへの応用が期待~ -
2018.02.09
ひずみ方向をセンシングする「フレキシブルスピンデバイス」の動作実証に成功 ~フレキシブルスピントロニクスへ向け道~ -
2018.02.08
自動車用高耐久性・高活性NOx浄化触媒を開発 ―自動車燃費の飛躍的向上に期待― -
2018.02.02
光子・粒子・電磁波用超伝導検出器の画素数を飛躍的に増大する読出回路-新回路で、小型・低消費電力・廉価な汎用型高性能計測器の実現へ- -
2018.01.30
磁気構造のトポロジーを用いた熱から電気への高効率変換技術 - 固体中の磁気モノポールのゆらぎが生み出す巨大熱電効果 - -
2018.01.16
酸化物界面におけるスキルミオンの電界制御 -界面設計による高密度スピントロニクスに向けて- -
2018.01.09
空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現 〜手で触れる空中ディスプレイ向けの発光画素への応用に期待〜