オープンキャンパス - ライブ配信企画

live-streaming-1

ライブ配信企画のタイムテーブル

「タイムテーブルを表示」を押すと外部サイトへ遷移します。

ライブ配信各企画の紹介

2025年8月5日(火)のライブ配信企画紹介

8月5日(火) 10:00~11:30, 13:00~14:30, 15:30~17:00
学生だんわ室
工学部生がGoogleformやSlidoで寄せられた様々な質問にお答えします.

講演者:Ttime!(広報室ティーチング・アシスタント)
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom
 
 
8月5日(火) 10:00~10:45
国際工学教育推進機構:グローバルな工学部の世界を体験しよう!
工学部と国際化の深い繋がりについて説明した後、工学部で行っているグローバル教育の概要について説明します(使用言語:日本語)。最後に英語開講の授業のデモンストレーションを行います(使用言語:英語)。 
 
講演者:秋山 友香 講師・Joseph English 特任研究員
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 

8月5日(火) 11:00~11:45
模擬講義(1)「工学とは何かI」
工学部の複数教員によるオムニバス形式の講義です。工学の各分野から、数学・物理・化学といった高校の授業がどのように工学に結びつくかを理解していただくことを目的に講義をします。

講演者:
総合研究機構/機械工学専攻 塩見 淳一郎 教授
社会基盤学専攻 石田 哲也 教授
都市工学専攻 小熊 久美子 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube


8月5日(火) 11:00~11:45
電気電子工学科:大学体験講義 公共交通における電気・電子・情報技術者の活躍~大学で何を学ぶか~
(学科企画)古関がこれまで夢なびなどで行っている講義内容(https://talk.yumenavi.info/archives/1056?site=p)に準拠し、公共交通における電気技術の役割を概説するとともに、東大版として大学・大学院での過ごし方にも言及。
 
講演者:古関 隆章 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom

 
8月5日(火) 12:00~12:45
マテリアル工学科:バイオミメティック材料入門~生き物からヒントを得たものづくり~
(学科企画)バイオミメティクスとは生物の構造や機能などから着想を得て、新しい技術や材料の開発に活かすことです。近年、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーが発展したことで、生物のナノ・分子レベルでの理解が大幅に深まりました。そのため生物からヒントを得たものづくりにおいても新しい研究が進展しています。本講座では「ハスの葉からヒントを得た撥水表面」「海洋生物からヒントを得た水中接着剤」などを紹介し、関連する物理・化学・生物のトピックを学びます。
 
講演者:江島 広貴 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 

8月5日(火) 13:00~13:45
模擬講義(2)「パワー半導体デバイス」
工学部教員による模擬講義です。

講演者:電気系工学専攻 前田 拓也 講師
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
 

8月5日(火) 13:00~13:45
社会基盤学科:台風を引き起こす蝶を探して –––カオスと天気予報と水害の科学
(学科企画)「なぜ天気予報は当たったり外れたりするの?」「局地的な大雨は、なぜ突然降るの?なぜ線状降水帯は予測が難しいの?」「地球温暖化と、日々の天気や豪雨・災害はどんな関係があるの?」そして「天気予報は、どうすればもっと正確にできる?」日々の暮らしに欠かせない天気予報。けれどもその背後には、"蝶の羽ばたきが嵐を起こす?"というカオス理論の世界や、限られた観測から見えないものを見る統計学の世界など、驚くべき科学がひそんでいます。この模擬講義では、気象予測のしくみとその限界、そして気候変動下での水害リスクの変化など、最先端の研究を交えながら、天気予報の裏側をわかりやすく解き明かします。科学と日常が交差する世界を、いっしょに覗いてみませんか?

講演者:南出 将志 特任准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoomウェビナー
 
 
8月5日(火) 14:00~14:45
模擬講義(3)「都市工学のチャレンジと未来」
工学部教員による模擬講義です。
 
講演者:都市工学専攻 小泉 秀樹 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
 
 
 8月5日(火) 14:00~14:40
システム創成学科:カーボンニュートラル社会への貢献をテーマに勉強と研究の違いを学ぶ
(学科企画)学生指導の経験から、大学教員目線で卒論生が卒業研究を考える際の悩みを紹介します。例として、カーボンニュートラル社会の実現を加速するための研究をどうデザインしたらよいかを取り上げます。冒頭にはシステム創成学科知能社会システムコースの紹介も行います。

講演者:稗方 和夫 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom

8月5日(火) 15:00~15:45
模擬講義(4)「匂いの化学」
工学部教員による模擬講義です。
 
講演者:応用化学専攻 柳田 剛 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
 

8月5日(火) 15:00~15:45
機械工学科:熱を操る知能化技術:ナノから地球スケールの未来へ
(学科企画)「熱を操る最先端技術:ナノ材料・AI・表面技術で切り拓く未来社会」本講演では、失われる熱を再利用する熱電変換、表面の濡れ性を制御した凝縮促進や凍結防止技術、そして機械学習による放射冷却材料開発など、熱と水のふるまいを自在に操る最新の研究を紹介します。ナノから地球スケールまで、持続可能な社会を支える革新技術に迫ります。

講演者:李 禮林 講師
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom


8月5日(火) 16:00~16:45
模擬講義(5)「光と音で体内をのぞく」
工学部教員による模擬講義です。
 
講演者:バイオエンジニアリング専攻 中川 桂一 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube

2025年8月6日(水)のライブ配信企画紹介

8月6日(水) 10:00~11:30, 13:00~14:30, 15:30~17:00

学生だんわ室
工学部生がGoogleformやSlidoで寄せられた様々な質問にお答えします.
 
講演者:Ttime!(広報室ティーチング・アシスタント)
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom
 
8月6日(水) 10:00~10:45

国際工学教育推進機構:グローバルな工学部の世界を体験しよう!
工学部と国際化の深い繋がりについて説明した後、工学部で行っているグローバル教育の概要について説明します(使用言語:日本語)。最後に英語開講の授業のデモンストレーションを行います(使用言語:英語)。 
 
講演者:秋山 友香 講師・Joseph English 特任研究員
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 
 


8月6日(水) 11:00~11:45

模擬講義(6)「工学とは何かⅡ」
工学部の複数教員によるオムニバス形式の講義です。工学の各分野から、数学・物理・化学といった高校の授業がどのように工学に結びつくかを理解していただくことを目的に講義をします。

講演者:
原子力国際専攻 藤井 康正 教授
バイオエンジニアリング専攻/化学生命工学専攻 津本 浩平 教授
電気系工学専攻 熊田 亜紀子 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube


 
8月6日(水) 11:00~11:45

電子情報工学科:人がAI・情報技術と共に生きるために
(学科企画)人がコンピュータを使いこなすための学問をHCI(Human Computer Interaction)と呼びます。これからの社会では人とAIの共生が重要な課題になります。HCIからAIとの共生まで,いま大学生が学びつつ試行錯誤していることを紹介します。
 
講演者:苗村 健 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 


8月6日(水) 12:00~12:45
機械情報工学科:培養肉・バイオハイブリッドロボットの研究室を覗いてみよう!
(学科企画)工学部機械情報工学科では、ハードウェア、ソフトウェア、ウェットウェアのどれもに精通し、それらが融合した新しい機械を創出できる人材を育成しています。今回は、竹内・ニエ研究室で行われている培養肉やバイオハイブリッドロボットの研究を中心に研究室の研究内容や雰囲気をオンラインでわかりやすくご紹介します。
 
講演者:竹内 昌治 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 
 
8月6日(水) 13:00~13:45
模擬講義(7)「光速を捉える。超スローモーション撮影とものづくり」 
工学部教員による模擬講義です。
 
講演者:機械工学科 伊藤佑介 講師
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube

 
 
8月6日(水) 13:00~13:45

精密工学科:ミクロの世界の組み立て技術~常温直接接合からデバイス応用まで~
(学科企画)私たちの身の回りにあふれている電化製品/エレクトロニクス製品は、ミクロやナノという非常に精密な世界をコントロールしたモノづくりによって成り立っています。今回はその一例として、接着剤を用いずモノとモノを精密に貼り付ける常温接合技術や、それを応用したデバイス開発など、最先端の研究を紹介します。
 
講演者:山本 道貴 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 
 

8月6日(水) 14:00~14:45
模擬講義(8)「解析力学入門」 
工学部教員による模擬講義です。

講演者:物理工学専攻 渡辺 悠樹 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube



 
8月6日(水) 14:00~14:45

システム創成学科:センス・モデリング:五感をクリエイトする3次元形状モデリング
(学科企画)満足度の高い製品を開発するには、性能を高めるだけでなく、美しい外観、心地よい音、おいしい味わいのように五感に訴える製品にすると効果的です。本企画では、⼈の五感までデザインできる「形の設計方法」をご紹介します。
 
講演者:長井 超慧 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
 
 
8月6日(水) 15:00~15:45
模擬講義(9)「「でたらめ」が役に立つ!?」
工学部教員による模擬講義です。

講演者:システム創成学専攻 合田 隆 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube


8月6日(水) 15:00~15:45
機械工学科:機械工学で作る陸海空を制するロボット

(学科企画)機械工学の魅力は、頭の中のアイデアを“動くカタチ”に変える力にあります。その象徴がロボットです。今回のオンライン講義では、東京大学だからこそ実現した、陸・海・空を自在に駆ける最先端ロボットの開発秘話をお届けします。機械工学がどのように夢を現実にするのか、一緒に覗いてみませんか?
 
講演者:趙 漠居 講師
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoomウェビナー


 
 
8月6日(水) 16:00~16:45

模擬講義(10)「データから見る未来:統計モデル入門」
工学部教員による模擬講義です。
 
講演者:計数工学科 駒木 文保 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
 

その他工学部企画

  • ondemand-1

    オンデマンド配信企画

  • special-lectures-1

    工学部模擬講義

オープンキャンパスへの参加登録

  • 参加登録はこちらから

    登録はこちらから

    全学のオープンキャンパス特設サイトで参加登録が必要です(外部サイトへ)