オープンキャンパス - ライブ配信企画

ライブ配信企画タイムテーブル
8月6日(火)のタイムテーブル
「8/6タイムテーブルを表示」を押すと別ウインドウで表示できます。

ライブ配信各企画の紹介
2024年8月6日(火)のライブ配信企画紹介
8月6日(火) 10:00~11:30, 13:00~14:30, 15:30~17:00
学生だんわ室
学生だんわ室
工学部生がGoogleformやSlidoで寄せられた様々な質問にお答えします.
講演者:Ttime!(広報室ティーチング・アシスタント)
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom
講演者:Ttime!(広報室ティーチング・アシスタント)
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom
8月6日(火) 11:00~11:45
模擬講義(9)「工学とは何かI」
工学部の複数教員によるオムニバス形式の講義です。工学の各分野から、数学・物理・化学といった高校の授業がどのように工学に結びつくかを理解していただくことを目的に講義をします。
講演者:
社会基盤学専攻 石田 哲也 教授
電気系工学専攻 熊田 亜紀子 教授
化学生命工学専攻 酒井 崇匡 教授参加方法:登録不要
電気系工学専攻 熊田 亜紀子 教授
化学生命工学専攻 酒井 崇匡 教授参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
8月6日(火) 10:00~11:45
マテリアル工学科:未来を創る材料の力 ―マテリアル工学入門と学生座談会―
(学科企画)マテリアル工学の魅力に迫る3つの公開講座につづき、若手教員・東大生との相談会・質問コーナーを開催します。
講演者:宮田 完二郎 教授、松浦 宏行 准教授、伊藤 剛仁 准教授 他
参加方法:参加登録のみ
配信ツール:Zoomウェビナー
参加方法:参加登録のみ
配信ツール:Zoomウェビナー
8月6日(火) 12:00~12:45
電子情報工学科:画像検索エンジンを作ろう
(学科企画)「犬」と記入すると、大量の画像の中から「犬の画像」を探してくれるような画像検索エンジンをその場で作ります。
講演者:松井勇佑 講師
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoomウェビナー
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoomウェビナー
8月6日(火) 13:00~13:45
国際工学教育推進機構:グローバルな工学部の世界を体験しよう!
工学部と国際化の深い繋がりについて説明した後、工学部で行っているグローバル教育の概要について説明します(使用言語:日本語)。最後に英語開講の授業のデモンストレーションを行います(使用言語:英語)。
講演者:秋山友香 講師、William Movick 特任研究員
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
模擬講義(1)「X線宇宙望遠「鏡」」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:精密工学科 三村 秀和 教授参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
模擬講義(2)「バイオミメティック材料:生物からヒントを得たものづくり」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:マテリアル工学科 江島 広貴 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
配信ツール:YouTube
8月6日(火) 14:00~14:40
機械工学科:ハスの葉と水滴の世界
講演者:ムテルドゥ ティモテ, 高井 優衣, 谷内田 大貴
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
8月6日(火) 15:00~15:45
模擬講義(3)「原子力プラントのライフサイクルと安全の科学」
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
8月6日(火) 15:00~15:45
模擬講義(3)「原子力プラントのライフサイクルと安全の科学」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:原子力専攻 村上 健太 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
8月6日(火) 15:00~15:45
システム創成学科:研究や技術開発によってどのように社会へ貢献できるか? -地球温暖化対策を事例に-
システム創成学科:研究や技術開発によってどのように社会へ貢献できるか? -地球温暖化対策を事例に-
(学科企画)最新の技術や研究が社会にどのように活用されていくのか。最近、注目されている地球温暖化対策を例に電気自動車や再生可能エネルギー活用に向けた研究とその社会実装への試みを紹介する。さらに東京大学が力を入れている起業支援の試みも紹介する。
講演者:田中謙司 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
8月6日(火) 16:00~16:45
模擬講義(4)「音声音響システム工学概論」
模擬講義(4)「音声音響システム工学概論」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:計数工学科 齋藤 佑樹 講師
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
2024年8月7日(水)のライブ配信企画紹介
8月7日(水) 10:00~11:30, 13:00~14:30, 15:30~17:00
学生だんわ室
工学部生がGoogleformやSlidoで寄せられた様々な質問にお答えします.
講演者:Ttime!(広報室ティーチング・アシスタント)
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 10:00~10:45
都市工学科:都市工学を開く
(学科企画)都市工学とはどのような学問だろうか。本企画では、都市工学科の教員が、都市工学分野で扱う研究分野や学生のアクティビティ、最新の研究を紹介する。
講演者:小泉秀樹 教授、栗栖聖 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 11:00~11:45
模擬講義(10)「工学とは何かⅡ」
工学部の複数教員によるオムニバス形式の講義です。工学の各分野から、数学・物理・化学といった高校の授業がどのように工学に結びつくかを理解していただくことを目的に講義をします。講演者:
バイオエンジニアリング専攻 津本 浩平 教授
原子力国際専攻 藤井 康正 教授
物理工学科 沙川 貴大 教授参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
原子力国際専攻 藤井 康正 教授
物理工学科 沙川 貴大 教授参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
8月7日(水) 11:00~11:45
機械情報工学科:生命知能システム研究室を覗いてみよう!
(学科企画)工学部機械情報工学科生命知能システム研究室での活動を紹介するとともに、バーチャル研究室見学、高校生の疑問に答える学生座談会を開催します。
講演者:高橋宏知 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 12:00~12:45
国際工学教育推進機構:グローバルな工学部の世界を体験しよう!未入力
工学部と国際化の深い繋がりについて説明した後、工学部で行っているグローバル教育の概要について説明します(使用言語:日本語)。最後に英語開講の授業のデモンストレーションを行います(使用言語:英語)。
講演者:秋山友香 講師、William Movick 特任研究員
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 13:00~13:45
模擬講義(5)「水害予測の最前線」
工学部教員による模擬講義です。
模擬講義(5)「水害予測の最前線」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:社会基盤学科 澤田 洋平 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
8月7日(水) 13:00~13:45
精密工学科:AIで変わる先端医療技術
(学科企画)AIや医療技術に関する講演会:AI技術の急速な進歩により,医療分野では診断技術の高精度化や個人個人に合わせた治療が行われようとしています.医療ビッグデータに基づくAI技術や医療装置技術について解説します.
講演者:富井直輝 准教授
参加方法:登録不要
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 14:00~14:45
模擬講義(6)「宇宙で液体をあやつる。〜ためる、ながす、わかす、のむ〜」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:航空宇宙工学科 姫野 武洋 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
8月7日(水) 14:00~14:45
機械工学科:かたちのデザイン〜物理と数学を駆使した、かたちの自動設計技術入門〜
(学科企画)最新のかたちの自動設計技術の研究を紹介します。
講演者:山田崇恭 准教授
参加方法:要事前申込
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 15:00~15:45
模擬講義(7)「理論化学・計算化学とは?」
工学部教員による模擬講義です。
模擬講義(7)「理論化学・計算化学とは?」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:化学システム工学科 中山 哲 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
8月7日(水) 15:00~15:45
システム創成学科:物質第四の状態、プラズマとは?
(学科企画)物質は温度を上げていくと固体、液体、気体と物質の3態の変化をするが、さらに温度をあげていくと物質の第四の状態のプラズマとなる。身の回りにあるプラズマからプラズマのもつ様々な可能性に迫る。
講演者:梶田 信 教授
参加方法:参加登録のみ
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom
8月7日(水) 16:00~16:45
模擬講義(8)「サービスを工学する」
工学部教員による模擬講義です。
講演者:技術経営戦略学専攻 西野 成昭 教授
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
参加方法:登録不要
配信ツール:YouTube
8月7日(水) 16:00~16:45
電気電子工学科:大学体験講義 公共交通における電気・電子・情報技術者の活躍~大学で何を学ぶか~
(学科企画)古関がこれまで夢なびなどで行っている講義内容(https://talk.yumenavi.info/archives/1056?site=p)に準拠し、公共交通における電気技術の役割を概説するとともに、東大版として大学・大学院での過ごし方にも言及。講演者:電気系工学専攻 古関 隆章 教授
参加方法:参加登録のみ
配信ツール:Zoom
配信ツール:Zoom