【工学部/工学系研究科】 トピックス
- お知らせ
- 2016
2月23日(火) 東京大学インターンシップ・PBL報告会 開催
下記により、東京大学インターンシップ・PBL報告会を開催します。本報告会に興味を持たれる方はどなたでも参加可能です。
日時:2016年2月23日(火)13:30~19:00
場所:東京大学工学部2号館2階221講義室
学内の方は当日参加が可能です。学外の方は恐れ入りますが参加希望の場合、下記までお名前、ご所属を事前にお知らせください。
締切は2月16日(火)です。
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
「GMSIプログラム」事務局
【E-mail】 office[at]gmsi.t.u-tokyo.ac.jp([at]を@に置き換えてください)
開催趣旨:
大学院教育において,高い専門性は持ちつつ,複合領域で柔軟な応用力を持たせることが求められ,大学のみでは教育が難しい課題解決型の能力を身につけるには,産学連携教育が有効と考えている.ここでは,インターンシップやPBL(Project Based Learning)の事例を紹介し,実際に受講している学生や担当する企業の方とともに,産学連携教育について考える.
スケジュール:
13:30-13:40 開会挨拶 丸山 茂夫(東京大学)
13:40-14:20 北海道大学・人材育成本部における博士人材のキャリア開発支援活動
樋口 直樹 (北海道大学)
14:20-14:40 最先端融合科学イノベーション教育研究コンソーシアムについて
横野 泰之(東京大学)
14:40-15:25 インターンシップ報告会
小出 舞(新領域・先端エネルギー工学 M1,派遣先:東芝)
大内田 弘太朗(工・化学システム工学 D1,派遣先:日本ゼオン)
根本夏紀(理・物理学 D2,派遣先:フリードリヒ・アレキサンダー大学)
澤田亮人(工・物理工学 PD,派遣先:ウィーン工科大学)
15:25-16:25 PBL報告会(発表15分,質疑5分)
Team1: 超高齢化社会におけるユーザーフレンドリーな新たな製剤の創出
(テーマ提案:東レ)
Team2: IoTの活用による産業機械のイノベーション
(テーマ提案:荏原製作所)
Team3: 先進技術を活用した鉄道システムの革新
(テーマ提案:東日本旅客鉄道)
16:25-16:40 休憩
16:40-17:50 パネルディスカッション:産学連携教育を考える
パネリスト:樋口 直樹(北海道大学)
後藤 彰(荏原製作所)
上野 藍(東京大学)
丸山 茂夫(東京大学)
コーディネータ:横野 泰之(東京大学)
17:50-18:00 閉会挨拶 金子成彦(東京大学)
18:00-19:00 懇談会(工学部2号館2階展示室)
PBL表彰式 金子成彦(東京大学)
参加予定者:
インターンシップ派遣先,派遣候補先,PBLテーマ提案企業
インターンシップ派遣学生,PBL受講学生,関係教員
受講候補学生(博士,修士,学生)
参加費:
無料(懇談会は1,000円)
主催:
工学系研究科専攻間横断型教育プログラム「機械システム・イノベーション」(GMSI)
「最先端融合科学イノベーション教育研究コンソーシアム」(CIAiS)
博士課程教育リーディングプログラム「社会構想マネジメントを先導する
グローバルリーダー養成プログラム」(GSDM)
問合せ先:
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 「GMSIプログラム」事務局
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部2号館2階203号室
Tel/Fax 03-5841-0696(内線 20696)
E-mail: office[at]gmsi.t.u-tokyo.ac.jp([at]を@に置き換えてください)