社会基盤学科

人間・自然環境を再生し創造する、多彩で個性豊かな人材を養成します

現代の生活は、人間が技術を利用して周囲の環境を改善・保全することで成り立っています。社会基盤学は、私たちが文明的・文化的な生活を営むために必要なあらゆる技術を含み、いわば人間が人間らしく生きるための環境を創造するための技術体系です。例えば道路や公園、橋、駅や鉄道、物流や情報通信施設、電気や水道等のライフラインは、現代の都市生活には欠かすことはできません。
一方、都市をはなれて、川や海、美しい山々を訪ねれば、そこにも快適な水辺を創り、豊かな川や森を保全して、自然環境を維持していくための社会基盤技術が存在しています。社会基盤学科は、次代の環境創造を担う、多彩で個性豊かな人材の育成を目指しています。

教員紹介

社会基盤学科の教員紹介はこちら

 

分野・コース

 

社会基盤学A
(設計・技術戦略)コース
技術を通して、快適な都市空間を創出するとともに、都市を災害から守り、危機に瀕した自然環境を蘇らせることのできる人材を養成します。
社会基盤学B
(政策・計画)コース
個々の施設や空間の計画・デザインはもちろん、専門分化した各技術を総合して国土や地域・都市のビジョンを描くことのできる人材を養成します。
社会基盤学C
(国際プロジェクト)コース
気候変動のような地球規模の課題や、地域社会の特性を考慮すべき課題等の解決に、確かな技術力を持って貢献できる、国際社会で活躍できる人材を養成します。

教育

下記の講義に基づき、工学の本質を学ぶ基礎的演習、各職能を想定した専門的演習、合宿形式でエンジニアとしての方法論を学ぶ実習があります。

 

設計・技術戦略シビルエンジニアとして必須の工学基礎系の科目とその応用である設計を扱う科目、技術をどのように社会の貢献に展開するかを論じる技術戦略系の科目
政策・計画工学基礎科目、人文・社会・自然に関わる教養的科目、計画方法論の基礎科目、プレゼンテーションやディスカッションを中心とする科目
国際プロジェクト工学基礎、社会哲学・経済学・法学等の社会科学基礎科目、開発経済学・国際交渉等国際プロジェクトに関連する様々な社会現象を対象として扱う専門科目

進路

最近の傾向としては、会社規模の大小よりも職能(つまり、そこでどんな仕事をするか)を判断基準にして進路が多様化していますが、主な進路は次の通りです。

 

●学部卒業生の進路(平成25~令和4年度卒業生)


大学院修士課程進学(89%)

 

●大学院修士課程修了生の進路(平成25~令和4年度卒業生)
公務員(官庁・自治体等)
国土交通省、財務省、経済産業省、総務省、東京都、横浜市、気象研究所、科学警察研究所

 

独立行政法人
国際協力機構

 

エネルギー
東京電力ホールディングス、関西電力、東京ガス、電力中央研究所

 

運輸
JR東日本、JR東海、JR西日本、鉄道総合技術研究所、東京地下鉄、東急、阪神阪急ホールディングス、 東日本高速道路、中日本高速道路、日本郵船、日本航空

 

建設
大林組、鹿島建設、清水建設、前田建設工業、大成建設、IHIインフラシステム、鉄建建設、大野建設

 

エンジニアリング
三井海洋開発、日揮グローバル

 

設計
eau、日建設計シビル、日本設計、三菱地所設計、小野寺康都市設計事務所

 

鉄鋼・重工・機械系
トヨタ自動車、日立製作所

 

コンサルタント・シンクタンク
野村総合研究所、三菱総合研究所、オリエンタルコンサルタンツグローバル、日本工営、マッキンゼー・アンド・カンパニー、アクセンチュア、etc.

 

情報・通信
ソフトバンク、NTTデータ、日本IBM、ナビタイムジャパン、ヤフー、日立製作所、日本マイクロソフト、地方公共団体情報システム機構、農中情報システム

 

金融・商社・不動産
日本銀行、国際協力銀行、三菱UFJ銀行、シティグループ証券、ゴールドマン・サックス証券、メリルリンチ日本証券、野村證券、住友商事、三菱商事、丸紅、三井物産、森ビル、東急不動産、三井不動産、三菱地所、etc.

 

fig1

 

fig2

 

fig3

 

fig4