社会基盤学科
社会基盤学科
人間・自然環境を再生し創造する、多彩で個性豊かな人材を養成します
現代の生活は、人間が技術を利用して周囲の環境の改善や保全によって成り立っています。社会基盤学は、私たちが文明的・文化的な生活を営むために必要なあらゆる技術を含み、いわば人間が人間らしく生きるための環境を創造するための技術体系です。例えば道路や公園、橋、駅や鉄道、物流や情報通信施設、電気や水道等のライフラインは、現代の都市生活には欠かすことはできません。
一方、都市をはなれて、川や海、美しい山々を訪ねれば、そこにも快適な水辺を創り、豊かな川や森を保全して、自然環境を維持していくための社会基盤技術が存在しています。社会基盤学科は、次代の環境創造を担う、多彩で個性豊かな人材の育成を目指しています。
教員紹介
分野・コース
社会基盤学A (設計・技術戦略)コース | 技術を通して、快適な都市空間を創出するとともに、都市を災害から守り、危機に瀕した自然環境を蘇らせることのできる人材を養成します。 |
---|---|
社会基盤学B (政策・計画)コース | 個々の施設や空間の計画・デザインはもちろん、専門分化した各技術を総合して国土や地域・都市のビジョンを描くことのできる人材を養成します。 |
社会基盤学C (国際プロジェクト)コース | 環境問題のような地球規模の課題や、地域社会の特性を考慮すべき課題等の解決に、確かな技術力を持って貢献できる、国際社会で活躍できる人材を養成します。 |
教育
下記の講義に基づき、工学の本質を学ぶ基礎的演習、各職能を想定した専門的演習、合宿形式でエンジニアとしての方法論を学ぶ実習があります。
設計・技術戦略 | シビルエンジニアとして必須の工学基礎系の科目とその応用である設計を扱う科目、技術をどのように社会の貢献に展開するかを論じる技術戦略系の科目 |
---|---|
政策・計画 | 工学基礎科目、人文・社会・自然に関わる教養的科目、計画方法論の基礎科目、プレゼンテーションやディスカッションを中心とする科目 |
国際プロジェクト | 工学基礎、社会哲学・経済学・法学等の社会科学基礎科目、開発経済学・国際交渉等国際プロジェクトに関連する様々な社会現象を対象として扱う専門科目 |
進路
最近の傾向としては、会社規模の大小よりも職能(つまり、そこでどんな仕事をするか)を判断基準にして進路が多様化していますが、主な進路は次の通りです。
●学部卒業生の進路(平成28年~30年度卒業生)
大学院修士課程進学(92%)
●大学院修士課程修了生の進路(平成28年~30年度修了生)
公務員(官庁・自治体等)
国土交通省、経済産業省、財務省、特許庁、金融庁、東京都、千葉県etc
独立行政法人
国際協力機構
エネルギー
中部電力、電力中央研究所、東京ガス、昭和シェル石油
運輸
JR東日本、JR東海、鉄道・運輸機構、鉄道総合技術研究所、首都高速道路、東日本高速道路、中日本高速道路、日本郵船、日本航空
建設
大林組、鹿島建設、清水建設、前田建設工業、千代田化工建設、横河ブリッジ
エンジニアリング
東洋エンジニアリング、三菱日立パワーシステムズ
設計
小野寺康都市設計事務所、三菱地所設計、eau、日建設計シビル
鉄鋼・重工・機械系
日本製鉄、日産自動車
コンサルタント・シンクタンク
野村総合研究所、三菱総合研究所、建設技術研究所、オリエンタルコンサルタンツグローバル、日本工営、マッキンゼー、アクセンチュアetc
情報・通信
ソフトバンク、NTTデータ、日本IBM、NTT東日本、NEC、KDDI、ナビタイムジャパン、ヤフー、日立製作所、
金融・商社・不動産
日本銀行、国際協力銀行、三菱UFJ銀行、シティグループ、メリルリンチ日本証券、野村證券、住友商事、三菱商事、三井物産、森ビルetc