化学生命工学科
化学と生命のハイブリッド化による新物質・新機能を創造する科学
自然に学び自然を越える化学反応の発見、生物をお手本にした新材料の創出あるいはプロセスの構築、化学の力を借りた生命現象の解明、天然を越える高機能人工蛋白の創造...
これら次世代のサイエンスやテクノロジーは、従来独自に発展してきた「化学」と「生命」の研究領域が工学的センスの上に融合した「化学生命工学」においてはじめて築くことができます。化学生命工学科・化学生命工学専攻においては、有機化学から生命工学までの"分子"を共通のキーワードとする幅広いスペクトルの研究・教育を行っています。
教員紹介
分野・コース
化学生命工学科では、コース分けはおこなっていません。化学と生命を融合するところに新しい学問分野が生まれると考えているからです。
「生命」よりの領域では、化学を有力な武器として生命現象を分子レベルで解明することを基盤としつつ、従来の工学システムとの連携をもはかることにより、自然を凌駕する生命分子、生命システムの創造と応用を目指しています。
「化学」よりの領域では、高効率、高選択的な新しい有機合成・高分子合成の方法論を開拓し、それを基に、自然を凌駕する優れた機能を有する超分子・超材料の創造を目指しています。
「生命」よりの領域では、化学を有力な武器として生命現象を分子レベルで解明することを基盤としつつ、従来の工学システムとの連携をもはかることにより、自然を凌駕する生命分子、生命システムの創造と応用を目指しています。
「化学」よりの領域では、高効率、高選択的な新しい有機合成・高分子合成の方法論を開拓し、それを基に、自然を凌駕する優れた機能を有する超分子・超材料の創造を目指しています。
教育
講義
2年生のAセメスターと3年生の1年間で、化学と生命工学の基礎をしっかりと学びます。ダブルメジャーの人材を育成します。
実験と演習
3年生の1年間をかけて、有機化学実験及演習と生命工学実験及演習などの実習を通じて、卒業研究を自ら行える基礎を身につけます。これらは必修科目です。
卒業研究
4年生になるといよいよ研究室の所属も決まり、卒業研究がスタートします。それまでの講義・実験の目的が、すでに分かっていることを学ぶことにあるのに対し、卒業研究では新たな知見を得ることを目的とします。卒業研究は指導教員の研究室で、教員の密接な指導の下、卒業論文を仕上げ、発表会が2月下旬に行われます。成果を年度末に学会発表することもあります。
進路
学部卒業生は、ほぼ全員が大学院(他専攻、他大学なども含む)に進学します。化学生命工学専攻(化学生命工学科の大学院組織)では、修士・博士課程を通じて研究に専念する一貫研究プログラムが用意されており、在学中に長期の研究留学を行う学生も増えています。