都市工学科

都市の未来について地球環境から人々の豊かな暮らしまで多様な視点で探求します

都市問題と環境問題は、それぞれの地域社会に固有な形で発現するものですが、その深層には国際関係の中にある日本社会の経済産業構造、社会政治構造が通底しています.現象の表層に惑わされることなく問題の全体的機構を認識、把握し、その理解を踏まえて都市問題・環境問題に対処しうる有効な工学的技術や実践的方策をどのように展開するべきか.これが都市工学に課せられた命題です。
このような視点から、都市工学科では都市だけではなく農山漁村を含む地方圏や国土全体、さらには地球環境全体までを対象領域とし、工学技術に基盤を置きながら法学、経済学、社会学、歴史学、心理学、美学、哲学など社会科学・人文科学と密接な関係を保ちつつ専門教育・研究を実施しています。

教員紹介

分野・コース

本学科は、都市計画コースと都市環境工学コースから構成されています。

 

都市計画コース様々なスケールの都市地域を対象とした調査・分析、計画立案、設計・実現の各局面において能力を発揮できるような、都市計画の専門家を養成します。
都市環境工学コース都市の環境を左右する因子を正しく認識できる専門的知識を持ち、都市環境の施設やシステムの計画・設計・評価を行なえる能力を備えた専門家を育成します。

教育

当学科のカリキュラムの特徴の一つは、午後の多くの時間(3年S1S2およびA1A2ターム、4年S1S2S1S2タームのそれぞれ週3)を割いて、演習と実験に当てていることにあります.具体的な都市問題や環境問題の実態に触れ、その解決策立案に取り組むことで、自らの観点から都市を眺め、課題を発見し、これに対処する能力を開発することを期待しています.

 

都市計画コースの演習課題例:
地区の実態認識、住宅地開発プロジェクトの計画・設計、都市基本計画の策定、ダウンタウンプランの立案​

 

都市環境工学コースの演習・実験課題例:
水循環・水環境のモデル解析、大気汚染物質の動態解析とリスク評価、河川の水質調査、水処理プロセスの実験・設計、上下水道整備・更新計画、廃棄物処理・リサイクルの環境負荷評価

進路

卒業後の多彩な進路は、本学科の大きな特色の一つです。

 

官庁・自治体等
国土交通省、経済産業省、環境省などの官公庁、東京都、埼玉県、愛知県、横浜市などの自治体

 

政府関係機関
都市再生機構、国際協力機構


コンサルタント・シンクタンク
建設・水コンサルタント各社,外資系コンサルタント各社,シンクタンク各社


建設・不動産
清水建設、竹中工務店、大成建設、三井不動産、三菱地所、東急不動産、森トラスト

メーカー・エンジニアリング
キヤノン,メタウォーター,水ing

運輸
東日本旅客鉄道、日本航空、全日本空輸

 

商社・金融・保険
三菱商事,三井物産,住友商事などの総合商社,三菱UFJ銀行,みずほ銀行,住友生命保険など金融・保険各社

 

電力・通信・その他
電力各社,KDDI,電通,博報堂


修士課程進学率
6~7割程度 (うち都市工学専攻が約8~9割)