===========================
東京大学人工物工学研究センター
社会連携講座「次世代ものづくりアーキテクチャ」第2回シンポジウム
===========================
開催概要
ダイキン工業と東京大学の産学協創協定契約に基づき、2021年7月1日から社会連携講座「次世代ものづくりアーキテクチャ」を開始しました。本講座では、持続可能社会の実現に貢献し、将来にわたって高付加価値型の製造業をもたらす「次世代ものづくりアーキテクチャ」の構築を目指し、「未来ビジョンワーキング」、5つの「共同研究テーマ」、「教育活動」の取組を推進してきました。
本社会連携講座の設立3年を過ぎ、本シンポジウムでは、「未来ビジョンワーキング」と、5つの「共同研究テーマ」について、ここまでの取組状況と成果の中間報告をいたします。
[日時] 2024年12月17日(火)13:00~16:45
[開催形式] ハイブリッド形式(会場:山上会館大会議室(先着順定員95名)+オンライン(Zoom))
[主催] 社会連携講座「次世代ものづくりアーキテクチャ」
[共催] 東京大学人工物工学研究センター (http://race.t.u-tokyo.ac.jp)・ダイキン工業株式会社 (https://www.daikin.co.jp)
[協賛] ダイキン東大ラボ (https://daikin-utokyo-lab.jp)
[プログラム(予定)]
■挨拶(13:00~13:20)
熊田 亜紀子 東京大学大学院工学系研究科 副研究科長
森田 重樹 ダイキン工業株式会社 常務執行役員 空調生産本部長 堺製作所長
■講演(予定)(13:20~15:50)
「ダイキン工業のものづくり部門の目指す姿」
長谷川 功 ダイキン工業株式会社
執行役員 空調生産本部 副本部長(兼)生産技術部長
「本社会連携講座について」
梅田 靖 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
未来ビジョンワーキング「日本のものづくり未来図:デジタル技術と人的資本の融合による価値創造の循環システム」
原 辰徳 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 准教授
共同研究テーマ5「圧縮機のデジタルツイン化と組立精度評価への応用」
大竹 豊 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
共同研究テーマ4「機械加工のデジタル化技術」
杉田 直彦 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
共同研究テーマ3「ワークエンゲージメント向上に向けた作業者デジタルツインの実現」
上田 一貴 東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 特任研究員
李 世豪 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 特任助教
共同研究テーマ2「デジタルトリプレットに基づく進化志向型予知保全システムの開発」
三竹 祐矢 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 助教
共同研究テーマ1「持続可能なサプライチェーンを実現するTransformable Architectureのモデリング」(仮)
青山 和浩 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
■総合討議(15:50~16:35)
ファシリテータ
長藤 圭介 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 准教授
■クロージング(16:35~16:45)
高橋 浩之 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター センター長
===========================
参加事前登録(〆切12月12日(木))
下記サイトより、事前登録をお願いします。登録したメールアドレスに、12月16日を目途に会場案内あるいはオンラインアクセス案内を送付いたします。
https://forms.gle/3uugp7CZoHQb4aQT7
===========================
[お問い合わせ先]
※本件に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
東京大学人工物工学研究センター社会連携講座「次世代ものづくりアーキテクチャ」事務局
e-mail : info-nextarch★race.t.u-tokyo.ac.jp(★を@に置き換えてください。)
本社会連携講座URL:http://nextarch.race.t.u-tokyo.ac.jp/events