MENU
【第6回 研究科長インタビュー】東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 秋山みどり 特任助教
【野口宇宙飛行士】国際宇宙ステーション内で撮影された工学系研究科からの飛行記念品
【工学全体ガイダンス】冒頭挨拶「工学部は、対面教育を重視」 2021年4月1・2日
【東大工学部×吉本興業】ジャルジャル:コント『ため口な奴』でわかる接触確認アプリMOCHA
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 010】ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見:バイオエンジニアリング専攻 作道直幸 特任助教
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 009】光波を測る量子暗号のセキュリティ問題を解決~量子暗号装置の低コスト化へ前進~:光量子科学研究センター 小芦雅斗 教授
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 008】固体中の電子の軌道を曲げる新しい機構の発見~非共面スピン集団がもたらす巨大電子散乱~:物理工学専攻(D3) 藤代 有絵子
【国際女性デー特別企画】野崎京子教授ロレアル-ユネスコ女性科学賞受賞記念講演会 開催報告
【お知らせ】工学部・工学系研究科退職教授メダル授与式が開催されました。
Ttime!(工学部広報室TA)の学生を募集しています。
【第5回 研究科長インタビュー】東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 山田崇恭准教授
「2021年3月11日:東日本大震災10年に寄せて」(工学系研究科・工学部長 染谷隆夫)
化学生命工学専攻の相田卓三教授が、全米工学アカデミーの海外新メンバーとして選出されました。
【工学系研究科長・工学部長ビデオメッセージ】国際女性デー
【実証試験紹介(染谷研究室)】「長崎モデル」によって実現する新しい避難所の形とは~染谷研究室が御殿下体育館にて技術を実証~
【第4回 研究科長インタビュー】東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 安楽泰孝先生
【受賞:表彰等】化学生命工学専攻の野崎京子教授が、ロレアル-ユネスコ女性科学賞を受賞することが決まりました。
【受賞・表彰等】人工物工学研究センターの学生 本郷結希さん(価値創成部門 梅田研究室所属)が精密工学会秋季大会学術講演会にて、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 007】極薄のスキン圧力センサーで指がモノに触れたときの接触圧を計測~敏感な指先に直接貼り付けても皮膚感覚に影響がないことを実証~:電気系工学専攻 李 成薫 講師
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 005】新型コロナウイルスの下水疫学調査の実用化に向け一歩前進~下水からの新型コロナウイルス濃縮・検出の最適手法の提案~:都市工学専攻 片山浩之 教授
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 004】磁石のNSの向きを世界最小の電流密度で反転させることに成功~強磁性半導体単層薄膜における超高効率スピン軌道トルク磁化反転~:総合研究機構 大矢忍 准教授
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 006】ステイ・ウィズ・ユア・コミュニティ」内閣官房からも推奨されたコロナ対応 システム創成学専攻 大澤幸生教授
染谷教授 駒場学生向け発表 駒場進路ガイダンス(2016年5月16日)
【第3回 研究科長インタビュー】化学システム工学専攻 山田裕貴先生
【第2回 研究科長インタビュー】マテリアル工学専攻 江島広貴先生
【第1回 研究科長インタビュー】物理工学専攻 武田俊太郎先生
【新年のご挨拶】工学部長・工学系研究科長メッセージ
工学部アドバイザリーボード
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 003】 塗布で作ったトランジスタがスイッチング特性の理論限界に迫る~半導体界面構築にシャボン膜メカニズムを活用し実現~ 物理工学専攻 北原 暁 (D3)
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 002】 CMOSカメラによる電気複屈折イメージング~透明光学材料の強誘電ドメインを可視化する~ 物理工学専攻 上村洋平(D3)
【プレスリリース/研究テーマ インタビューシリーズ 001】 超薄型有機ELフィルムが発する光で、ニューロンの興奮を誘発することに成功~ニューロンを傷つけない特徴を活かして、神経難病の治療への応用に期待~ 電気系工学専攻 関野正樹 准教授